コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

天城トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧天城トンネルから転送)
国道414号標識
国道414号標識

天城トンネル(あまぎトンネル)は、静岡県伊豆半島にある天城峠の下で、伊豆市賀茂郡河津町を結ぶ国道414号トンネル天城山隧道(あまぎさんずいどう)、新天城トンネル(しんあまぎトンネル)の2つがあり、本項では両トンネルについて記す。

天城山隧道

[編集]
天城山隧道
伊豆市側坑口(2019年12月)
概要
位置 静岡県
座標 北緯34度49分51秒 東経138度56分5.2秒 / 北緯34.83083度 東経138.934778度 / 34.83083; 138.934778 (天城山隧道)
現況 供用中、重要文化財
所属路線名 国道414号
起点 静岡県賀茂郡河津町梨本
終点 静岡県伊豆市湯ヶ島字桐山
運用
建設開始 1900年明治33年)
開通 1905年(明治38年)
所有 静岡県
通行対象 自動車など
通行料金 無料
技術情報
全長 445.5 m
高さ 4.2 m(有効高:3.5 m)[1]
4.1 m(車道:3.5 m)
テンプレートを表示

1905年(明治38年)に完成[2]。全長445.5メートル[3]。アーチや側面などすべて切り石で建造された日本初の石造道路トンネルであり[2]、日本に現存する最長の石造道路トンネルでもある。総工費10万3016円[1]。新天城トンネルと区別するため、「旧天城トンネル」とも呼ばれる。

1916年(大正5年)には、バス運行が開始されて人・物の交流が盛んになった[4]

当隧道は日本の道100選に選ばれているほか、1998年(平成10年)9月2日に国の登録有形文化財に「旧天城隧道」として登録された[5]。2001年(平成13年)6月15日には「天城山隧道」の名称で道路トンネルとしては初めて国の重要文化財(建造物)に指定された[3][2]。なお、当該指定にともない登録有形文化財としての登録は抹消されている[6]。この時期に観光スポットとしての整備により従来舗装されていたアプローチ部分の舗装が剥がされた。1970年(昭和45年)、当隧道の西側に新天城トンネルが開通したことにより、同トンネル経由の道が本線となった。

伊豆市側坑口付近には駐車場公衆トイレが設備されている。トンネル内の照明は通常のパネル型ではなく、ガス灯を模したデザインのナトリウムランプである。幅員は3.50メートル、側溝まで含めると4.10メートル[3]

新天城トンネル

[編集]
新天城トンネル
概要
位置 静岡県
現況 供用中
所属路線名 国道414号
運用
所有 静岡県
通行対象 自動車など
通行料金 無料
技術情報
全長 800.0 m
テンプレートを表示

天城山隧道の西側に並行して掘られた国道414号のトンネル。主要地方道13号修善寺下田線時代の1970年に竣工[2]、延長800 m。当初は天城トンネル有料道路として有料であった[7]が、2000年3月18日より無料開放となった。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 天城山隧道伊豆市側坑口付近、沼津土木事務所「天城山隧道」説明看板
  2. ^ a b c d ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 120.
  3. ^ a b c 2001年(平成13年)6月15日文部科学省告示第103号「文化財を重要文化財に指定する件」
  4. ^ 名作『伊豆の踊子』の舞台となった日本初の道路隧道「天城山隧道」 (PDF) - 国土交通省「環境社会資本事例集」
  5. ^ 1998年(平成10年)9月25日文部省告示第138号「文化財を登録有形文化財に登録する件」
  6. ^ 2001年(平成13年)7月18日文部科学省告示第131号「登録有形文化財の登録を抹消した件」
  7. ^ 昭和45年静岡県条例綴「静岡県天城トンネル有料道路通行料金徴収条例」 - 静岡県「歴史的公文書検索」

参考文献

[編集]
  • ロム・インターナショナル 編『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]