コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

明智城 (美濃国可児郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明智長山城から転送)
logo
logo
明智城
岐阜県
明智城跡
明智城跡
別名 長山城、明智長山城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 建造されず
築城主 明智頼兼
築城年 康永元年(1342年
主な城主 明智氏
廃城年 伝・弘治2年(1556年
遺構 曲輪土塁
指定文化財 可児市指定史跡
位置 北緯35度25分16.43秒 東経137度5分4.22秒 / 北緯35.4212306度 東経137.0845056度 / 35.4212306; 137.0845056座標: 北緯35度25分16.43秒 東経137度5分4.22秒 / 北緯35.4212306度 東経137.0845056度 / 35.4212306; 137.0845056
地図
明智城の位置(岐阜県内)
明智城
明智城
テンプレートを表示

明智城(あけちじょう)は、岐阜県可児市瀬田長山(美濃国可児郡)にあった日本の城長山城または明智長山城とも呼ばれている[1]

張り出した尾根や谷などの自然地形を生かした典型的な中世山城である[1]康永元年(1342年美濃源氏の流れをくむ土岐頼兼(下野守)が「明智」と改名してこの城を築き、その後約200年の間明智氏代々の居城として栄えた[1]。明智城跡は可児市指定史跡[2]

概要

[編集]

歴史

[編集]

土岐明智二郎下野守頼兼が、康永元年(1342年)美濃国可児郡明智庄長山に明智城を築城したといわれる。

美濃国緒旧記』には「明智城は可児郡明智庄長山城のことである。明智城は土岐美濃守光衡により五代目にあたる頼清(民部大輔頼宗)の次男、明智次郎頼兼が康永元年三月、美濃国可児郡明智庄長山に初めて明智城を築城し、光秀の代まで居城した」とある。

弘治2年(1556年)9月19日、稲葉山城主斎藤義龍の攻撃を受け、明智城代明智光安(宗宿)は弟光久と一族の溝尾庄左衛門、三宅弐部之助、藤田藤次郎、肥田玄蕃、池田織部、可児才右衛門、森勘解由ら870余人を集めて籠城したという[1]。しかし義龍軍は3700余の軍勢で2日間にわたり攻撃を行う。光安は弟光久と自刃し、妻妾も落城前に自刃したという[1]

明智軍記』には、(落城が迫るなか)光秀は(光安から)明智家再興を託され、明智城から逃れたとある[1]

落城後、この城が再興されることはなかった。


なお光秀出生の地とされているが[1]恵那市明智町にも明知城址がある。

現在

[編集]

城址と散策路

[編集]

本丸跡や曲輪土塁などの遺構は比較的綺麗に残っている。散策路の右手には竪堀も見える[1][注 1]。可児市指定史跡(長山城跡)となっており、「明智城址散策道」が整備され、春から秋にかけてはハイキングコースとして楽しめる。2020年令和2年)1月からNHKで明智光秀を主人公に据えた大河ドラマ麒麟がくる』が放送されたことを記念し、同年6月に、本丸跡に光秀のブロンズ像が建てられた[3]

散策路の道順で見てみた明智城

[編集]

山麓の天竜寺と明智氏歴代墓所

[編集]

城址の北麓(北東麓)にある天龍寺には明智氏歴代の墓所がある[3]。日本一大きな(184cm)明智光秀の位牌もあり[4][5][注 2]、旧暦6月には光秀公御法要が営まれる[6]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ただし当時の城の縄張りが残るのはわずか。
  2. ^ 大きさは六尺一寸三分であり、光秀の命日の旧暦である6月13日にちなんで決められた[4]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 『日本の城がわかる事典』講談社。「長山城」
  2. ^ 可児市の市指定文化財一覧” (PDF). 可児市. 2019年7月16日閲覧。
  3. ^ a b 「決断し、踏み出す姿 彫刻家の神戸さん作、命日に建立」『岐阜新聞』2020年6月26日朝刊10面
  4. ^ a b 「世界一1.8メートルの位はい 明智光秀公 411回法要で開眼 可児」『中日新聞』1992年7月9日朝刊岐阜総合19面
  5. ^ 「明智城周辺と天龍寺 善政の歴代城主を慰める」『岐阜新聞』2019年5月5日朝刊20面
  6. ^ 「明智光秀公の遺徳しのぶ 厳かに418回忌法要 市長ら60人が焼香」『岐阜新聞』1999年6月15日朝刊18面

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]