深谷上杉家
表示
(庁鼻上杉家から転送)
深谷上杉家(ふかやうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。山内上杉家の上杉憲顕の実子である上杉憲英が庁鼻和上杉(こばなわうえすぎ)を名乗り、憲英の曾孫の房憲より深谷上杉と称した。憲英・憲光父子は、幕府から奥州管領に任じられた。
扇谷上杉家と共に武蔵国で割拠していたが、扇谷上杉家の上杉朝定が北条氏康に敗れ滅亡し、後北条氏の勢力が武蔵に及ぶと、憲英から数えて7代目の憲盛の代に、後北条氏に降伏した。
以後は後北条氏の傘下となったが、憲盛長男の氏憲の代に小田原征伐で後北条氏が敗れた後、豊臣秀吉によって所領を奪われた。氏憲は子息の憲俊と共に信州に隠居したが、憲俊はのちに池田輝政に取り立てられて岡山藩士となった。
また、憲盛の次男・吉次の子孫は江戸幕府に仕え5百石の旗本となった(深谷氏)。
幕末の子孫である上杉盛房(深谷盛房)は、30歳で小納戸役に任じられたが、50歳を超えたのち1819年(文政2年)二の丸留守居役、1831年(天保2年)に京都町奉行と歴任し、1837年(天保8年)に66歳で勘定奉行、1844年(弘化元年)に73歳で旗本最高役職の大目付(役高3000石)に昇進し[1]、1854年(安政元年・83歳6月)に87歳になるまで勤めた[2]。海防掛も兼任しており、1853年7月(嘉永6年)のいわゆる「黒船来航」の際の幕閣会議にも86歳で参加し、穏便に済ませる案を提示した。
庶流に深谷氏、久保田氏、小久保氏、久下氏、市田氏。代表的な家臣には岡谷氏、秋元氏、井草氏、上原氏らがいる。
歴代当主
[編集]系図
[編集]深谷上杉家