栗城史多
くりき のぶかず 栗城 史多 | |
---|---|
生誕 |
1982年6月9日 北海道瀬棚郡今金町 |
死没 |
2018年5月21日(35歳没) ネパール エベレスト C2付近[1] |
国籍 | 日本 |
出身校 | 札幌国際大学 |
肩書き | 株式会社たお代表取締役 |
公式サイト | https://www.kurikiyama.jp/ |
栗城 史多(くりき のぶかず、1982年6月9日 - 2018年5月21日)は、日本の登山家[2]。実業家として個人事務所の株式会社たお代表取締役を務めた。北海道瀬棚郡今金町出身[3]。北海道檜山北高等学校[4] を経て札幌国際大学人文社会学部社会学科を卒業[5]。よしもとクリエイティブ・エージェンシーと2011年9月から業務提携した[6][7]。
「冒険の共有」をテーマに全国で講演活動を行いながら、年に1、2回ヒマラヤ地域で「単独無酸素」を標榜して高所登山を行っていた[注 1]。エベレストには、頂上からのインターネット生中継[注 2] を掲げ、2009年にチベット側、2010年と2011年にネパール側から挑んだが、8,000mに達することが出来ず敗退[注 3]。2012年に西稜ルートから4度目の挑戦をするも強風により敗退。この時に受傷した凍傷により、のちに右手親指以外の指9本を第二関節まで切断。2015年の5度目、2016年6度目、2017年7度目のエベレスト登山も敗退した。2018年5月に8度目となるエベレスト登山を敢行したが、途中で体調を崩して登頂を断念し、8連敗を喫した直後の5月21日にキャンプ3から下山中に滑落死した[8][9]。35歳没。
経歴
[編集]「元ニート」「元引きこもり」を自称しているが[10]、これはあくまでキャラクター作りのための設定であり、実際にはそのどちらでもない[注 4][12]。「元ニート」を名乗るようになったきっかけは、栗城の全国デビューとなる企画に、『電波少年』で知られる日本テレビプロデューサーの土屋敏男が「ニートのアルピニスト、初めてのヒマラヤ」というタイトルをつけたためである[13]。
- 1982年6月9日 - 北海道瀬棚郡今金町に生まれる。
- 2001年、高校卒業後にお笑いタレントを目指してよしもとNSC東京校に入学するが中退し[14]、2002年に札幌国際大学に入学。
- 2002年年末 - 中山峠から小樽市の銭函まで、1週間程度の雪山(標高1,000m前後)の年越し縦走を行った。
- 2004年5月21日 - マッキンリー(現・デナリ)登頂に向けて日本から出発。初の海外旅行。
- 2005年1月 - アコンカグア(南米最高峰 6,959m)登頂。
- 2006年10月 - カルステンツ・ピラミッド(オセアニア最高峰 4,884m)登頂。
- 2007年5月 - チョ・オユー(世界第6位高峰 8,201m)登頂。7,700m地点からスキー滑降した。登頂の様子は第2日本テレビにて「ニートのアルピニスト、はじめてのヒマラヤ」の題で動画配信された[15]。
- 2008年10月 - マナスル(世界第8位高峰 8,163m)に「無酸素」「単独」登頂したと主張するが、ヒマラヤン・データベース、日本山岳会の双方から登頂を認定されていない[16][17]。
- 2009年5月 - ダウラギリ(世界第7位高峰 8,167m)登頂。インターネット生中継を行う。
- 9月 - チョモランマ・北稜北壁メスナールート(世界最高峰 8,848m)登頂を目指したが、グレートクーロワールに達せず、体力の限界により7,950mで敗退。
- 2010年5月 - アンナプルナ(世界第10位高峰 8,091m)登頂を目指したが、7700mで敗退。
- 2011年5月 - シシャパンマ(世界第14位高峰 8,013m)の登頂を目指したが体調不良により敗退。南西壁から7600m地点まで[19]。
- 2012年5月 - シシャパンマ登頂を目指したが、7000m地点到達前に進行が不可能になり敗退。下山中に滑落して負傷し、救助に向かったシェルパと共に下山したと発表した[22][23]。序盤の荷上げの際にガレ場で転倒し膝を故障[24]、一旦アタックステージに入りながらロープを取りにベースキャンプに戻り[25] 数日浪費するなどの失態を連発。スケジュールが逼迫する中で6000m以上の高度で宿泊する高地順応作業も行わず、当初予定していたC1(6700m地点)、C2(7500m地点)などの中間キャンプの設営も行わないまま深夜の最終アタックに出ていた[26]。
- 2013年11月から2014年1月にかけて、2012年に受傷した凍傷のため右手親指以外の両手指9本を第二関節から切断[注 5]。
- 2014年7月24日 - ブロード・ピーク(世界第12位高峰 8,047m)登頂。
- 2015年8月末から - 5度目のエベレスト登山に挑み、南東稜ノーマルルートからの登頂を目指したが、サウスコル付近で敗退[32]。
- 2016年5月 - アンナプルナ、6300mで敗退。
- 2017年春 - 中国側からエベレスト北壁に挑むとしていたが、遠征後半にネパール側に移動するなどルートを二転三転し、最終的に5月29日にネパール側ノーマルルートの6800m付近まで登った直後に断念した。
- 2018年5月21日 - 8度目のエベレスト登山中に体調を崩し標高7400m付近より下山。キャンプ2付近にいたシェルパがルートを登って捜索したところ、栗城の遺体を発見した[35]。35歳没。同行したシェルパ4人が確認した[1]。同日、株式会社たおは栗城が遺体で発見されたことを発表した[36]。同日にAbemaTVでの登山生放送を予定していた矢先での遭難だった。死去により生放送は中止となった[37]。
- 栗城の死を巡っては、栗城やその周辺人物に問題があったとする指摘がなされている。
- 登山ライターの森山憲一は、「(昔の栗城さんは)登山ルートも、ここ数年ほど、でたらめに困難なところを選ぶことはなく、冒険の共有についても、意欲的に、主体的に行なっているように見えた。テレビで放映される派手なパフォーマンスには、好き嫌いはあっただろうが、だれかの心を揺さぶるものは確実にあったはずだ。(中略)あるときから、栗城さんのなかで、どこか歯車が狂ってきていたのだと思う」としている[38]。
- スポーツライターの臼北信行は、栗城の死を「無理矢理な感も漂う周囲の後押しによって「無謀」と言われる、この“挑戦企画”が打ち立てられた結果」と評し、栗城をプロモートしたマスメディアに責任があると非難した[39]。
登山活動の実態
[編集]登山家としての能力について
[編集]登山界では、栗城は実力の伴わない登山家だと見なされていた。例えば服部文祥は栗城の実力を「3.5流」とテレビ番組で評した[40][41]。栗城の登山技術は、本人の掲げる目標に見合わない水準だったともされ[38]、2010年のエベレスト挑戦の際には「大学生用のトレーニング壁を登れなかった」「羊蹄山(標高1898m)登頂を7合目で断念した」との証言も残されている[42]。「両手の指9本の第2関節から先を失ってしまって(中略)エベレストの南西壁という絶壁を登ることなど、わざわざ命を捨てに行くようなもの」[39] という評価もあった。
登山ライターの森山憲一は、2017年に「野球にたとえてみれば、栗城さんは大学野球レベルというのが、正しい評価なのではないか」[41]「このまま栗城さんが北壁や西稜にトライを続けて、ルート核心部の8000m以上に本当に突っ込んでしまったら、99.999%死にます」[43] と警告する記事を執筆し、栗城本人とも面会したが、説得には失敗したという[44]。
生前の栗城に対しては、登山界では「栗城には登頂するつもりが無いのではないか」という憶測もあった[44]。例えば、登山専門誌『ROCK&SNOW』(山と渓谷社)の編集長(当時)・萩原浩司は、2015年の取材で「彼の体力・技術・経験は十分とは言えず、山への甘さを感じて危険だ。引き返すことが前提のトライにも見える」と苦言を呈している[45]。しかし先述の森山は、栗城の死後、様々な関係者に話を聞いた結論として「栗城さんは本気で登れると考えていたようです」「端から見たら嘘に見えても、本人は嘘をついているつもりはなかった。できるものだと信じ込んでいた」「それに周りの人間が勝手に惑わされたり、騙されたりしちゃった」[44] という見解を述べている。
「単独無酸素」という表現について
[編集]栗城はその登山活動において「日本人初となる世界七大陸最高峰の単独無酸素登頂に挑戦している」との文言をマスコミ向けに使用しており[12][46]、全てのヒマラヤ遠征でも「単独無酸素」を標榜していた。
世界七大陸最高峰において、通常酸素ボンベを使用する必要があるとされるのは、そもそも標高8000メートルを越えるエベレストのみであり、その他の六大陸の最高峰においては元々、酸素ボンベを必要としていない[47]。栗城は結局エベレストの登頂には成功しなかった。なお、日本人の無酸素でのエベレスト登頂は1983年の川村晴一らによって達成されて以降、2010年までに7名が成功している他、世界的には初の無酸素登頂が成された1978年から1995年までに、延べ70名の登山者によって達成されている(下山中の死亡者を含む)。
また、登山における「単独登頂」については明確な定義が無く、登山者間の相互評価に任されている現状にあるが、過去の著名な登山家たちは、単独登頂の評価を得るため、自らの行動に厳密なルールを課している。1995年5月13日にエベレスト無酸素・単独登頂に成功したイギリス人女性のアリソン・ハーグリーブス(Alison Hargreaves)は、固定ロープを使用しないことは勿論、他の隊から勧められた紅茶すら断っている。栗城は自らを単独登山者(ソロ・アルピニストと呼称)としているが、エベレスト以前に成功した他の六大陸最高峰登頂の段階から他者の設置した固定ロープを使用している[48] 他、プロフィール記載の実績のほとんどが他の登山客で溢れ必然的に先行者が雪を踏み固めたトレースを辿ることとなるハイシーズンのノーマルルートで為されたものである(マッキンリーでの植村直己の遭難は条件が大きく異なる厳冬期である)。更に栗城は、登山に際して現地人ガイド帯同が義務付けられているキリマンジャロにおいても単独登頂を達成したとしている。
登山の専門誌『山と渓谷』は、2012年3月号で栗城の「単独無酸素」を「その言葉に値しない」と否定した。
2012年5月に日本人初となる8,000m峰全14座(うち11座は無酸素)に登頂した竹内洋岳は、2008年に自らの公式ブログにて、「単独無酸素」の表現を用いながら栗城が紹介されているクライミングウェアの広告に対し、「彼(栗城)自身の目標に向かう姿は素晴らしい」としながらも、「なぜ彼は『単独』『無酸素』という言葉をこうも安易に使ってしまうのだろうか?(中略)恐らく、この栗城さん自身は『単独』とか『無酸素』とかの意味をそこまで深くは考えていなかったのかもね。(中略)たぶん、彼の周りにいる大人がなにか『美味しい都合』で、いろいろ脚色したんじゃないかな? よくわからない一般の人々を、だまそうとしてるみたいな広告…」と評している[49]。
単独について (アルパインスタイルと極地法)
[編集]一般的に登山界で言われる「単独登頂」とは、登山の行程の全てを一人で行い、初登頂者のベースキャンプを基準にしてベースキャンプより上で他者からのサポートを一切受けず、あらかじめ設営されたキャンプ、固定ロープ、ハシゴ等も使わずに登ること(アルパインスタイル)を指す[注 6]。栗城の言う「単独登頂」とは、ベースキャンプから自らの荷物を全て背負い登頂することのみを指すため[50]、アルピニズムの見地から評価される「単独登頂」とは異なる。栗城は他の登山隊が設置した固定ロープ等を使って登頂している。またヒマラヤ登山の際には、栗城隊と呼ぶ大規模なサポート隊を編成し[51]、シェルパが固定ロープ設置などのルート工作やキャンプ設営を行い、無線により気象情報や行動計画などのサポートを受けて登っている(極地法と呼ばれる)。なお栗城は、キリマンジャロやエベレストなどで過去に数回、自力下山が困難になり、シェルパやポーターに救助されている[52][53][54][55]。2015年のエベレストに際しては、ヒマラヤにおける栗城のサポートを行っているボチボチトレック社のティカ・ラム・グルンは「C2まで6人のサポートが随伴した」と発言している[56]。
また最後のエベレストへの「単独無酸素」アタックとなった2018年5月、本人の死亡を伝えるThe Himalayan Timesの速報[1] において、シェルパ4人が同行していた旨が記載されている。
無酸素について
[編集]「酸素ボンベ」を使用しないで登ることを、高所登山の世界では単に「無酸素」と呼ぶ[注 7]。 栗城の登山では、1つ下のキャンプにシェルパのサポート隊が酸素ボンベを用意して待機しており、いざというときは酸素ボンベを持って救助に行ける体制になっている。栗城は2010年のエベレストで7900mのサウスコルに到達できず撤退。下山途中にインターネットによる生中継で「前日に体調が悪かったため、シェルパがC3に上げた酸素を吸った」と公言[57]。生中継中にも酸素ボンベを使用した[57]。
登山以外の活動について
[編集]「冒険の共有」を実現するための活動について
[編集]栗城の著書『一歩を越える勇気』で[要ページ番号]、「わらしべ登山家は毎日、各界で活躍する人たちに会いに行っている。」と記している。わらしべとはわらしべ長者を意味する。通常、エベレスト登頂のためには、入山料、渡航費用、シェルパを含むスタッフなどの多くの費用が必要となる。このため、金なし・コネなしの若い登山家が登頂を実現するためには、スポンサーの資金協力が必須となる。登山活動以外に、日本全国で講演活動を行い登山活動資金を集めていた。また、自ら多くの企業のトップの人たちと面談を行い、協力のための営業活動を行っていた。2010年のエベレスト挑戦の際には、複数のスポンサー協力を実現している。河野啓はこの営業力こそが栗城の特筆点であり、また、狂わせてしまった点であったと批評している[58]。
栗城のいう「冒険の共有」は、挑戦における失敗と挫折の共有を意味し、それを共有することで「否定」という壁に向かっている人や、見えない山を登るすべての人の支えとなるとともに、人生という山登りを楽しめる人を増すことだという。栗城がこうした考えを持つにいたった背景には、大学3年時にマッキンリー単独登頂を目指した際に、周囲から起こったのは、応援ではなく否定の声ばかりであったため、一人で山にいる時よりも深い孤独感にさいなまれた経験が影響していたと自述している。このとき、唯一肯定的な言葉をかけたのは、栗城の父で、出発直前の空港で、電話で一言「信じてるよ」という言葉をかけられたことで一歩踏み出すことができ、今の自分がいると公式ウェブサイトで語っていた[59][60]。
2009年のエベレスト登頂生中継では、ギネスに挑戦と題して『(世界一高いところで)流しそうめん』・『(同)カラオケ』企画が設けられた(ギネス申請は危険すぎるという理由で却下された)[58]。河野啓は質よりスケール感に酔ってしまった代表例として本企画を挙げている。
講演活動について
[編集]「冒険の共有」をテーマに一年の半分ほど全国で講演活動を行っていた。講演スタイルは栗城単独と他者とのコラボによる講演会に分けられる。単独開催では小中学校、高校、各種団体企業から招かれての講演と栗城の熱烈な個人ファンが組織した実行委員会主催などが多かった。他者とのコラボでは山崎拓巳、中村文昭、てんつくマン(軌保博光)、大嶋啓介、等と共演をしていた。主催は共演各氏の熱烈な支持者が組織した実行委員会が多く、(株)日本成功学会が母体の自己啓発全国塾「3%の会」なども主催、後援していた。
出演
[編集]テレビ
[編集]- タカアンドトシのどぉーだ! (2008年1月12日、北海道文化放送) その後複数回ゲスト出演(道産子登山家として緑色のTシャツを着用)
- ザ・ノンフィクション 山のバカヤロー 〜登山家 栗城史多〜 (2009年2月22日、フジテレビ)
- ザ☆ネットスター! 「エベレストで流しそうめん! 登山家栗城史多さんライブ配信」 (2009年10月2日、NHK BS2)
- サミット 極限への挑戦[61] (2010年1月4日、NHK総合テレビ)
- バース・デイ (2010年、TBSテレビ)
- BSジャパン開局 10周年記念番組「美しい地球の讃歌」(2010年5月22日、BSジャパン)
- アナザースカイ (2010年7月9日、日本テレビ)
- 嵐にしやがれ (2010年7月10日、日本テレビ)
- 頂の彼方へ…栗城史多の挑戦 (2010年7月17日、BSジャパン)
- 人生が変わる1分間の深イイ話 (2010年8月2日、日本テレビ)
- 地球の頂きへ 栗城史多 エベレスト挑戦 (2010年10月24日、テレビ東京)
- たけしとひとし (2010年12月10日、日本テレビ)[注 8]
- 地球の頂きへ 栗城史多 エベレスト挑戦〜完全版(2011年1月3日、テレビ東京)
- 金曜日のスマたちへ (2011年2月25日、TBSテレビ)
- 遥かなる頂 (2011年8月14日、テレビ東京)
- 日経スペシャル カンブリア宮殿 諦めないことが道を拓く!(2011年9月8日、テレビ東京)[64]
- ザ・ノンフィクション 山のバカヤロー2 (2012年5月6日、フジテレビ)
- No Limit 終わらない挑戦 (2012年12月23日、NHK総合テレビ)[65]
- 5度目のエベレストへ〜栗城史多 どん底からの挑戦〜(2016年1月4日、NHK総合テレビ)語り山本彩
- NHKスペシャル “冒険の共有”栗城史多の見果てぬ夢 (2019年1月14日、NHK総合テレビ)
ラジオ
[編集]- Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM (2010年1月22日、Tokyo FM)
書籍
[編集]著書
[編集]- 『一歩を越える勇気』 (2009年、サンマーク出版)
- 『NO LIMIT ノーリミット 自分を超える方法』[注 9](2010年、サンクチュアリ・パブリッシング)
- 『弱者の勇気 小さな勇気を積み重ねることで世界は変わる』(2014年、学研マーケティング)
関連書籍
[編集]- 『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(著者:河野啓)(2020年、集英社)
- 『日本人とエベレスト 植村直己から栗城史多まで』(編者:山と渓谷社)(2022年、山と渓谷社)
- 『「冒険・探検」というメディア: 戦後日本の「アドベンチャー」はどう消費されたか』(著者:高井昌吏)(2023年、法律文化社)
音楽
[編集]- CLIFF EDGE 「NO LIMIT 〜勇気をキミに〜」(CLIFF EDGEアルバム『Re:BIRTH』収録)(2010年9月8日、キングレコード、KICS-1610)[注 10]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 後述のように栗城の「単独無酸素」は、登山界で使われる意味とは異なるため、専門家から認められていなかった。
- ^ テレビ放送における世界初のエベレスト山頂衛星生中継は1988年5月5日に日本テレビチョモランマ登山調査隊によって行なわれた。
- ^ 登山用語で、登頂をあきらめて引き返すこと。
- ^ 実際には高校卒業後にフリーター経験がある[11]。
- ^ 自身のFacebookで「凍傷で9本の指を失ってからの…」とある[31]。
- ^ より正確には、単独登山は通常、登山装備をもたないポーターや荷揚げのヤクがそれ以上登って来られない、または進入を許可されていない地点から始まる。例えばヒマラヤのチベット側から登る山では、前進ベースキャンプ(ABC)まで誰でも登れるトレッキング水準のなだらかな斜面が続いていることがあり、ABCまでサポートを受けても単独と認められることがある(チョモランマやチョ・オユーなど)。
- ^ 8,000m級での無酸素登頂は危険で、山頂付近の高所はデスゾーンと呼ばれている。
- ^ このテレビ番組で、『エベレストに単独無酸素で登頂する様子を世界中に生中継するプロジェクト』のプレゼンテーションを行ったが、採用には至らなかった。
- ^ 刊行記念サイン会場では栗城が7500m以上で感じている重量(地上3倍の重さ≒約60kg)を体感出来るとして約60kgのザックが展示された[66]。
- ^ ヒップホップユニットCLIFF EDGEの3rdフルアルバムの初回限定盤DISC2-DVDに収録された『NO LIMIT 〜勇気をキミに〜』が、ソロアルピニスト“栗城史多”応援ソングとしてタイアップした。
出典
[編集]- ^ a b c “Japanese alpinist Kuriki dies while descending from Camp III to Camp II”. The Himalayan TIMES. 2019年6月1日閲覧。
- ^ “栗城史多氏、エベレスト登頂断念 4度目山頂アタックも無念の下山”. ORICON NEWS. ORICON. 2019年6月1日閲覧。
- ^ a b c d ザ・ノンフィクション・『山のバカヤロウ2登山家 栗城史多』、フジテレビジョン、2012年5月6日放送
- ^ “みんなのジャイアン”. 単独登山家 栗城史多 ブログ. エコナコト. 2014年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ “栗城 史多 さん”. 札幌国際大学. 2018年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ “登山家・栗城史多氏が吉本と業務提携 3度目のエベレスト遠征へ”. オリコン (2011年8月25日). 2019年6月1日閲覧。
- ^ “エベレスト無酸素・単独登頂に挑戦する登山家・栗城史多さんがよしもとと業務提携!!”. よしもとニュースセンター. 2014年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ “栗城事務所の小林と申します。... - 栗城史多 "SHARE THE DREAM””. Facebook (2018年5月25日). 2018年5月25日閲覧。
- ^ “登山家・栗城史多さん死去 8度目のエベレスト挑戦中”. 朝日新聞. 朝日新聞社. (2018年5月21日) 2018年5月21日閲覧。
- ^ “栗城史多オフィシャルサイト”. 2011年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ 栗城史多『一歩を越える勇気』 p70 - 2009年、サンマーク出版
- ^ a b 『AERA』2007年10月1日増大号、朝日新聞出版。
- ^ “苦しいことも嬉しいことも分かち合いたい。それが極地を目指す理由|INTERVIEW”. Faust A.G.. 2023年4月6日閲覧。
- ^ 『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』2020年、28頁
- ^ 24歳のニートのアルピニストが無酸素でのヒマラヤ登頂に成功!「第2日本テレビ」で登頂の瞬間の動画を配信開始! |日本テレビ放送網株式会社のニュースリリース
- ^ “Himalayan Database Expedition Archives of Elizabeth Hawley”. 2019年6月1日閲覧。, “Himalayan Database Expedition Archives of Elizabeth Hawley”. 2019年6月1日閲覧。
- ^ “Japanese 8000mer List” (PDF). 日本山岳会. p. 6 (2015年11月15日). 2022年2月25日閲覧。
- ^ “止まない雨はない”. 栗城史多オフィシャルブログ Powered by Ameba (2010年8月26日). 2011年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ “PROFILE”. EVEREST SHARE - 登山家 栗城史多. 2012年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ 栗城史多. “10月11日 一旦キャンプ2に戻ります。 » EVEREST NEWS”. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ “エベレスト登頂控える登山家・栗城史多さんの同行カメラマンが死亡”. oricon. (2011年9月16日) 2012年5月6日閲覧。
- ^ “シシャパンマ南西壁遠征情報”. 栗城史多オフィシャルWEBサイト. TAO. 2012年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ “無事に下山いたしました”. 栗城史多オフィシャルWEBサイト. TAO. 2012年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ kurikiyamaの2012年5月16日 22:47 のツイート、2019年6月1日閲覧。
- ^ kurikiyamaの2012年5月29日 14:39 のツイート、2019年6月1日閲覧。
- ^ 栗城史多Facebookシシャパンマ南西壁遠征情報[リンク切れ]
- ^ a b 『山と渓谷』2012年12月号、山と渓谷社、139頁。
- ^ a b 『ROCK & SNOW』No.058、山と渓谷社、50頁。
- ^ 『ノーリミット 終わらない挑戦』(NHK)2012年12月23日放送
- ^ 「ああいう凍傷は見たことがない」…エベレストで指9本を失った栗城史多さんに登山家たちが冷たかった理由
- ^ “栗城史多 "SHARE THE DREAM” - 投稿”. Facebook (2014年10月14日). 2019年6月1日閲覧。
- ^ “理性と出発”. 栗城史多 公式ブログ. 2016年1月4日閲覧。
- ^ “ルート発表!”. 栗城史多 オフィシャルブログ. 2016年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月16日閲覧。
- ^ “栗城史多 "SHARE THE DREAM” - ABCからメッセージ”. Facebook. 2016年10月16日閲覧。
- ^ “滑落死から半年 栗城史多さん「エベレスト死」の真相”. Yahoo!個人 藤岡利充. (2018年11月21日) 2019年7月27日閲覧。
- ^ “指を9本失った登山家・栗城史多さん死去 35歳 8度目エベレスト挑戦も下山途中に”. スポニチアネックス. スポーツニッポン新聞社. (2018年5月21日) 2018年5月21日閲覧。
- ^ “栗城さん死亡連絡で生中継中止 AbemaTV”. 毎日新聞. (2018年5月21日) 2018年5月21日閲覧。
- ^ a b 森山憲一 (2018年5月23日). ““賛否両論の登山家”栗城史多さんとは何者だったのか”. 文春オンライン. 2020年6月28日閲覧。
- ^ a b “登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪”. ITmedia ビジネスオンライン (2018年5月25日). 2020年6月28日閲覧。
- ^ 藤岡利充 (2023年5月21日). “登山家・栗城史多の死から5年。「凍傷は雪に手を突っ込んだ自作自演」という噂は本当か。”. Yahooニュース. 2024年2月11日閲覧。
- ^ a b 森山憲一 (2017年6月2日). “栗城史多という不思議”. 森山編集所. 2024年2月11日閲覧。
- ^ 河野啓 (2023年4月1日). “「ガイドにも伝わりますよね、『こいつはニセモノだ』って」死後も登山仲間たちが栗城史多を語りたがらない理由”. 集英社オンライン. 2024年10月18日閲覧。
- ^ 森山憲一 (2017年6月9日). “栗城史多という不思議2”. 森山編集所. 2024年2月11日閲覧。
- ^ a b c 中村計 (2023年9月2日). “「ある種の“自殺行為”が美談に…」エベレストで滑落死した登山家・栗城史多さんがついた“悪意のないウソ”の正体”. 文春オンライン. 2024年2月11日閲覧。
- ^ 「逆風万帆:登山家・栗城史多 エベレストで指先9本を失い」『朝日新聞』2015年12月19日、土曜版、9面。
- ^ 河野啓: “失恋をきっかけに登山に開眼!? 異色の登山家・栗城史多氏が「単独無酸素」にこだわった理由 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい”. shueisha.online (2023年2月1日). 2023年5月14日閲覧。
- ^ “Aconcagua-Altitude sickness of Patagonia Expedition”. 南米トレッキング情報. 2012年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ カルステンツ・ピラミッド. 栗城史多. 28 December 2009. 2012年5月14日閲覧。
- ^ “ガッカリ…”. 竹内洋岳 公式ブログ (2008年1月10日). 2016年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ 出典は栗城のブログおよび公開されている動画。[出典無効]
- ^ 栗城史多のインタビュー記事 ファウストA.G.、2011年1月8日閲覧。
- ^ “輝く山キリマンジャロ 7大陸の頂点へ 多くの支え “魔物”克服”. 読売新聞. (2005年10月14日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ “同じ空の下で”. 栗城史多オフィシャルブログ (2009年5月21日). 2011年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月23日閲覧。
- ^ “タライに行く象”. 栗城史多オフィシャルブログ (2010年5月20日). 2011年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月23日閲覧。
- ^ “エベレスト(2回目)”. 栗城史多まとめ @ ウィキ - アットウィキ. 2019年6月1日閲覧。
- ^ “Japanese climber with one finger to ascend Everest again this week”. AsiaOne. 2019年6月1日閲覧。
- ^ a b 『10/2 標高7000m 栗城隊長からのメッセージ』。オリジナルの2010年10月5日時点におけるアーカイブ 。2011年6月7日閲覧。生中継された動画。発言は1:14:20から。酸素ボンベ使用は1:17:00頃から。
- ^ a b 河野啓: “エベレストで流しそうめんにカラオケ!? だんだんと方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい”. shueisha.online (2023年2月1日). 2023年5月14日閲覧。
- ^ “登山家 栗城史多 Official site「否定という壁への挑戦」”. 2018年5月23日閲覧。[出典無効]
- ^ “否定という壁への挑戦”. 栗城史多 公式ブログ. 2019年6月1日閲覧。
- ^ NHKアーカイブス保存番組詳細「7サミット 極限への挑戦」[リンク切れ]
- ^ “2010.1.25のオンエア:バックナンバー”. TBSテレビ:バース・デイ. TBS. 2019年6月1日閲覧。
- ^ “2010.2.1のオンエア:バックナンバー”. TBSテレビ:バース・デイ. TBS. 2019年6月1日閲覧。
- ^ 諦めないことが道を拓く! - テレビ東京 2011年9月8日
- ^ “ノーリミット 終わらない挑戦”. NHKアーカイブス. NHK. 2019年6月1日閲覧。
- ^ “Wayback Machine”. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
外部リンク
[編集]- 公式ウェブサイト
- 栗城史多 "SHARE THE DREAM”公式Facebook
- 栗城史多 公式ブログ Powered by LINE - ウェイバックマシン(2015年4月12日アーカイブ分)
- オフィシャルブログ - アメーバブログ
- 栗城 史多 (@kurikiyama) - X(旧Twitter)
- Nobukazu Kuriki (@kurikiyama_EN) - X(旧Twitter)