コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

石井垣城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩井垣城から転送)
logo
logo
石井垣城
鳥取県
別名 岩井垣城、中山城
城郭構造 複郭式平山城
天守構造 なし
築城主 糟屋氏か
築城年 元弘3年(1333年)以前
主な改修者 箆津氏
主な城主 糟屋重行赤坂幸清箆津敦忠
廃城年 不明
遺構 郭、土塁、石塁、堀切、馬出、土橋
指定文化財 未指定
位置 北緯35度30分55.6秒 東経133度34分58.1秒 / 北緯35.515444度 東経133.582806度 / 35.515444; 133.582806座標: 北緯35度30分55.6秒 東経133度34分58.1秒 / 北緯35.515444度 東経133.582806度 / 35.515444; 133.582806
地図
石井垣城の位置(鳥取県内)
石井垣城
石井垣城
テンプレートを表示

石井垣城いわいがきじょう)は、鳥取県西伯郡大山町石井垣にあった日本の城。この地方では珍しい複郭式の遺構が確認される。

歴史

[編集]

南北朝時代初期には伯耆守護代糟屋弥次郎元覚の拠点であった。元弘3年(1333年)、船上山合戦の後、名和長年によって攻撃され炎上、幕府方の糟屋氏は滅亡した。まもなくして付近の国人赤坂掃部助が居城、その後箆津豊後守敦忠が居城して以後は箆津氏の拠点となった。

遺構

[編集]
  • 当城は甲川(きのえがわ)沿いに位置する標高55m(比高10m)の丘陵にあり、この地方では珍しい複郭式の平山城である。
  • 甲川沿いに主郭部の本丸、二の丸が配置されており、郭を3本の空堀で区切っている。西側の曲輪は現在、春日神社の境内になっている。(境内から土橋を渡って城の中に入ることができる)
  • 全部で7つの曲輪が存在しており、東西300m、南北500mの広範囲に城域が広がっている。また、主郭周辺の平坦地等は侍屋敷、館跡と推定されている。

参考文献

[編集]
  • 鳥取県史2中世
  • 鳥取県教育委員会 『鳥取県中世城館分布調査報告書 第2集(伯耆編)』

関連項目

[編集]