コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

池田恒興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池田勝三郎から転送)
 
池田 恒興
池田恒興像(林原美術館[1]
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文5年(1536年
死没 天正12年4月9日1584年5月18日
改名 恒興、勝入(
別名 勝三郎、紀伊守(通称)、信輝
戒名 護国院雄岳宗英大禅定門
墓所 京都市右京区花園の妙心寺慈雲院
岐阜県揖斐郡池田町本郷の龍徳寺
鳥取県倉吉市の勝入寺
和歌山県伊都郡高野町高野山奥の院
主君 織田信秀信長信忠秀信羽柴秀吉
氏族 池田氏
父母 父:池田恒利、母:養徳院
正室善応院
元助せん輝政長吉長政若政所天球院浅野幸長正室、織田勝長正室
養子七条
テンプレートを表示

池田 恒興(いけだ つねおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人。子に元助輝政など。信長とは乳兄弟になる[2]滝川一益の父方の従弟でもある。

尾張国犬山城主、摂津国兵庫城主、美濃国大垣城主など。通称勝三郎、紀伊守。

生涯

[編集]

天文5年(1536年)、尾張織田氏家臣・池田恒利の子として尾張国で誕生[3][4][5]。母は養徳院[4]。父の恒利は早くに死去したとされる。母の養徳院は織田信長の乳母であり[6]、後に信長の父の織田信秀の側室となっている[要出典]

幼少の頃から信長の小姓として織田氏に仕えた。弘治3年(1557年)、信長の弟で、謀反を企てた信勝を殺害した[3]永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦い[3][7]、美濃攻略[8]などで戦う。元亀元年(1570年)の姉川の戦いで活躍し、犬山城主となり1万貫を与えられた[7]。以後も比叡山焼き討ち長島一向一揆槙島城の戦い[8]などに参陣。天正2年(1574年)には武田勝頼に奪われた明智城の押さえとして、東濃小里城に入った[8]。恒興はそのまま織田信忠の付属であったが、天正6年(1578年)11月、有岡城の戦いに従軍[9]。天正8年(1580年)7月、摂津国尼崎城花隈城(花熊城)を落とす(花隈城の戦い[9][10]。戦後、伊丹城[注 1]を与えられた[11]。また、同年6月、荒木村重の配下だった中西新八郎らを与力とした[11]

天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍による甲州征伐では二人の息子を出陣させ、本人は摂津の留守を守るよう信長から命じられた[12]。同年5月、備中高松城を攻撃中の秀吉の援軍に向かうことを命じられた(『信長公記』)[13][14]。同年6月2日本能寺の変にて信長が家臣の明智光秀に討たれる。6月11日中国攻めから引き返して尼崎に到着した羽柴秀吉と合流した[15]。このとき、豊臣秀次を恒興の婿に、次男輝政(照政)を秀吉の養子とすることを約束した[16]。また、剃髪し、勝入と号した[16][4]山崎の戦いでは兵5,000を率いて[注 2]右翼先鋒を務めて光秀を破り、織田家の宿老に列した。

織田家の後継を巡る清洲会議では、柴田勝家らに対抗して、秀吉・丹羽長秀と共に信長嫡孫の三法師(織田秀信)を擁立した。領地の再分配では摂津国大坂尼崎兵庫12万石を獲得した(『太閤記』)[18]。恒興は大坂に移り、元助は伊丹に、輝政は尼崎に入った(『池田家譜』など)[18]。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いには参戦していないが、同年5月、美濃国内にて織田信孝の旧領13万石を拝領し大垣城に入った[16][4][19]岐阜城には元助が入った[4]

天正12年(1584年)、徳川家康織田信雄との小牧・長久手の戦いでは、去就が注目されたが結局は秀吉方として参戦した。勝利が成った暁には尾張一国を約束されていたという(『池田文書』)[20][21][22]。緒戦で犬山城を攻略した後、途中で上条城に立ち寄り、三好信吉森長可(ともに恒興の婿)・堀秀政と共に家康の本拠三河国に向かった。4月9日、岩崎城を攻撃(岩崎城の戦い[23]。その後、家康軍と衝突し、元助、長可と共に戦死した[4]。恒興は永井直勝に討ち取られた[16]享年49[16][4]法名は、護国院雄岳宗英大居士[4]家督は輝政が相続した[24]

遺体は徳川勢に持ち帰られ、一時遠江国新居に葬られた[要出典]。後に京都・妙心寺の慈雲院に改葬されている[要出典]

諱について

[編集]
  • を信輝としている軍記物もあるが、信頼できる同時代史料には見当たらない[4]
  • 寛政重修諸家譜』では信輝とあり、その後に「初恒興」と続く。事績には「織田信秀につかへ星崎城をせむるのとき、高名抜群なりしかば諱字をあたへられ、信輝と號す」と記されている[3]

出身地について

[編集]
  • 出身地は尾張国[3][4]・美濃国[25]・摂津国[7]近江国[26]など諸説あるが、『信長公記』に恒興の与力として尾張国海東郡一色村の者がおり、その付近が有力である[独自研究?]

系譜

[編集]
滝川三郎資清(一勝?) ━ 一益 ━ (旗本家ほか瀧川家など)

滝川三四郎恒利 ━ 池田恒興 ━ 輝政 ━ (姫路藩主、鳥取藩主など)

登場する作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 有岡城から旧名に復した。
  2. ^ 太閤記』による。実際は兵力を2倍くらいに誇張されていると谷口克広は指摘している[17]

出典

[編集]
  1. ^ 林原美術館ホームページ 企画展「戦陣に舞う揚羽蝶-池田家草創期-」
  2. ^ 山本 2012, p. 77.
  3. ^ a b c d e 『新訂 寛政重修諸家譜 第五』 1964, p. 42.
  4. ^ a b c d e f g h i j 国史大辞典編集委員会 1979, p. 470.
  5. ^ 三省堂編修所 2009, p. 85.
  6. ^ 山本 2012, p. 139.
  7. ^ a b c 『池田氏家譜集成』
  8. ^ a b c 『信長公記』
  9. ^ a b 渡邊 2020, p. 33.
  10. ^ 中西 2019, pp. 206–207.
  11. ^ a b 中西 2019, p. 215.
  12. ^ 中西 2019, p. 217.
  13. ^ 渡邊 2020, p. 34.
  14. ^ 中西 2019, p. 218.
  15. ^ 山本 2012, p. 72.
  16. ^ a b c d e 『新訂 寛政重修諸家譜 第五』 1964, p. 43.
  17. ^ 谷口 2010, p. 49.
  18. ^ a b 谷口 2010, p. 50.
  19. ^ 『多聞院日記』
  20. ^ 山本 2012, pp. 132–133.
  21. ^ 渡邊 2020, p. 181.
  22. ^ 『池田家文庫文書』
  23. ^ 山本 2012, pp. 135–136.
  24. ^ 谷口, p. 17.
  25. ^ 『土岐斎藤軍記』
  26. ^ 『太閤記』

参考文献

[編集]
  • 谷口澄夫『池田光政』吉川弘文館、1987年。 
  • 『新訂  寛政重修諸家譜 第五』続群書類従完成会、1964年11月30日。 
  • 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年3月1日。ISBN 4-642-00501-3 
  • 三省堂編修所 編『コンサイス日本人名辞典』(第5)三省堂、2009年1月10日。ISBN 978-4-385-15801-3 
  • 谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(第2)吉川弘文館、2010年11月1日。ISBN 978-4-642-01457-1 
  • 山本博文『信長の血統』文藝春秋文春新書875〉、2012年9月20日。ISBN 978-4-16-660875-1 (電子版あり)
  • 中西裕樹『戦国摂津の下克上 高山右近と中川清秀』戎光祥出版〈中世武士選書 第41巻〉、2019年8月8日。ISBN 978-4-86403-331-2 
  • 渡邊大門『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』朝日新聞出版朝日新書772〉、2020年7月30日。ISBN 978-4-02-295076-5 (電子版あり)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
先代
池田恒利
恒利流池田氏
池田恒興
次代
池田輝政