コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

流通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
流通産業から転送)

流通(りゅうつう、英語:distribution)とは、貨幣商品などが市場で移転されることを指し、特に商品が生産者から消費者に渡ること、またそれを可能とせしめる社会経済的機能や、商品を消費者(個人だけでなく企業間取引も含む)へ届けるための商業・事業活動全般をいう[1]。元は仏教仏典教義を広めることを意味する「流通(るづう)」に由来し、それが転じて広い意味で流れ広まることを指すようになり、さらに現在のような経済用語として使われるに至った[1]

一般的な商品の流通経路

[編集]

生産者メーカー農民漁師など) → 一次卸売業者・仲買(大卸とも) → 二次卸業者 → 小売業者 → 消費者

  • 業者は一次のみの場合もある。
  • 輸入商品の場合は、外国の生産者がある国における正式な独占販売権を与えて便宜を図ることが多く、販売権の与えられた販売業者を「(総)代理店」と称することもある[要出典]
  • 1980年代以降、チェーンストアのように大規模化・全国化する小売業者が増え、メーカーから直接仕入れる傾向が多い。
  • 製造型小売業 (SPA) 小売業者主体で商品企画を行い、これに基づいて委託生産した商品を販売する形態も登場している(例・ユニクロGAPなど)。
  • さらに、情報技術の発達によって、これまでは野菜など、ごく小規模に限られていた生産者による消費者への直接販売も、品目によっては大規模に行われるようになった(例・パソコンなど)。

学術団体

[編集]

日本学術団体としては、日本商業学会1951年4月21日慶應義塾大学教授の向井鹿松を初代会長として設立された[2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 流通』 - コトバンク
  2. ^ 学会HP”. 日本商業学会. 2022年1月23日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]