コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

最大と最小

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
最小から転送)

数学、特に順序論英語版において、半順序集合部分集合 S最大元(さいだいげん、英語: greatest element)とは、S の全てのの中で最も大きいものである。また、半順序集合の部分集合 S最小元(さいしょうげん、英語: least element, smallest element)とは、S の全ての元の中で最も小さいものである。最大元(resp. 最小元)は最小元(resp. 最大元)の双対概念英語版である[1]

本項では数学での用語について述べ、それ以外は「その他」に記載している。

厳密な定義

[編集]

正式には次のように定義される。(P, ≦) を 1 つの半順序集合とし、SP の 1 つの部分集合とする。そのとき、次の条件

S の任意の元 s に対して、sg

を満たす S の元 gS最大元という。また、次の条件

S の任意の元 s に対して、gs

を満たす S の元 gS最小元という。定義より、S の最大元(resp. 最小元)は S の 1 つの上界英語版(resp. 下界)である[1]。また、S の最大元(resp. 最小元)が存在するならば、それはただ 1 つだけ存在する[1]

上界と同様に、最大元は必ずしも存在しない[1]。たとえある集合が上界や上限英語版を持っていたとしても、その集合が最大元も持つとは限らない[1]。例えば、実数全体の集合 R において、負の実数全体の集合は無数の上界と上限 0 を持つが、最大元を持たない。最小元と下界と下限とについても同様である[1]。有限全順序集合のでない部分集合は常に最大元と最小元とを持つ。
最大元を極大元英語版と混同してはならない。たとえある集合が極大元を持っていたとしても、その集合が最大元も持つとは限らない[1]。しかしながら、もしも最大元が存在するならば、それは唯一の極大元である[1]。最小元と極小元とについても同様である[1]

半順序集合 S 自身の最小元と最大元とを、それぞれ bottomtop あるいは zero0) と unit1) ということもある。また、その最小元と最大元とを、それぞれ記号 とで表すこともある。半順序集合自身の最小元と最大元とが存在する場合、その半順序集合を bounded poset という。半順序集合が可補束であるとき、記号 01 とが好んで使われる。

全順序に関する最大元・最小元

[編集]

全順序集合においては、極大元は必ず最大元であり、それを maximum[注 1] とも呼ぶ。同様に極小元は最小元であり minimum[注 1] と呼び、最大元と最小元をまとめて extremum[注 1] と呼ぶ。[2]

また、特に確率論などにおいては(指示関数との親和性のために)実数 a, bR の最大値と最小値({a, b} ⊂ R の最大元と最小元)をそれぞれ

のように表記することがある[3][注 2]

実数値関数(の英語版)に関する文脈では—順序論と解析学とで用語法がややバッティングするので—注意が必要である[2]。適当な点の近傍における函数の値の集合(これは全順序集合 R の部分集合でそれ自体が全順序集合)においても上で述べた通り極大元と最大元は一致するが、それは極大値 (maximal, maximal value) と呼ばれる[注 3]。単に最大値 (maximum, maximum value) という場合には、それは函数の値域(取りうるすべての値からなる集合)の最大元を指すものである。絶対的最大値 (absolute maximum) や 全域的最大値 (global maximum)[4] と呼び、対して極大値のことを局所的最大値 (local maximum)[5] または相対的最大値 (relative maximum) と呼んで明確に区別することもある。最小値(と極小値)に関しても同様、またこの場合の最大値と最小値の総称として、絶対的極値 (absolute extremum) や全域的極値 (global extremum) などを使うこともできる[6]が、ふつう日本語で単に極値と言えば局所的の意味である[注 4]。より詳細は極値の項に譲る。
また、函数の定義域における最大元・最小元のことは、しばしば端点 (end point) や限界 (limit) と言う。定義域の元を「点」と呼び値域の元を「値」と呼んで区別する慣習を踏襲して、函数が最大値をとる点を最大点や最大値点 (maximum point) などと呼ぶことができる(最小値あるいは極値についても同様)[8]

[編集]
  • R において、整数全体の集合 Z は上界を持たない。
  • 有理数全体の集合 Q において、S = { xQ  |  x < 2 } は無数の上界を持つが、上限も最大元も持たない。
  • R において、1 より小さい実数全体の集合は上限 1 を持つが、最大元を持たない。
  • R において、1 以下の実数全体の集合は最大元 1 を持つ。そしてその最大元は上限でもある。
  • S = { (x, y) ∈ R×R  |  0 < x < 1 } とすれば、SR×R の部分集合である。R×R直積順序を導入するとき、S は上界を持たない。一方で、R×R辞書式順序を導入するとき、S は上界を持ち(例えば、(1, 0) ∈ R×R)、上限を持たない。

その他

[編集]
  • 統計学においては数値データは昇順にソートされており、最初の値を最小値、最後の値を最大値と呼ぶ[9]
  • 日常会話では、「非常に巨大な最小値」や「非常に小さい最大値」は最大や最小と言わずに別の表現に置き換える場合がある(数学としての定義ではその空間上に「コンビニ」という物が存在すれば、全ての場所に「最寄りのコンビニ」が存在するが、日常会話としてはあまりにも距離が長い場合は「最寄りのコンビニ」は無いという回答をするのが普通である。)。「最短ルート」という言葉も長すぎる距離の場合は最短ルートとは通常は言わない。
  • 日常会話での最小の定義も文脈により異なり、「0に近い物」又は数学の定義と同じ「-∞に近い物」のどちらかとなる。
  • 日常会話では「巨大な数値の集合」での最大値は「全て大きい」、最小値は「無い」となる。
  • モハメド・アリは「私は最強ではない、二倍最強である」 (“I’m not the greatest, I’m the double greatest.”)と新聞のUSAトゥデイが取り上げている[10]。報道された著名人の発言であるが、数学的には反する点がある。
  • における「最小測定量」とはそのはかりで精度の保証ができる最小の測定値の事を示し、目盛の最小値の事ではない[11](目盛の最大値は「ひょう量」と呼ばれる。)。

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b c 単数形が "-um", 複数形は "-a"
  2. ^ は通常の順序に関して実数全体がなすの交わりと結びでもある。
  3. ^ これと極大元とを混同すべきではない。極小元と極小値についてもそう。
  4. ^ 極値 (extremal value) を最大値・最小値あるいは極大値・極小値の総称として用いるものもある。[6][7]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 松坂 1968, pp. 90–97.
  2. ^ a b extremum: 1. Idea. in nLab
  3. ^ Billingsley, P. (2012). Probability and Measure (Anniversary ed.). Wiley. p. 572. ISBN 978-1-118-12237-2 
  4. ^ Weisstein, Eric W. "Global Maximum". mathworld.wolfram.com (英語).
  5. ^ Weisstein, Eric W. "Local Maximum". mathworld.wolfram.com (英語).
  6. ^ a b Weisstein, Eric W. "Extremum". mathworld.wolfram.com (英語)., extremum - PlanetMath.(英語), extremum, 2. Local extrema of differentiable functions in nLab
  7. ^ Hazewinkel, Michiel, ed. (2001), “Maximum and minimum of a function”, Encyclopedia of Mathematics, Springer, ISBN 978-1-55608-010-4, https://www.encyclopediaofmath.org/index.php?title=Maximum_and_minimum_of_a_function 
  8. ^ Hazewinkel, Michiel, ed. (2001), “Maximum and minimum points”, Encyclopedia of Mathematics, Springer, ISBN 978-1-55608-010-4, https://www.encyclopediaofmath.org/index.php?title=Maximum_and_minimum_points 
  9. ^ 西岡 2013, p. 8 「1.4 度数分布」
  10. ^ USA-Todayの記事[1]
  11. ^ [2]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]