統監府裁判所令
表示
(朝鮮総督府裁判所令から転送)
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
朝鮮総督府裁判所令 | |
---|---|
日本の法令 | |
法令番号 | 明治42年勅令第236号 |
種類 | 司法 |
効力 | 実効性喪失 |
成立 | 明治42年(1909年)10月16日 |
公布 | 1909年10月18日 |
施行 | 1909年11月1日 |
関連法令 | 韓国ニ於ケル裁判事務ニ関スル法律、統監府法務院官制 |
制定時題名 | 統監府裁判所令 |
条文リンク | 官報 1909年10月18日 |
ウィキソース原文 |
朝鮮総督府裁判所令(ちょうせんそうとくふさいばんしょれい、明治42年勅令第236号)は、大日本帝国が保護国とした大韓帝国において行う裁判事務について規定した勅令である。明治42年(1909年)10月18日に公布され、翌月1日に施行された[1]。韓国併合の後、朝鮮ニ施行スヘキ法令ニ関スル件[2](明治43年勅令第324号)に基づく「統監府裁判所令改正ノ件」[3](明治43年10月1日制令第5号)によって、朝鮮総督府裁判所令と改題された。本令は、第二次世界大戦の敗戦によって、実効性が喪失した。
概要
[編集]- 総則
- 統監府裁判所は、統監に直属し、韓国における民事刑事の裁判及び非訟事件に関する事務を掌る(1条)。
- 統監府裁判所を分かちて、区裁判所、地方裁判所、控訴院及び高等法院とする(2条1項)。
- 統監府裁判所の設置、廃止及び管轄区域は、統監が定める(2条2項)。
- 統監府裁判所に統監府判事を置き、判事は、勅任官又は奏任官とする(2条3項)。
- 統監は、地方裁判所の一部の事務を取り扱わせるため、管轄区域内の区裁判所に地方裁判所の支部を設置することができる(5条1項)。支部の職員は、支部を設置した区裁判所の職員をもって充てる(同条2項)。
- 統監は、地方裁判所の管轄区域内の一の区裁判所に属する裁判事務の全部又は一部をその地方裁判所の管轄区域内の他の区裁判所に取り扱わせることができる(6条)。
- 事物管轄
- 区裁判所
- 地方裁判所
- 裁判所構成法に定める地方裁判所の職務を行う(3条1項)。
- 控訴院
- 高等法院
- 裁判所の構成
- 予審
- 統監は、地方裁判所又はその支部の判事の1人又は数人に、その裁判所又は支部の裁判権に属する刑事の予審をすることを命ずる(8条1項)。
- 高等法院長は、3条3項の予審をなすべき各別の場合について、その院の判事又は下級裁判所の判事にこれをなすことを命ずる(8条2項)。
- 書記
- 統監府裁判所に、書記を置く。書記は、判任官とする(10条1項)。
- 書記は、裁判所及び検事局に附属する(10条2項)。
- 高等法院及び控訴院に書記長を置く。書記長は、奏任官とする(21条1項)。書記長は、院長及び検事長の命を受け、庶務を掌る(同条2項)。
- 書記は、上官の指揮を受け、庶務に従事する(22条)。
- 通訳官・通訳生
- 統監府裁判所に、通訳官又は通訳生を置く。通訳官は、奏任官、通訳生は、判任官とする(11条1項)。
- 通訳官及び通訳生は、裁判所及び検事局に附属する(10条2項)。
- 通訳官及び通訳生は、上官を指揮を受け、翻訳及び通訳に従事する(23条)。
- 司法行政
- 高等法院に、高等法院長を置く(12条1項)。高等法院長は、統監の指揮監督を受け、その院の行政事務を掌理する(同条2項)。
- 控訴院に、控訴院長を置く(13条1項)。控訴院長は、統監の指揮監督を受け、その院の行政事務を掌理し、管轄区域内の下級裁判所の行政事務を指揮監督する(同条2項)。
- 地方裁判所に、地方裁判所長を置く(14条1項)。地方裁判所長は、その裁判所の行政事務を掌理し、管轄区域内の区裁判所の行政事務を指揮監督する(同条2項)。
- 区裁判所の判事は、その裁判所の行政事務を掌理する(15条1項)。判事が2人以上あるときは、上席の判事がその職務を行う(同条2項)。
- 高等法院、控訴院及び地方裁判所の各部に部長を置く(16条1項)。部長は、各その長官の命を受け、部の事務を掌る(同条2項)。
- 高等法院検事局に高等法院検事長を置く(17条1項)。高等法院検事長は、統監の指揮監督を受け、その局の事務を掌理し、下級検事局を指揮監督する(同条2項)。
- 控訴院検事局に控訴院検事長を置く(18条1項)。控訴院検事長は、その局の事務を掌理し、管轄区域内の下級検事局を指揮監督する(同条2項)。
- 地方裁判所検事局に地方裁判所検事正を置く(19条1項)。地方裁判所検事正は、その局の事務を掌理し、管轄区域内の区裁判所検事局を指揮監督する(同条2項)。
- 区裁判所の検事は、その裁判所検事局の事務を掌理する(20条1項)。検事が2人以上あるときは、上席の検事がその職務を行う(同条2項)。
- 定員
- 統監府裁判所及び検事局職員の定員は、各裁判所及び検事局を通じて次のとおりとする(24条)。
- 判事 - 329人
- 検事 - 85人
- 書記長 - 4人
- 通訳官 - 4人
- 書記 - 368人
- 通訳生 - 187人
- 統監府裁判所及び検事局職員の定員は、各裁判所及び検事局を通じて次のとおりとする(24条)。
- 統監府裁判所及び検事局の事務処理に関する規程は、統監が定める(27条)。
なお、統監府裁判所における司法事務の取扱いに関する勅令として、統監府裁判所司法事務取扱令[4](明治42年勅令第237号)が制定されている。
また、統監府法務院官制は、本令附則28条2項の規定に基づき、明治42年(1909年)10月31日をもって廃止された。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ 官報 1909年10月18日
- ^ “朝鮮ニ施行スヘキ法令ニ関スル件”. 日本法令索引. 2023年2月10日閲覧。
- ^ “統監府裁判所令改正ノ件”. 官報1910年10月10日. 2023年2月10日閲覧。
- ^ “統監府裁判所司法事務取扱令”. 日本法令索引. 2023年2月10日閲覧。