扶余市
表示
(扶余県から転送)
中華人民共和国 吉林省 扶余市 | |
---|---|
大金得勝陀頌碑 | |
松原市中の扶余県の位置 | |
簡体字 | 扶余 |
繁体字 | 扶餘 |
拼音 | Fúyú |
カタカナ転写 | フーユー |
国家 | 中華人民共和国 |
省 | 吉林 |
地級市 | [[松原市]] |
行政級別 | 県 |
建置 | 1913年 |
改制 | 2013年 |
面積 | |
総面積 | 4,464 km² |
人口 | |
総人口(2004) | 73.6 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0438 |
郵便番号 | 131203 |
行政区画代碼 | 220724 |
公式ウェブサイト: http://www.jlfy.gov.cn/ |
扶余市(ふよ-し)は中華人民共和国吉林省松原市に位置する県級市。
歴史
[編集]扶余県は古代存在した扶余の故地である。扶余県は松花江の東岸に位置し古くから松花江水系の要衝であった。金代および元代には肇州に属した。明代には三岔河衛に属したが後にモンゴル人に占領された。
清初にベドゥネ・ギャムン(bedune giyamun、伯都訥站)が設置され、康熙年間にはその南に新城が築かれ新城と称され、清末の光緒年間には新城府が設置されその管轄とされた。中華民国が成立すると1913年(民国2年)に新城県が設置され、翌年扶余県と改称された。1987年に県級市に昇格し扶余市となり、1992年6月には地級市の松原市が新設されるに伴い扶余区と改編された。1995年に再び扶余県に改編され、2013年1月24日に再び県級市の扶余市に昇格された。
行政区画
[編集]5街道、12鎮、4郷、1民族郷を管轄:
- 街道弁事処:和興街道、育才街道、聯盟街道、士英街道、鉄西街道
- 鎮:三岔河鎮、長春嶺鎮、五家站鎮、陶頼昭鎮、蔡家溝鎮、弓棚子鎮、三井子鎮、増盛鎮、新万発鎮、大林子鎮、新源鎮、得勝鎮
- 郷:永平郷、新站郷、更新郷、肖家郷
- 民族郷:三駿満族モンゴル族シベ族郷
中国地名の変遷 | |
建置 | 1913年 |
使用状況 | 扶余市 |
中華民国 | 扶余県 |
---|---|
満洲国 | 扶余県 |
国共内戦期間 | 扶余県 |
現代 | 扶余県 扶余市(1987年) 扶余区(1992年) 扶余県(1995年) 扶余市(2013年) |