対龍山荘
表示
(對龍山荘から転送)
対龍山荘(たいりゅうさんそう)[注 1]は、京都市左京区旧南禅寺境内に、庭師七代小川治兵衛(通称:植治)による日本庭園と、「京数奇屋名邸十撰」にも選ばれる名建築から成る、南禅寺界隈別荘の一つ。[1][2]。現在は株式会社ニトリの保養所・宿泊施設となっている[3]。国の重要文化財に指定され[4][5]、庭園は国の名勝に指定されている。長らく非公開だったが、令和6年11月より一般公開が開始された。
概要
[編集]対龍山荘は、1896年(明治29年)に薩摩藩出身の伊集院兼常[6]が所有し邸を建築、庭園の一部と茶席は現在にも残る。後に、1901年(明治34年)、彦根出身の京呉服商、初代市田弥一郎(1843年(天保14年) - 1906年(明治39年))が所有して、近代を代表する庭師七代小川治兵衛(通称植治)による聚遠亭庭園が作庭築造を行ったとされる。贅を凝らした数寄屋造りの建物は、東京の大工『島藤』こと島田藤吉に拠り建築された[7]。以後、「京数奇屋名邸十撰」にも選ばれる名建築と、美しい日本庭園を持つに至る。
南禅寺界隈別荘の一つ。国の名勝にも指定されている[8]他。近隣の旧南禅寺境内の南禅寺塔頭跡には、無鄰菴、何有荘、碧雲荘など、現在に残る南禅寺界隈別荘群が在り、その主要な庭園のほとんどが、明治維新後に築造されている。
沿革
[編集]- 1896年、京都市左京区・旧南禅寺境内の塔頭の跡地に、薩摩出身の技術系官僚・実業家の伊集院兼常[6]が邸を建築。現在の建物と庭は、1902年(明治35年)、市田商店創業者:呉服商の市田弥一郎[9]が改造した、この時の作庭者は七代小川治兵衛である[10][11]。
- 1901年から、市田弥一郎の所有(呉服商・市田商店店主)で、1914年に法人化を経て、2001年まで呉服会社(市田商店→市田株式会社)が所有[12][13][14]。
- 2001年、呉服会社(市田株式会社)から、不動産投資会社に売却。
- 2010年11月から株式会社ニトリホールディングスが保有[15][16]。
- 2024年8月15日、国の重要文化財に指定。
- 2024年11月、一般公開が開始。
所在地
[編集]- 京都府京都市左京区南禅寺福地町22
交通アクセス
[編集]- 京都市バス5番「南禅寺」または「永観堂」下車。
- 京都市営地下鉄東西線蹴上駅下車。
参考文献
[編集]- 京都工芸繊維大学名誉教授中村昌生「京数奇屋名邸十撰」
- 市田弥一郎(市田商店刊行)くれたけ[17]
- 小野健吉「對龍山荘庭園における小川治兵衞の作庭手法」『造園雑誌』 1986年 50巻 5号 p.13-17, doi:10.5632/jila1934.50.5_13
- 曽和治好「對龍山荘庭園の水音と環境音」『ランドスケープ研究』 1998年 62巻 5号 p.661-664, doi:10.5632/jila.62.661
脚注
[編集]- ^ ざ京都・対龍山荘
- ^ 京の社寺と庭園の四季
- ^ 南禅寺・岡崎界わい邸宅群 「京都の秘境」生きた継承を-京都新聞
- ^ 文化審議会の答申(国宝・重要文化財(建造物)の指定)(文化庁報道発表 、2024年5月17日)。
- ^ 令和6年8月15日文部科学省告示第107号。
- ^ a b 矢ヶ崎善太郎, 「9199 伊集院兼常の人物像」『学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠』 1998年 p.397-398, 1998-07-30, NAID 110004147916, 日本建築学会。
- ^ 矢ヶ崎善太郎, 「9001 大工・島田藤吉の仕事と作風(建築史・建築意匠・建築論)」『日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系』 (49), 709-712, 2009-05-22, NAID 110008014481。
- ^ 文化庁・文化遺産オンライン
- ^ てんびんの里東近江市/近江商人博物館
- ^ 對龍山荘庭園 文化遺産オンライン
- ^ 加藤武史, 小山由美, 加藤友規, 「對龍山荘庭園 100 年後を見据えた庭園管理計画 -Ⅰ 百年の変遷をたどる- (PDF) 」 シンポジウム 「京都市内の町家・民家の庭の調査」研究発表会 平成25年11月19日(土) 龍谷大学 大宮学舎, 日本庭園学会。
- ^ 市田氏對龍山荘庭園 特別公開:(財)京都市文化観光資源保護財団
- ^ AQUAnet:對龍山荘
- ^ 企業情報@Wiki 市田
- ^ 補助金交付一覧[1]
- ^ 有価証券報告書 - ニトリ[2]
- ^ 近代デジタルライブラリー・市田弥一郎・くれたけ
注釈
[編集]- ^ 『対龍山荘』は本来、旧字体で『對龍山荘』と記す。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]座標: 北緯35度0分38.5秒 東経135度47分22.9秒 / 北緯35.010694度 東経135.789694度