北海道第三師範学校
表示
(旭川師範学校から転送)
北海道第三師範学校 (ほっかいどうだいさんしはんがっこう) は、1943年(昭和18年)に北海道に設置された官立の師範学校である。
本項では北海道旭川師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
概要
[編集]- 1923年(大正12年)に創設された「北海道旭川師範学校」を前身とする。
- 1943年(昭和18年)に官立(国立)への移管により、「北海道第三師範学校」[1]となった。
- 戦後の1949年(昭和24年)学制改革で新制北海道学芸大学 学芸学部 (現・北海道教育大学 教育学部) の母体の一つとなった。
沿革
[編集]道立期(1923年 - 1943年)
[編集]- 1924年(大正13年)4月22日 - 旭川市近文2249番地に「北海道旭川師範学校」が創設される。
- 1926年(大正15年)4月 - 北門尋常高等小学校を代用附属小学校とする。
- 1932年(昭和7年)10月 - 北門尋常高等小学校を旭川師範学校附属小学校とする。
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 神居尋常高等小学校(現・旭川市立神居小学校)を代用附属小学校とする。
- 1936年(昭和11年)9月26日 - 昭和天皇が行幸[2]。
- 1938年(昭和13年)4月1日 - 近文第一尋常高等小学校(現・旭川市立近文第一小学校)を代用附属小学校とする。
- 1941年(昭和16年)
- 1943年(昭和18年)3月31日 - 神居国民学校および近文第一国民学校の附属国民学校代用を解消。
官立期(1943年 - 1951年)
[編集]- 1943年(昭和18年)4月 - 師範教育令が改正される。
- 1944年(昭和19年)8月 - 学徒勤労令の公布により、学校報国隊が組織され、勤労動員が行われる。
- 1945年(昭和20年)8月 - 敗戦で戦争が終結。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 附属国民学校初等科を改組し、附属小学校とする。(北海道第三師範学校附属小学校)
- 附属国民学校高等科を改組し、附属中学校(新制中学校)とする。(北海道第三師範学校附属中学校)
- 1949年(昭和24年)
- 1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、北海道第三師範学校が廃止される。
歴代校長
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 北海道旭川師範学校
- 初代 - 山下直平
- 第2代 - 小野貞助
- 第3代 - 福富正吉
- 第4代 - 池田晋吾
- 第5代 - 中村友平
- 北海道第三師範学校
- 黒金厚美 : 1943年4月1日[3] -
- 渡辺広実 : 1946年4月 -
同窓会
[編集]- 「六稜会」と称しており、北海道旭川師範学校、北海道第三師範学校、北海道学芸大学旭川分校、北海道教育大学旭川分校、同大学旭川校、同大学大学院(旭川)出身者を会員としている。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「旭川」(民衆社出版部、1928年(昭和3年)8月7日)- 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 北海道教育大学
- 北海道教育大学旭川校 - 後身校