コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

摺鉦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
当たり鉦から転送)
摺鉦と撞木

摺鉦(すりがね)は金属製の打楽器の一種。鉦吾(しょうご)、当たり鉦(あたりがね)、チャンチキコンチキチャンギリ四助(よすけ)などともいう。

形状

[編集]

皿のような形状で、大きさは15cm前後のものが多く用いられる。撞木(しゅもく)と呼ばれる、先端に鹿の角のついた棒で皿の内側を叩く。

使用される音楽

[編集]

芝居の下座音楽や郷土芸能の音楽、祭囃子阿波踊りなどの民族舞踊に用いられる。管弦楽曲でも使用されることがあり、大栗裕の『大阪俗謡による幻想曲』では特徴的なリズムを刻む。最近では、福島弘和の『梁塵秘抄~熊野古道の幻想~』でも使われている。

奏法

[編集]

奏法は、紐で吊るすか枠や柄をつけてそのまま打つ場合と、左手に直接持って指で音色や余韻を変えながら打つ場合がある。先述の撞木で叩くことにより音をだすが、その奏法は2種類あり皿のふちを叩く場合と中央部分を叩く場合がある。

名称について

[編集]

この楽器を「当たり鉦」というのは、「する」という言葉を嫌ってのことである。また、「四助」というのは祭囃子で他の4人(締太鼓2、大太鼓1、1)を助けることからきているという。他、「摺鉦」という名称はふちを叩く動作の際、皿の中央部分を摺ることから、また、「チャンチキ(コンチキ)」という名称は中央部分を叩く場合を口伝にて「チャン(コン)」と表現し、ふちを叩く場合を口伝にて「チキ」と表現するためである。

関連項目

[編集]