コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

清水一学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水一角から転送)
赤穂事件忠臣蔵 > 人物一覧 > 清水一学
五代目尾上菊五郎扮する清水一学(豊原国周画)
二刀流で奮戦する一学の典型的イメージ

清水 一学(しみず いちがく)もしくは清水一角[1]は、元禄時代の武士忠臣蔵(史実では赤穂事件)における赤穂浪士討ち入りの際に討ち死にしている。諱は義久としているものが多い[2]。江戸時代の歌舞伎では同時代の実在の人物の名称を使うことが禁じられていたため「清水大学[3]と表現される事もある。

清水一学の役職は文献により異なる:

『上杉家文書』より

「米沢塩井家覚書」

『江赤見聞記』[4] 『吉良本所屋敷検使一件』 [5] 『吉良家分限帳』[6]
役職 近習 上野介用人 中小姓 隠居付近習七両三人扶持
死んだ場所 台所口 台所口 台所
享年 40

上杉家の資料である[1]『大熊弥一右衛門見聞書』(『大河原文書』に収録[7])によると、吉良とともに小屋の中にいた3人の一人である(他の二人は須藤与一右衛門鳥居利右衛門[8]。3人のうち一人を堀部安兵衛矢田五郎右衛門が討ち止め[8]、もう一人を間十次郎が槍で突いた[8]。最後の一人については諸記録に記載がない[8]

二刀流の達人だったが[1]、史料には「少々戦い討死」(『大熊弥一右衛門見聞書』)[1][6]とあるのみである。

清水の二刀流は伝説化され、「両刀を揮っての奮戦はかつての新国劇殺陣の見せ場だった」[1]

親族・後嗣

[編集]

一学の兄の藤兵衛は旧姓の児玉姓に復し、その子孫が今日まで続いている[要出典]

演じた俳優

[編集]

関連書籍

[編集]

注釈・出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 野口(2015)第三章2節の「後手後手に」より
  2. ^ 三田村鳶魚『元禄快挙別録』
  3. ^ 『四十七石忠箭計』近代デジタルライブラリー
  4. ^ 山本(2012a)第六章三節「吉良側の人的損害」
  5. ^ 野口(2015) 第七章「吉良邸討ち入り」2節「12月十五日の攻防」
  6. ^ a b 佐々木(1983)
  7. ^ 野口(2015) 第三章2節の「藩主は激昂したが…」より
  8. ^ a b c d 野口(2015) 第七章「吉良邸討ち入り」3節「本懐を遂げて」の「首級をあげる」
  9. ^ 清水一学を主人公に、赤穂浪士による吉良邸討ち入り事件を吉良側の視点で描いた歴史小説。

出典

[編集]
  • 野口武彦『花の忠臣蔵』講談社、2015年(平成27年)。ISBN 978-4062198691 
  • 佐々木杜太郎、赤穂義士顕彰会『赤穂義士事典―大石神社蔵』新人物往来社、1983年4月1日、390-391頁。 
  • 山本博文『これが本当の「忠臣蔵」赤穂浪士討ち入り事件の真相』小学館101新書、2012年(平成24年)。ISBN 978-4098251346 

関連項目

[編集]