毛利高誠
表示
(毛利高聴から転送)
時代 | 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 安永5年(1776年) |
死没 | 文政12年7月26日(1829年8月25日) |
改名 | 高聴、高誠 |
別名 | 岩之助(通称) |
戒名 | 寛洪院 |
官位 | 従五位下美濃守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉 |
藩 | 豊後佐伯藩主 |
氏族 | 毛利氏 |
父母 | 父:毛利高標、母:田中氏 |
兄弟 | 高誠、小笠原政雍、織田長裕室 |
妻 |
正室:喜連川恵氏の娘 継室:京極高文の娘 |
子 | 高翰 |
毛利 高誠(もうり たかのぶ)は、江戸時代後期の大名。通称は岩之助。豊後国佐伯藩の第9代藩主。官位は従五位下・美濃守。
略歴
[編集]8代藩主・毛利高標の長男として誕生。初名は高聴。
寛政元年(1789年)9月11日、父・高標の嫡子となる。寛政4年(1792年)7月26日、11代将軍徳川家斉にお目見えする。同年12月16日、従五位下美濃守に叙任する。享和元年(1801年)9月、父の死去により家督を継ぐ。父と同じく財政再建を主とした藩政改革に乗り出し、糾府・米金府・勘定府の三府を開設した。しかし、文化8年(1811年)に岡藩で起こった一揆が佐伯藩にも波及して、翌年に大規模な百姓一揆が起こる。家老の戸倉織部の尽力で何とか対処したが、同年5月に一揆が沈静化するのを見届けてから、長男・高翰に家督を譲って隠居した。その後は父と同じく、文教奨励政策に尽力した。
系譜
[編集]父母
- 毛利高標(父)
- 田中氏 ー 側室(母)
正室、継室
子女
- 毛利高翰(長男)生母は正室