コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

法会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御影供から転送)

法会(ほうえ)とは、仏教において仏法を説くためや供養を行うための僧侶檀信徒の集まりである。特に大きな法会は大会(たいえ・だいえ)と称されることがある。

概要

[編集]

法会は、古くからインド中国でも降誕会成道会は行われており、日本では、蘇我馬子がすでに法会を行っていた。奈良時代には宮中の御斎会・興福寺の維摩会・薬師寺の最勝会の3つの法会が重要視され(これらを「南京三会」:なんきょうさんえ と言う)、この3つの法会の講師を務めた僧は三会已講師(さんえいこうじ、略して三会已講、已講ともいう)と称された。この講師を務めることが僧綱律師僧都僧正)に昇進するルートであった[1]

後三条天皇延久4年(1072年)に、仁和寺内に建立した円宗寺で法華会を修させ、最初の年には園城寺から、その後は延暦寺(山門)と園城寺(寺門)から隔年で交互に講師を出させた。これは寺門側からの独自の僧綱ルートとなる法会創設の願いに応えたものである。こののち承暦2年(1078年)には、白河天皇主導で法勝寺で大乗会が行われ、先の円宗寺法華会と最勝会とを合わせ「北京三会」(ほっきょうさんえ)とし、寺社勢力を配下に置こうとした[2]。なお円宗寺は鎌倉時代に廃寺となっている。

その後、法会は追善供養などで行われる法要(法事)などと同じ意味で使われるようになった。なお、宗祖や高僧の忌日にその画像(御影)を掲げて供養する法会のことを御影供(みえいく、みえく)と称するが、特に真言宗において日本真言宗の祖である空海の月命日である21日に行われる御影供(3月21日に行われる御影供は正御影供という)は有名である。

源氏物語が流行した平安時代には、読者が紫式部の霊を慰め、自らの罪障を消すためとして『源氏供養』と称した法会を開いていた。

主な法会

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 下向井龍彦 『日本の歴史07 武士の成長と院政』 講談社学術文庫 ISBN 978-4062919074、219p
  2. ^ 下向井龍彦、241-242p

関連項目

[編集]