本照寺 (高槻市)
表示
(富田御坊から転送)
本照寺 | |
---|---|
山門と石橋 | |
所在地 | 大阪府高槻市富田町4-4-27 |
位置 | 北緯34度49分51.6秒 東経135度35分39.3秒 / 北緯34.831000度 東経135.594250度座標: 北緯34度49分51.6秒 東経135度35分39.3秒 / 北緯34.831000度 東経135.594250度 |
山号 |
富寿栄山 富山 |
宗旨 | 浄土真宗 |
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
寺格 | 一般寺院、元別格別院 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 1427年(応永34年) |
開基 | 存如 |
正式名 |
富寿栄山本照寺 富山本照寺 |
別称 | 富田御坊 |
文化財 | 本堂、山門・附石橋、東門、鐘楼(市指定有形文化財) |
法人番号 | 6120905002214 |
本照寺(ほんしょうじ)は、大阪府高槻市富田町(とんだちょう)にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。富寿栄山(ふすえざん)あるいは富山と号し、富田御坊(とんだごぼう)ともいう。 寺の東側に山門がある。また、かつて周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。
歴史
[編集]→詳細は「富田 (高槻市)」を参照
- 1646年(正保3年)、良教(西本願寺12世准如の子)が入り、本願寺の「本」の字をもらって現在の本照寺と改める。
- 本山より「富田御坊」の扁額を与えられ、教行寺と共に北摂の西本願寺系寺院を取り纏める中本山となる。
- 特に本照寺はいわゆる『大和』域内の被差別部落寺院(穢多寺と呼ばれた)の統括を任され、被差別民の門徒にとっての実質的な本山として機能した(当時、被差別民は河原門徒として差別され、本山の出入りを許されなかった)。
- 1796年(寛政8年)刊行の『摂津名所図会』に境内の描写がある。
- 歴代住持は明治時代の苗字必称より親鸞以来のゆかりと、かつての富田荘代官でもあった日野氏を名乗っている。
文化財
[編集]市指定有形文化財
[編集]- 本堂 - 1798年(寛政10年)再建、十間四面、1990年(平成2年)4月13日指定
- 山門 附石橋 - 2005年(平成17年)6月14日指定
- 東門 - 江戸時代中期築、2005年(平成17年)6月14日指定
- 鐘楼 - 江戸時代中期築、2005年(平成17年)6月14日指定
富寿栄の松
[編集]- かつて本照寺の境内には、国の天然記念物に指定されていた富寿栄(ふすえ)の松というクロマツがあった。樹高は27mと低いが、東西40m、南北30mにわたって手が届く高さに広々と枝を広げた、樹齢およそ700年の巨木であった。しかし1968年(昭和43年)頃からマツ材線虫病によって枯れはじめ、1971年(昭和46年)3月に天然記念物の指定を解除されたのちに枯れ死している。現在は根株のみが境内に保存されており、根に近い幹は本堂内で巨大な火鉢として活用されている。
出典
[編集]- ^ 指定文化財/高槻市ホームページ(2017年3月15日閲覧)