コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

歌川国輝 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歌川国綱 (2代目)から転送)
二代目 歌川国輝
ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
母語表記2世 歌川国輝二代目 歌川国輝 編集
出生名山田国次郎 編集
山田 編集
読み仮名うたがわ くにてるいちらんさい くにつな 編集
生年月日1830 編集
死亡年月日15 12 1874 編集
職業画家浮世絵師 編集
師匠歌川国貞 編集
活動地日本 編集
時代江戸時代明治 編集
コレクション所蔵者ミネアポリス美術館シカゴ美術館国立世界文化博物館メトロポリタン美術館ニューヨーク公共図書館版画コレクション 編集
作者の著作権状態著作権保護期間満了 編集

二代目 歌川国輝(にだいめ うたがわ くにてる、天保元年〈1830年〉 - 明治7年〈1874年12月15日)とは、江戸時代末期から明治時代はじめにかけての浮世絵師

来歴

[編集]

三代目歌川豊国の門人。本姓は山田、名は国次郎。一雄斎、一曜斎、曜斎と号す。深川御蔵前町に住む。最初は二代目歌川国満を名乗ったといわれているが定かではない。文久ごろから二代目歌川国綱または一蘭斎国綱と称し作画活動をし始め、慶応元年(1865年)の頃に名を国輝と改めたと見られる。国綱の時代には諷刺画や街道物、役者絵などで活動している。国輝となって以降は四代目歌川国政との合作「東京十二景」をはじめとして「東京名所図絵」、「東京名勝」など開化絵を描く。「東京汐留鉄道蒸気車通行図」のような鉄道絵もかなり多く、蒸気機関車の描写は他の絵師よりもずっと精緻に観察して描いている。幕末から明治初期の開化の風物を描いた作品は資料的に注目すべきものである。

明治6年(1873年)には文部省が教育目的の錦絵104枚を発行し、「文部省製本所発行記」との朱印が押され、うち30枚は「曜斎国輝」のものとある[1]

享年45歳。墓所は東京都江東区亀戸の宝蓮寺、法名は円垂道信士。子孫は萩小田として現在に至る。

作品

[編集]

版本挿絵

[編集]

錦絵

[編集]
「越後国上杉景勝家督争合戦」 二代目国輝画、新潟県立図書館所蔵。

肉筆画

[編集]
  • 「陣幕久五郎土俵入り」 扁額、板に紙貼り 浅草寺所蔵 ※慶応3年(1867年)、なお本図を元にした錦絵もある。
  • 「浮世絵画帳」 共画 ※慶応3年(1867年)、パリ万国博覧会出品作

脚注

[編集]
  1. ^ 岡野素子「<文部省發行錦繪>の研究」『日本美術研究』第2巻、2002年9月、17-31頁。 
  2. ^ a b c 『富士山-信仰と芸術-』、p.215

参考文献

[編集]
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 ※155 - 157頁
  • 国際日本文化研究センター編 『海外日本美術調査プロジェクト5 フェレンツ・ホップ東洋美術館所蔵日本美術品図録』 国際日本文化研究センター、1995年
  • 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年
  • 『特別展 世界遺産登録記念 富士山-信仰と芸術-』 静岡県立美術館・山梨県立博物館、2015年

関連項目

[編集]