津川義勝
表示
(武田義勝から転送)
武田 義勝(たけだ よしかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。武田元明の子(弟説もある)。京極氏の家臣。別名は津川義勝、佐々木義勝、佐々義勝。高浜城城代。
概略
[編集]若狭武田氏第9代当主・武田元明の子(あるいは弟)として誕生。母は京極竜子。
天正10年(1582年)、父(あるいは弟)・元明の自刃後、武田姓をはばかり津川姓を称した。のちに親族である京極高次に重臣として仕えた。
慶長5年(1600年)、主君・京極高次が関ヶ原の戦いの功により若狭一国の主となると大飯郡高浜城5千石を与えられ、また京極氏の本姓である佐々木姓を称することが許された。以後佐々義勝(佐々木義勝)として京極家重臣に列し、高浜城城代となった。
なお、『京極高次由緒書上』には義勝を「元明の弟」(すなわち武田義統の子)と記している。歴史学者の河村昭一は若狭武田氏と京極氏の関係から、武田氏の末裔を京極氏が庇護した可能性は考えられる話とした上で、年代的には弟説の方が無理はないのではないか、としている[1]。
子孫
[編集]- 1836年10月25日丸亀藩主京極高朗が、多度郡白方村で大筒の試射に臨場した時、家老佐々九郎兵衛は供奉している[2]。
- 武田元明と伊賀守晴員の娘との間に生まれた子で木下勝俊として北政所が密かに保護し、素性を偽って養育したという異説がある。木下利房も兄と同様に子の伝承がある[3]。
脚注
[編集]- ^ 河村昭一『若狭武田氏と家臣団』戎光祥出版、2021年、207-208頁。ISBN 9784864033718。国立国会図書館書誌ID:030792069。
- ^ 香川家文書『万事覚附』
- ^ 『長嘯子新集』近世文芸資料2・3下巻(古典文庫発行)
関連書籍
[編集]- 香川家文書『万事覚附』
- 若狭守護代記
- 長嘯子新集
- 福井県史
外部リンク
[編集]- 永江秀雄「武田元明の最後について〔お尋ね〕」『若越郷土研究』13-4(70)、福井県郷土誌懇談会、1968年9月、18-20頁、CRID 1390291932643469568、doi:10.24484/sitereports.121332-61010。
- 『福井県史』通史編3 近世一
- 若狭国一国8万5千石を拝領した京極高次の支配下となり、家臣の佐々義勝が城代に - ウェイバックマシン(2018年10月6日アーカイブ分)