タム‐ダンコフ近似
表示
(新タム‐ダンコフ近似から転送)
原子核物理学においてタム‐ダンコフ近似(タム‐ダンコフきんじ、英: Tamm–Dancoff approximation, TDA)とは、粒子・空孔対と呼ばれる素励起モード状態について、それぞれの素励起の数をある値(通常は1)までに制限する近似のことで[1][2]、ソ連の物理学者イーゴリ・タムが1945年に[3]、アメリカの物理学者シドニー・ダンコフが1950年に[4]、それぞれ独立に導き出した事に因んで名付けられた。
乱雑位相近似は、1つの状態における粒子および空孔の数が一定でなく(ただし粒子数=空孔数)、さまざまな数の重ね合わせになっている。乱雑位相近似は「新タム-ダンコフ近似」と呼ばれることもある[1]。
タム-ダンコフ近似の基底状態は、ハートリー=フォック近似の基底状態となる。また励起エネルギーが0となることは通常は起こらないため、タム‐ダンコフ近似ではハートリー=フォック近似での基底状態の不安定化を調べることはできない[5]。
参考文献
[編集]- ^ a b 高田健次郎、池田清美『原子核構造論』朝倉書店〈朝倉物理学大系18〉、2002年4月20日。ASIN 4254136889。ISBN 978-4-254-13688-3。 NCID BA5658360X。OCLC 54740193。全国書誌番号:20275367。
- ^ 『物理学辞典』培風館、1984年。
- ^ Tamm, I. (1945). Journal of Physics (USSR) 9: 449.
- ^ Dancoff, S. M. (20 January 1950). “Non-Adiabatic Meson Theory of Nuclear Forces”. Physical Review 78 (4): 382-385. doi:10.1103/PhysRev.78.382.
- ^ 藪博之『多粒子系の量子論』裳華房〈量子力学選書〉、2016年11月16日。ASIN 4785325143。ISBN 978-4-7853-2514-5。 NCID BB22505012。OCLC 965937040。全国書誌番号:22819195。