コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宣伝用刊行物の没収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宣伝用刊行物没収から転送)

宣伝用刊行物の没収(せんでんようかんこうぶつのぼっしゅう、英語: confiscation of propaganda publications)は、連合国軍占領下の日本において、GHQが実施した、流通する図書のうち、当局が指定したものを没収した政策のこと。焚書とされることがある。

1946年3月17日のSCAPIN[1]に基づいて開始され[2]1928年から1945年に刊行された図書のうち、7769件が、個人の所蔵などを除くほぼ全ての流通から没収され、処分された。

過程

[編集]

西尾幹二は、対象となった図書の選考に関わった主要人物として、岡田温帝国図書館長による記事を引用しながら、尾高邦雄金子武蔵牧野英一の三氏を挙げている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ SCAPIN-824: CONFISCATION OF PROPAGANDA PUBLICATIONS(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 文部省社会教育局(1949)連合国軍総司令部から没収を命ぜられた宣伝用刊行物総目録 : 五十音順 p.1(国立国会図書館)

参考文献

[編集]
  • 西尾幹二『GHQ焚書図書開封 米占領軍に消された戦前の日本』徳間書店、2008年6月30日。ISBN 978-4198625160 
  • 占領史研究會『GHQに没収された本 : 総目録 増補改訂』占領史研究會、2005年。ISBN 978-4-87902-025-3 

関連項目

[編集]