コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

標準の光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
標準イルミナントから転送)
標準の光A、B、Cの分光強度分布

標準の光(ひょうじゅんのひかり、: standard illuminant)とは、国際照明委員会(CIE)が定めた代表的な照明である。色温度分光強度分布英語版などが決められている。標準イルミナントと表記されることもある。なお、illuminant は illumine(照明する)に名刺語尾 ant(するもの)が付いた語であるため、測色用の光: illuminant)と呼ぶこともあるが、写真用語などでは測色用の光と呼ぶとおかしいため、そのままイルミナントと呼ばれる[1]

標準の光と標準光源(ひょうじゅんこうげん、: standard sources)では異なるものを指すため注意が必要である[2]

CIE標準の光

[編集]

標準の光A、B、Cは、それぞれ平均的な白熱灯、直射日光、日光を表すことを目的として、1931年に定められた。標準の光D(1967)は昼光を表し、標準の光Eは等エネルギー光源であり、標準の光F(2004)はさまざまな組成の蛍光灯を表す。

標準の光A

[編集]

標準の光Aは、人工光源の代表として選ばれた、白熱電球の光である。色温度は2856K。これは、黒体が2856Kのときに放つ、黒体放射の光である。長波長の成分を多く含むため、赤みの強い光である[3]

標準の光Aは、白熱電球を規定の電圧で点灯することで実現でき、これを標準光源Aと呼ぶ[2]

標準の光C

[編集]

標準の光Cは、自然光を代表する昼光として、太陽直射光を除く北空の光を模したもの。青空の光や、北窓からの光に当たる[3]。色温度は6774K。現在はその役目は標準の光D65に取って代わられている。

標準の光Cは、白熱電球の光に特定の色フィルターをかけることで実現でき、これを標準光源Cと呼ぶ[2]

標準の光D65

[編集]

標準の光Cに代わるものであり、昼光に対する再検討が行われ、標準の光Cよりも紫外波長の成分を多く含む[3]。色温度は6504K。

光源として実現するのは難しい。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 大田登『色彩工学 第2版』東京電機大学出版局、2001年、92-97頁。ISBN 4501618906 
  2. ^ a b c 山中俊夫『色彩学の基礎』文化書房博文社、1997年、62-65頁。ISBN 9784830107801 
  3. ^ a b c 千々岩英彰『色彩学概説』東京大学出版会、2001年、52-53頁。ISBN 9784130820851