コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

条野採菊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山々亭有人から転送)
条野採菊

条野 採菊(じょうの さいぎく、1832年9月24日天保3年9月1日) - 1902年明治35年)1月24日)は、幕末から明治中期の、東京の、戯作者ジャーナリスト・実業家・作家・劇評家。本名は条野伝平。号に山々亭有人(さんさんていありんど)・採菊散人・朧月亭・朧月亭有人・弄月亭有人など。鏑木清方の父。條野とも書く。

生涯

[編集]

家は日本橋長谷川町(現・日本橋堀留町2丁目)の地本問屋だった。本郷三丁目の呉服屋伊豆倉の番頭を務めるかたわら、17歳頃から五代目川柳こと水谷緑亭に弟子入りし、頭角をあらわした。伊豆倉の顧客の老中阿部正弘に文才を認められて可愛がられ[注釈 1]、また、年長の戯作者、松亭金水梅亭金鵞仮名垣魯文らと交わった。

三遊亭円朝河竹其水も会員の三題噺の会『粋狂連』を、魯文と組織し、1863年(文久3年)、共輯の『酔興奇人伝』[2]を出版した。

1860年(万延元年)(28歳)、人情本『春色恋廼染分解』(しゅんしょくこいのそめわけ)[3]を上梓した。 合巻も書いたが、為永春水松亭金水染崎延房と下る人情本の系列の人だった。

1868年(慶応元年)4月(36歳)、福地源一郎創刊の『江湖新聞』に広岡幸助・西田伝助と参画したが、佐幕的編集のゆえに翌月廃刊を強いられた。1869年の『六合新聞』も、第7号で終わった。

1872年(明治5年)3月、西田伝助、落合幾次郎と、東京初の日刊紙、『東京日日新聞』を発刊した。その4月、三条の教憲が出たときは、『今後真面目に書く』旨の答申書『著作道書キ上ゲ』を魯文と提出した。以降、東京日日新聞を編集発行するかたわら、『近世紀聞』(初編)・『東京町鑑』・『和洋奇人伝』など、固い本を出した。

1880年(明治13年)から東京府会議員を務めた。

1884年(明治17年)10月(52歳)、西田伝助と、東京日日新聞社から『警察新報』紙を発刊したが[4]、部数が伸びなかったので、代わりに1886年10月、娯楽主体の『やまと新聞』を創刊し、作品を連載した。1889年には『新小説』の創刊に関わり、そこに創作を載せもして、作家に復帰した。

1889年(明治22年)(52歳)から神田区会議員、1892年から神田区会議長だった。その11月、三遊亭円朝・五代目尾上菊五郎三遊亭円遊田村成義らを集めて、百物語を主宰した[5][6]

歌舞伎の台本も書いた。新聞社の劇評家仲間の長老で、1890年、東京日日の新人記者の岡本綺堂が、採菊に面倒を見て貰ったと言う挿話がある[7]。採菊には、嘗ての職場の新米記者だった。

『やまと新聞』社長を辞した翌1902年(明治35年)、心臓衰弱により没した。70歳。『清高院晋誉去来採菊居士』。墓は谷中霊園にある。

妻(鏑木)婦美との間に三人の男子を得た。長男は官吏、次男は商人だった。三男が鏑木清方である。

主な文業

[編集]

西欧の小説の本も出したが、採菊は外国語を解さなかったので、それらは福地桜痴の翻訳を下敷きにしたと想像されている[8]

原著

[編集]

行末の ( ) 書きは、出版の西暦年次、或いは年月日。

  • 『春色恋廼染分解』(人情本)、文鱗堂(1860)
  • 『池園物語』(合巻)、板元不詳、(1862)
  • 『源平桜の五所染(しろくれない --)』(合巻)、片ばみ屋米次郎(1863)
  • 仮名垣魯文と合輯:『酔興奇人伝』、寶善堂(1863)
  • 『春色江戸紫』(人情本)、板元不詳、(1864)
  • 『近世侠義伝』、伊勢屋喜三郎(1865)
  • 『三人於七花暦封文』(合巻)、板元不詳、(1866)
  • 『春色玉襷』(人情本)、板元不詳、(1868)
明治維新
  • 『鶯塚千代廼初声 2 - 4編』(人情本)、片ばみ屋米次郎(1869)
  • 『唐詩作加那(とうしざかな)、金松堂(1869)
  • 『漢語都々逸』(学習書)、松林堂(1870)
  • 『漢語図解』(語学習書)、文玉堂ほか(1870)
  • 『柳蔭月朝妻』(合巻)、紅英堂(1870)
  • 『藪鶯八万不知』(合巻)、板元不詳、(1871)
  • 三遊亭円朝作・採菊序:『今朝春三組杯』、青盛堂(1872)
  • 『近世紀聞 初編』、金松堂(1873)[第2編以降は染崎延房
  • 『阿玉ヶ池櫛月形 初編』(合巻)、紅英堂(1874)[第2、3編は染崎延房
  • 『室町源氏胡蝶巻 22 - 24編』(合巻)、紅英堂(1874)
  • 『郭雀小稲出来秋(さとすずめ --)』(人情本風)、やまと新聞連載(1886.10 - )
  • 『折枝の梅が香』(翻案)、やまと新聞(1887.3.24 - 1877.6.4)
  • 『八重桜奈良の古跡』(人情小説)、やまと新聞(1887.6.10 - 1887.7.29)
  • 『とりかへばや』(現代小説)、新小説(1889.1 - 1889.7)
  • 『千金の涙』(台本)、歌舞伎新報(1889.11)
  • 『思の家』(遊郭悲恋物語)、文芸倶楽部、(1895.8)
  • 『依田の苗代』(台本)、太陽(1897.9)
  • 『昔の初春』(江戸の回想)、日出国新聞(1901.1.1 - )
『日出国新聞』は、やまと新聞の1900年11月 - 1904年12月の紙名[9]
  • 『見聞逸話』(江戸の回想)、新小説(1901.1、3、12)
  • 岡鬼太郎、岡本綺堂と共作:『金鯱噂高浪』、歌舞伎座で上演(1902)

近年の改版

[編集]
  • 『近世紀聞 初編』、(「『明治文学全集1 明治開化期文学集(一)』、筑摩書房(1983)」所収)
  • 『酔興奇人伝』、(「『日本近代思想大系18』、岩波書店(1988)ISBN 9784002300184」所収)
  • 『未味字解・漢語都々逸・漢語図解』、(「『明治期漢語辞書大系5』大空社(1995)ISBN 9784756800923」所収)
  • 『落語』、(「『落語の愉しみ』、岩波書店(2003)ISBN 9784000262989」所収)

注釈

[編集]
  1. ^ 今紀文と呼ばれた細木香以が後援者の一人であった[1]

出典

[編集]
  1. ^ 野崎左文『増補私の見た明治文壇1』平凡社、2007年、136頁。 
  2. ^ 『日本近代思想大系18』岩波書店、1988年。 
  3. ^ 春色恋廼染分解. 初,2-3編 / 朧月亭有人 作 ; 国富 画早稲田大学図書館
  4. ^ 土屋礼子『大衆紙の源流』世界思想社、2002年、250頁。 
  5. ^ 一柳広高、近藤瑞木 編『幕末明治 百物語』国書刊行会、2009年。ISBN 9784336051202 
  6. ^ 山本笑月『明治世相百話』〈中公文庫〉1983年、78頁。 
  7. ^ 岡本綺堂『ランプの下にて』〈岩波文庫〉1993年、155頁。 
  8. ^ 土谷桃子:『採菊の西洋小説の翻案』
  9. ^ 国会図書館:やまと新聞

出典

[編集]

外部リンク

[編集]