コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

牌坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牌楼から転送)
牌坊
香港西貢区の「海鮮街」にある牌坊

牌坊(はいぼう、パイファン、páifāng)は、中国の伝統的建築様式の門の一つである。牌楼(はいろう、パイロウ、páilou)または略して(ぼう、ボウ、fāng)と呼ばれることもある。海外では中華文化シンボルの一つとされている。世界各地の中華街には牌坊がしるべとして建てられている。

一般的に牌坊と牌楼は同じ意味で使われるが、屋根斗拱(ときょう、斗組・軒などを支える木の組み物のこと)のないものが牌坊と呼ばれ、あるものが牌楼と呼ばれる。

起源と発展

[編集]

牌坊の起源は石器時代[要出典]氏族部落の出入り口にあった門の形をした建築物といわれる。最初の頃の牌坊は、2本の柱の上に1本の梁を渡したものであった。正門に用いられた。

漢代以降、中国の都市は壁と門で囲まれ、都市の中はさらにさいの目に区分された。この区分された区域を里坊という。それぞれの里坊にはさらに壁と門で囲まれた。

ある歴史書物[要出典]によると里坊の中で良いことが起きると、里坊の門の上に里坊を称える言葉を記した張り紙をしたという[要出典]。ここから門は新しい形を持つことになった。人々は張り紙をできるだけ永く保存しようと、より頑丈な材料を使って門を造り、里坊を称える言葉は門に彫られた。これが現在の牌坊の原型となった。

宋代になると、里坊の制度は次第になくなり、区分することがなくなっていった。里坊を取り囲んでいた壁は取り壊され、里坊の門は出入り口としての意味はなさなくなり、単に飾りとしての建築物に変わっていく。しかしこの建築物の形は次第に複雑に優美になっていき、最初は2本の柱に1本の梁だったものが、後世には6本の柱に5本の梁を持ち、屋根や斗拱を取り付けたものにまで発展し、現在の牌坊になった(例:北京正陽門の外にある前門大街前門五牌楼)。

日本統治時代台湾には多くの神社が建てられた。戦後、多くの神社は取り壊され、その上に忠烈の祠が建てられ、神社の鳥居は楼坊に建てかえられた。この例の一つに、台南市延平郡王祠(旧開山神社内)の中に白崇禧が題を立てた楼坊がある。楼坊には「忠肝義膽」(忠誠を尽くし義理を通す)の4文字が刻まれている。

牌坊の分類

[編集]
モントリオール中華街の牌坊
  • 牌坊の設置
道路、寺院、陵墓、祠堂、架け橋、渡り場、園林など
  • 牌坊の材料
石、木、レンガ、瑠璃など(単独で使われたり、石やレンガ、石焼など組み合わせて使われる)
  • 牌坊の構造
1本の梁と2本の柱に1つの屋根、1本の梁と2本の柱に屋根と斗拱があわせて3つ、3本の梁と4本の柱に屋根と斗拱があわせて3つもしくは7つ、9つ、5本の梁と6本の柱に屋根と斗拱があわせて5つもしくは11個など。

牌坊の例

[編集]

北京

[編集]

南京

[編集]

台北

[編集]

金門

[編集]

沖縄

[編集]

関連項目

[編集]