コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

水野守隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水野直盛から転送)
 
水野 守隆
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 生年不詳
死没 慶長3年4月21日1598年5月26日
別名 守次、直盛、守高、八郎次郎(通称)、監物丞、監物入道
戒名 全慶
墓所 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町の天龍寺
官位 従五位下監物
主君 織田信長明智光秀
氏族 水野氏
水野信元
新七守信
テンプレートを表示

水野 守隆(みずの もりたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将茶人織田氏の家臣。尾張国常滑城主。直盛守高などが伝わるが、文書で確かめられるのは守隆であり[1]、『寛政重修諸家譜』では守次としている[2]

略歴

[編集]

常滑水野氏は緒川水野氏や刈谷水野氏の分家筋に当たる。

はじめ織田信長に仕え、元亀元年(1570年)8月、野田城・福島城の戦いでは平手久秀とともに川口砦に置かれ、天正2年(1574年)7月の長島攻めでは他の尾張衆とともに船から攻撃を行った[1]

天正4年(1576年)5月、佐久間信盛らとともに天王寺砦の定番となり、天正5年(1577年3月8日には信長より住吉城の普請に対して労を犒われている[1]

天正8年(1580年)8月、信盛・信栄父子が追放されると、守隆は織田信忠の麾下に組み込まれ、天正9年(1581年)1月には水野忠重とともに遠江国横須賀城の番手として派遣され、天正10年(1582年)の甲州征伐では信忠に従軍している[1]

天正10年(1582年6月2日本能寺の変では安土城明智光秀に供奉したため、戦後に居城を没収された(『当代記』)[3]。その後は山城国嵯峨に隠遁し、慶長3年(1598年)4月21日に没した[1]

人物・逸話

[編集]
  • 守隆は茶道に造詣が深く、津田宗及の茶会に度々出席している他、自らも宗及や佐久間一族を招いて茶会を催している[1]。また、天正2年(1574年)5月8日には里村紹巴昌叱心前らを招いて連歌会を興行しており(『水野監物守隆興行山何百韻 』)、文芸にも造詣が深かった[4]

水野守隆を描いた作品

[編集]

小説

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年11月1日、463-464頁。ISBN 9784642014571 
  2. ^ 寛政重脩諸家譜 第2輯”. 國民圖書. 2023年4月2日閲覧。
  3. ^ 谷口克広『信長と消えた家臣たち―失脚・粛清・謀反-』中公新書、2007年4月25日、246,248頁。ISBN 9784121019073 
  4. ^ 岡田正人『織田信長総合事典』雄山閣、1999年9月5日、254頁。ISBN 9784639016328