コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

感情調節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
感情の自己調節から転送)

感情調節(かんじょうちょうせつ、感情の自己調整または感情の調節(かんじょうのじこちょうせいまたはかんじょうのちょうせつ)英:Emotional self-regulation)とは、様々な感情を経験する時に、社会的に許容され、自発的な反応を可能にする十分な柔軟性を持ち、必要に応じて自発的な反応を遅らせる能力を持つ方法で、その感情経験の継続的な要求に対応する能力のことである。

また、情動反応をモニタリングし、評価し、修正する外発的・内発的プロセスとも定義できる。感情の自己調節は、より広範な感情調節過程に属し、自分自身の感情の調節と他者の感情の調節の両方を含む。

解説

[編集]

例えば、主観的経験(感情)、認知的反応(思考)、感情に関連した生理的反応(例えば心拍数やホルモン活動)、感情に関連した行動(身体的行動や表情)などである。機能的には、感情調節は、課題に注意を集中する傾向や、指示を受けて不適切な行動を抑制する能力などのプロセスも指す。感情調節は、人間の生活において非常に重要な機能である。

人は毎日、潜在的に興奮を引き起こすさまざまな刺激にさらされ続けている。このような刺激に対する不適切で極端な、あるいは抑制されない感情反応は、社会における機能的適合を阻害する可能性があるため、人はほとんど常に何らかの形で感情調節を行わなければならない。一般に、感情調節障害は、思考、行動、相互作用の組織化と質に対する感情的興奮の影響を制御することの困難さと定義されている。

感情調節障害のある人は、自分の目標、反応、および/または表現様式と、社会環境の要求との間にミスマッチがある反応パターンを示す。例えば、感情調節障害と抑うつ、不安、摂食病理、薬物乱用の症状との間には有意な関連がある。より高いレベルの感情調節は、高いレベルの社会的能力と社会的に適切な感情の表出の両方に関連していると考えられる。

理論

[編集]

プロセスモデル

[編集]

感情調節のプロセスモデルは、感情のモードモデルに基づいている。感情のモーダルモデルは、感情の生成過程が、時間の経過とともに特定の順序で起こることを示唆している。この順序は以下のように起こる:

  1. 状況:順序は、感情に関連する状況(現実または想像)から始まる。
  2. 注意:注意が感情的状況に向けられる。
  3. 評価:感情的状況が評価され、解釈される。
  4. 反応: 感情的反応が生じ、経験的、行動的、生理的反応系にゆるやかに協調した変化が生じる。

感情の反応(4.)は状況(1.)に変化を引き起こすことができるため、このモデルは(4.)反応から(1.)状況へのフィードバック・ループを含む。このフィードバック・ループは、感情生成プロセスが再帰的に起こる可能性があり、継続的で、動的であることを示唆している。

プロセスモデルでは、感情生成過程におけるこれら4つのポイントは、それぞれ調節の対象となりうると主張する。この概念化から、プロセス・モデルは、感情生成過程における特定のポイントの調節に対応する感情調節の5つの異なるファミリーを仮定する。それらは以下の順序で発生する:

  1. 状況選択
  2. 状況修正
  3. 注意の展開
  4. 認知的変化
  5. 反応調節

プロセスモデルではまた、これらの感情調節戦略を、先行詞重視型と反応重視型の2つのカテゴリーに分けている。先行要因に焦点を当てた戦略(すなわち、状況選択、状況修正、注意の展開、認知の変化)は、感情反応が完全に生じる前に生じる。反応に焦点を当てた戦略(すなわち、反応の調節)は、感情反応が完全に生じた後に生じる。

戦略

[編集]

状況の選択

[編集]

状況選択とは、感情に関連する状況を避けるか近づくかを選択することである。感情的に関連する状況を避けるか、感情的に関連する状況から離れるかを選択した場合、その人は感情を経験する可能性が低くなる。逆に、感情的に関連する状況に近づく、あるいは関わることを選択した場合、その人は感情を経験する可能性を高めていることになる。

状況選択の典型的な例は、親が子どもを感情的に不快な状況から遠ざける場合など、対人関係において見られる。状況選択の使用は精神病理学においても見られる。例えば、社会不安障害や回避性パーソナリティ障害では、感情を調整するために社会的状況を回避することが特に顕著である。

効果的な状況選択は必ずしも容易なことではない。例えば、人間は将来の出来事に対する感情的反応を予測することが難しい。そのため、どの感情に関連した状況に接近するか、あるいは回避するかについて、正確かつ適切な判断を下すことが困難な場合がある。

状況の修正

[編集]

状況修正とは、感情的な影響を変えるように状況を修正する努力のことである。状況修正とは、特に外的、物理的環境を変えることを指す。感情を調整するために「内的」環境を変えることは、認知的変化と呼ばれる。

状況修正の例としては、スピーチにユーモアを入れて笑いを誘ったり、相手との物理的な距離を広げたりすることが挙げられる。

注意の展開

[編集]

注意の展開とは、自分の注意を感情的状況に向けたり遠ざけたりすることである。

気晴らし

[編集]

注意展開の一例である気晴らしは、早期選択戦略であり、情動刺激から他の内容へと注意をそらすことを含む。気晴らしは、苦痛体験や情動体験の強度を低下させ、感情に関連する顔面反応や扁桃体の神経活性化を減少させ、感情的苦痛を緩和することが示されている。再評価とは対照的に、ネガティブな感情強度の高い刺激に直面した場合、個人は気晴らしを行うことを相対的に好む。これは、気晴らしが、そうでなければ評価や処理が比較的困難な、強度の高い感情内容を容易にフィルターしてしまうためである。

反芻(はんすう)

[編集]

注意の展開の一例である反芻は、苦痛の症状およびこれらの症状の原因や結果に受動的かつ反復的に注意を向けることと定義される。反芻は感情的苦痛を悪化させる傾向があるため、一般に不適応な感情調節戦略と考えられている。また、大うつ病を含む多くの障害に関与している。

心配

[編集]

注意の展開の一例である心配は、将来起こりうる否定的な出来事に関する考えやイメージに注意を向ける。このような出来事に注意を向けることで、心配は強烈な否定的感情や生理的活動を抑制するのに役立つ。心配が問題解決に関与することもあるが、絶え間ない心配は一般に不適応と考えられ、不安障害、特に全般性不安障害の一般的な特徴である。

思考の抑制

[編集]

注意の展開の一例である思考抑制は、自分の情動状態を修正するた めに、特定の思考や心的イメージから他の内容に注意を向けさせようとす る努力である。思考抑制は望ましくない思考からの一時的な解放をもたらすかもしれないが、皮肉なことに、さらに望ましくない思考を生み出すことに拍車をかけてしまうかもしれない。この戦略は一般に不適応と考えられ、強迫性障害と最も関連が深い。

認知の変化

[編集]

認知の変化とは、感情的意味を変化させるように、状況の捉え方を変えることである。

再評価

[編集]

認知的変化の一例である再評価は、後期選択戦略であり、感情的影響を変えるような出来事の意味の変化を伴う。再鑑定には、肯定的再鑑定(刺激の肯定的側面を創り出し、それに焦点を当てる)、脱中心化(視野を広げて「全体像」を見ることによって出来事を再解釈する)、虚構的再鑑定(出来事は現実ではなく、例えば「ただの映画だ」「ただの想像だ」という信念を採用したり強調したりする)など、さまざまな下位戦略がある。再評価は、生理的、主観的、神経的な情動反応を効果的に減少させることが示されている。注意散漫とは対照的に、否定的な情動強度の低い刺激に直面すると、再評価を行うことが相対的に好まれる。

再評価は一般に適応的な情動調節戦略と考えられている。多くの精神疾患と正の相関を示す抑圧(思考抑圧と表出抑圧の両方を含む)と比較すると、再評価は対人関係の転帰を改善し、幸福感と正の相関を示す可能性がある。しかし、ある方略の適応性を評価する際には文脈が重要であると主張する研究者もおり、文脈によっては再評価が不適応になる可能性が示唆されている。さらに、再評価がストレスの再発に対する感情や生理的反応に影響を与えないことを示す研究もある。

距離を置く

[編集]

認知的変化の一例である「距離を置くこと」は、感情的な出来事を評価する際に、独立した第三者的視点をとることを含む。距離を置くことは、自己反省の適応的な形態であり、否定的な価値付けがなされた刺激の情動処理を促進し、否定的な刺激に対する情動反応や心血管系の反応を減少させ、問題解決行動を増加させることが示されている。

ユーモア

[編集]

認知的変化の一例であるユーモアは、効果的な感情調節戦略であることが示されている。具体的には、ポジティブで人当たりの良いユーモアは、ポジティブ感情を効果的に上方制御し、ネガティブ感情を下方制御することが示されている。一方、否定的で意地悪なユーモアは、この点ではあまり効果がない。

応答の調節

[編集]

応答調節には、経験的、行動的、生理的反応系に直接影響を与えようとする試みが含まれる。

表情表出の抑制

[編集]

反応調節の一例である表情表出の抑制は、感情表現を抑制することを含む。表情表出の抑制は、顔の表情、肯定的感情の主観的感覚、心拍数、交感神経の活性化を効果的に減少させることが示されている。しかし、この戦略が否定的感情を抑制するのに有効かどうかについては、研究結果はまちまちである。また、表情表出の抑制は社会的に悪い結果をもたらす可能性があり、個人的なつながりの減少や人間関係の形成の困難さと相関することが研究で示されている。

表情表出の抑制は一般に不適応な情動調節戦略と考えられている。再評価と比較して、抑圧は多くの精神疾患と正の相関があり、対人関係の影響を悪化させ、幸福感と負の相関があり、比較的多くの認知的リソースを動員する必要がある。しかし、ある戦略の適応性を評価する際には文脈が重要であると主張する研究者もおり、文脈によっては抑圧が適応的である可能性が示唆されている。

薬物の使用

[編集]

反応調節の一例である薬物使用は、情動に関連した生理的反応を変化させるために使用できる。例えば、アルコールは鎮静作用や抗不安作用をもたらし、β遮断薬は交感神経の活性化に影響を与える。

運動

[編集]

反応調節の一例である運動は、否定的感情の生理的・経験的影響を抑制するために用いることができる。定期的な身体活動は、情動的苦痛を軽減し、情動制御を改善することも示されている。

睡眠

[編集]

睡眠は感情の調節に一役買っているが、ストレスや心配事も睡眠を妨げることがある。睡眠、特にレム睡眠は、感情の処理に関与することで知られる脳構造である扁桃体の反応性を、過去の感情的経験に反応して低下させることが研究で示されている。逆に、睡眠不足は、ネガティブでストレスの多い刺激に対する感情的反応や過剰反応の増大と関連している。これは、扁桃体の活動が亢進することと、抑制によって扁桃体を制御する前頭前野と扁桃体との間の断絶の両方の結果である。その結果、感情のコントロールができなくなり、睡眠不足はうつ病、衝動性、気分変動と関連する可能性がある。さらに、睡眠不足は肯定的な刺激や出来事に対する情動反応を低下させ、他の人の情動認識を損なうという証拠もある。

発生過程

[編集]

幼少期

[編集]

幼少期における本質的な感情調節の努力は、主に生得的な生理的反応システムによって導かれると考えられている。これらのシステムは通常、快・不快刺激に対する接近と回避として現れる。3ヵ月になると、乳児は乳を吸うなどのような自己鎮静行動をとることができるようになり、苦痛の感情に反射的に反応し、シグナルを送ることができるようになる。例えば、乳児は眉をひそめたり、唇を押さえたりして、怒りや悲しみを抑えようとすることが観察されている。3ヵ月から6ヵ月の間に、基本的な運動機能と注意のメカニズムが感情調節の役割を果たし始め、乳児は感情に関連した状況に、より効果的に接近したり回避したりできるようになる。乳幼児はまた、感情調節の目的で、自己を遠ざけたり、助けを求めたりする行動をとることもある。1歳になると、乳児は運動能力が向上するため、周囲の環境をより積極的に移動できるようになり、感情的な刺激に対してより柔軟に反応できるようになる。また、乳児は、養育者が自分に調節に対しての支援を与えてくれることに感謝し始める。例えば、乳児は一般的に恐怖の感情を調節することが難しい。そのため、保育者の慰めや注意を引くような方法で恐怖を表現する方法を見つけることが多い。

状況の選択、修正、気晴らしなど、養育者による外発的な情動調節の努力は、乳児にとって特に重要である。乳児の苦痛を和らげたり、肯定的な情動を高めたりするために養育者が用いる情動調節方略は、乳児の情動や行動の発達に影響を与え、調節のための特定の方略や方法を乳児に教える。したがって、養育者と乳児の間の愛着スタイルのタイプは、乳児が使用する調節戦略を学ぶ上で重要な役割を果たす可能性がある。

最近の証拠は、母親の歌唱が乳児の情動調節に良い影響を与えるという考えを裏付けている。The Wheels on the Bus "や "She'll Be Coming 'Round the Mountain "のような歌遊びは、ポジティブな感情を長続きさせ、苦痛を緩和するという目に見える感情調節の結果をもたらす。社会的絆の促進が証明されていることに加え、運動やリズミカルな触れ合いと組み合わせることで、情動調節のための母親の歌唱は、NICUにいる乳児や、深刻な性格や適応障害を抱える大人の養育者に応用できる可能性がある。

よちよち歩きの時期

[編集]

1歳の終わりまでに、幼児は否定的な興奮を減少させるための新しい戦略を採用し始める。これらの戦略には、体を揺すったり、物を噛んだり、動揺するものから離れたりすることが含まれる。2歳になると、幼児は感情調節戦略を積極的に用いることができるようになる。さまざまな情動状態に影響を与えるために、特定の情動調節戦術を適用できるようになる。さらに、脳機能の成熟や言語・運動能力の発達により、幼児は感情反応や覚醒レベルをより効果的に管理できるようになる。

外発的感情調節は、幼児期の感情発達にとって重要であることに変わりはない。幼児は自分の感情や行動をコントロールする方法を養育者から学ぶことができる。例えば、保育者は、(予防接種の注射のような)不快な出来事から子どもの気をそらせたり、恐ろしい出来事を理解させたりすることで、自己調節法を教える手助けをする。

児童期

[編集]

感情調節の知識は、児童期になるとより充実してくる。例えば、6歳から10歳の子どもはディスプレイのルールを理解し始める。特定の感情表現が社会的に最も適切であり、それゆえに規制されるべき文脈を理解するようになる。例えば、子どもはプレゼントを受け取ったとき、そのプレゼントに対する実際の感情とは関係なく、笑顔を見せるべきだと理解するかもしれない。児童期には、より基本的な気晴らし、接近、回避の戦術に代わって、より認知的な感情調節戦略を使用する傾向も見られる。

子どもの感情調節障害の発達に関して、ある確固とした知見は、家庭で否定的な感情に頻繁にさらされている子どもは、高いレベルの否定的感情を示しやすく、調節が困難であることを示唆している。

思春期

[編集]

思春期の子どもは感情を調節する能力が著しく高まり、感情調節の意思決定は複数の要因によってより複雑になる。特に、青年期には対人関係の結果の重要性が増す。そのため思春期の子どもは、感情を調節する際に社会的背景を考慮する傾向がある。例えば、思春期の子どもは、仲間からの共感的な反応を期待すると、より多くの感情を示す傾向を示す。

さらに、認知を用いた感情調節の戦略の自発的な使用は思春期に増加し、これは自己報告データと神経マーカーの両方によって証明されている。

成人期

[編集]

高齢になるにつれて社会的損失は増大し、健康状態は悪化する傾向にある。高齢になるにつれて、社会的な結びつきを通じて人生に感情的な意味を求める動機が高まる傾向がある。自律神経反応性は加齢とともに低下し、感情調節能力は高まる傾向にある。

成人期における感情調節は、ポジティブ感情とネガティブ感情の観点から検討することもできる。肯定的・否定的感情とは、個人が感じる感情の種類と、それらの感情の表現方法を指す。

成人期には、高い肯定的感情と低い否定的感情の両方を "思春期よりも急速に" 維持する能力が高まる。人生の課題に対するこの反応は、成人期を通じて進むにつれて「自動化」されていくようである。したがって、年齢を重ねるにつれて、感情を自己調整し、健康的な方法で感情に対応する能力が向上する。

さらに、感情調節は若年成人と高齢者では異なる可能性がある。若年成人は高齢者よりも、否定的な内的感情を減少させる「認知的再評価」の実践に成功していることがわかっている。一方、高齢者は、以下の感情調節の領域でより成功していることがわかっている:

  • 起こりうる状況における「感情的興奮」のレベルを予測する
  • 否定的な情報よりも肯定的な情報に集中する
  • 健全なレベルの「快楽的幸福」(快楽の増大と苦痛の減少に基づく主観的幸福)を維持する

自己統制力の低さがもたらす影響

[編集]

感情の調節がうまくいかない場合、トラウマ的な体験によって引き起こされる心理社会的・感情的機能不全が増加する。このようなトラウマ体験は、一般的に小学校で起こり、時にはいじめと関連している。

適切に自己調整できない子どもは、自分の思い通りにならないと叫んだり、拳で暴れたり、物(椅子など)を投げたり、他の子どもをいじめたりするなど、さまざまな方法で不安定な感情を表現する。

このような行動は、社会環境から否定的な反応を引き出すことが多く、その結果、もともとの調節の問題を長期にわたって悪化させたり、維持したりすることがある。

このような子どもは、教師や他の子どもたちとの間に葛藤に基づく人間関係を持ちやすい。これは、学校への適応能力の低下など、より深刻な問題を引き起こし、何年もたってから学校を中途退学することを予測させる。

適切な自己調節ができない子どもは、10代になるとさらに新たな問題を抱えながら成長する。仲間はこの「未熟さ」に気づき始め、こうした子どもはしばしば社会的グループから排除され、仲間からからかわれたり嫌がらせを受けたりする。この "未熟さ "が原因で、それぞれの社会集団から社会的にのけ者にされ、怒りにまかせて暴力を振るうようになるティーンエイジャーも確かにいる。

幼少期にからかわれたり仲間はずれにされたりすることは、うつ病や不安症(感情調節障害が中心的な役割を果たす)などの心理的症状を引き起こす可能性があるため、特に有害である。そのため、できるだけ早い時期に感情の自己調節能力を養うことが推奨されているのである。