コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

沖縄県立沖縄工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沖縄工業高等学校から転送)
沖縄県立沖縄工業高等学校
地図北緯26度12分55.46秒 東経127度42分22.79秒 / 北緯26.2154056度 東経127.7063306度 / 26.2154056; 127.7063306座標: 北緯26度12分55.46秒 東経127度42分22.79秒 / 北緯26.2154056度 東経127.7063306度 / 26.2154056; 127.7063306
過去の名称 首里区立工業徒弟学校
沖縄県立工業徒弟学校
沖縄県立工業学校
琉球民政府立工業高等学校
琉球政府立工業高等学校
琉球政府立沖縄工業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 沖縄県の旗 沖縄県
校訓 誠実・勤勉・忍耐
設立年月日 1902年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程(定時制は沖縄県立那覇工業高等学校へ合併)
単位制・学年制 学年制
設置学科 電子機械科
情報電子科
建築科
土木科
工業化学科
生活情報科
学期 3学期制
学校コード D147220100027 ウィキデータを編集
高校コード 47124A
所在地 902-0062
沖縄県那覇市松川三丁目20番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沖縄県立沖縄工業高等学校(おきなわけんりつ おきなわこうぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県那覇市松川三丁目にある県立工業高等学校。略称は「沖工」(おきこう)。

沿革

[編集]
  • 1902年6月15日 - 首里区立工業徒弟学校として首里区字当蔵(旧小禄殿内)で開校。開設学科:木工科(指物)、漆工(?漆)
  • 1912年4月1日 - 木工科に建築部を設置
  • 1914年4月1日 - 沖縄県立工業徒弟学校となる
  • 1921年6月13日 - 沖縄県立工業学校となる。建築科を設置
  • 1945年4月 - 第二次世界大戦、沖縄戦において、米軍の空襲により校舎全壊。鉄血勤皇隊および通信隊として97名の学徒が戦場に動員され、そのうち88名の学徒が戦死した[1]
  • 1948年4月1日 - 沖縄民政府立工業高等学校として那覇市安謝で開校。設置学科:本科(3年課程)機械科・電気科・建築科。研究科(1年課程) 機械科・建築科
  • 1952年
    • 4月1日 - 琉球政府設立により、琉球政府立工業高等学校となる。木材工芸科新設
    • 12月 - 現在地への校舎移転完了
  • 1955年4月1日 - 定時制課程設置(機械科・電気科・建築科)
  • 1956年4月1日 - 漆工科新設
  • 1957年4月1日 - 土木科新設
  • 1958年4月1日 - 女子木材工芸科新設
  • 1959年4月1日 - 自動車科新設
  • 1963年4月1日 - 工業化学科新設。木材工芸科・漆工科・女子木材工芸科を廃し、工芸科を設置する。(工芸科を木材工芸・漆工・デザインの3コースに分ける)
  • 1964年4月1日 - 琉球政府立沖縄工業高等学校に改称(電気科に電気コース・電子コースを設置)
  • 1966年1月28日 - 電子科新設(電気科電子コースを電子科に改称)
  • 1971年4月1日 - インテリア科、デザイン科を新設。(工芸科の木工・漆工・デザインの各コースは廃止)
  • 1972年
    • 4月1日 - 自動車科・電気科廃科
    • 5月15日 - 日本復帰に伴い、沖縄県立沖縄工業高等学校となる
  • 1985年3月1日 - インテリア科・デザイン科廃科(沖縄県立浦添工業高等学校へ)
  • 1989年4月1日 - 電子機械科新設(機械科学年進行で廃科)
  • 1990年4月1日 - 電子科を情報電子科に学科改編
  • 1992年4月1日 - 生活情報科新設
  • 2010年4月1日 - 定時制課程の生徒募集を停止。以降那覇工業高等学校で定時制を合併させた

設置学科

[編集]
全日制
  • 電子機械科
  • 情報電子科
  • 建築科
  • 土木科
  • 工業化学科
  • 生活情報科

著名な出身者

[編集]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]