コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

尾上車山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尾上車山古墳

墳丘(前方部から後円部を望む)
所在地 岡山県岡山市北区尾上
位置 北緯34度39分32.28秒 東経133度51分54.51秒 / 北緯34.6589667度 東経133.8651417度 / 34.6589667; 133.8651417座標: 北緯34度39分32.28秒 東経133度51分54.51秒 / 北緯34.6589667度 東経133.8651417度 / 34.6589667; 133.8651417
形状 前方後円墳(柄鏡式)
規模 墳丘長138.5m
高さ11m(後円部)
埋葬施設 (推定)竪穴式石室
出土品 埴輪
築造時期 4世紀後半
史跡 国の史跡「尾上車山古墳」
地図
尾上車山 古墳の位置(岡山県内)
尾上車山 古墳
尾上車山
古墳
テンプレートを表示

尾上車山古墳(おのうえくるまやまこふん)は、岡山県岡山市北区尾上にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。別名を「ぎりぎり山古墳(ギリギリ山古墳)」とも[1][2][3]

概要

[編集]

岡山市街地から西方、独立丘陵「吉備の中山」の南東端に築造された大型前方後円墳である。墳形は前方部が開かない「柄鏡式」の前方後円形で(別説にわずかに開く「バチ形」)[4]、前方部を東方に向ける。墳丘は後円部で3段築成、前方部で2段または3段築成[3]。墳丘外表では葺石埴輪が検出されているほか、墳丘北側では一辺約20メートルの造出の存在が推測される[4]。埋葬施設は未調査のため明らかでないが、後円部中央において墳丘主軸に直交する竪穴式石室の存在が推定される[2]

この尾上車山古墳は、墳形・出土埴輪から古墳時代前期前半の4世紀後半頃[3](または4世紀中葉頃[1])の築造と推定され、同じく吉備の中山に位置する中山茶臼山古墳(大吉備津彦命墓)に続く大首長墓とされる[3]。古墳南側に広がる水田地帯はかつては海であり、この「臨海型」の尾上車山古墳が築造された背景には海上交通との関連が推測される[4][5]。また、吉備地方の前期古墳としては浦間茶臼山古墳(岡山市東区浦間)と並び代表的な古墳であり、古代吉備の海路拠点を考察するうえでも重要視される古墳になる[1][6]

古墳域は1972年昭和47年)に国の史跡に指定されている[6]

墳丘

[編集]

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 墳丘長:138.5メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:96メートル
    • 高さ:約11メートル
  • 前方部 - 2段または3段築成[3]
    • 幅:52メートル
    • 高さ:9メートル

文化財

[編集]

国の史跡

[編集]
  • 尾上車山古墳 - 1972年(昭和47年)7月29日指定[6][2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 尾上車山古墳(国指定史跡).
  2. ^ a b c 尾上車山古墳(岡山県「おかやまの文化財」)。
  3. ^ a b c d e f 史跡説明板。
  4. ^ a b c 尾上車山古墳(岡山市シティミュージアム「岡山市の文化財探訪」)。
  5. ^ 尾上車山古墳(古墳) & 1989年.
  6. ^ a b c 尾上車山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

[編集]
  • 史跡説明板(岡山市教育委員会、2016年設置)
  • 「尾上車山古墳」『日本歴史地名大系 34 岡山県の地名』平凡社、1988年。ISBN 4582490344 
  • 出宮徳尚「尾上車山古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
  • 尾上車山古墳」『国指定史跡ガイド』講談社  - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。

外部リンク

[編集]