コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

真言宗大覚寺派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大覚寺派から転送)

真言宗大覚寺派(しんごんしゅうだいかくじは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。本山は大覚寺

法流

[編集]
  • 保寿院流

宗紋

[編集]
  • 大覚寺紋

寺格(順不同)

[編集]
  • 準別格本山、中本寺、小本寺、その他  332寺

沿革

[編集]

真言宗大覚寺派の歴史は、大覚寺の開創に始まる。嵯峨天皇離宮であった嵯峨院で、空海五大明王を彫刻して五覚院を建てた。疫病流行の際には、嵯峨天皇宸筆般若心経を講読して、心経堂に納入した。876年貞観18年)淳和天皇皇后正子内親王令旨により開創され、淳和天皇第二皇子恒寂入道親王が賜り、入寺して、大覚寺の伽藍を整備した。

918年延喜18年)、宇多天皇が大覚寺で両部灌頂を受け、1268年文永5年)には後嵯峨天皇が入寺、21世門跡に就任、続いて、亀山天皇も入寺し、22世門跡になった。1307年徳治2年)~1321年元亨元年)、後宇多天皇院政を行い、大覚寺塔頭・蓮華峯寺を仙洞御所とした。このとき、諸堂を整備したため、後宇多法皇を中興の祖と称する。こうした経緯から南朝系の大覚寺統天皇とゆかりがある。1336年建武3年)全焼。1392年元中9年)、南北朝の動乱を経て、南北朝和議の場として使用された。

応仁の乱では全焼したが、豊臣氏徳川氏の保護もあり、伽藍を再建し、門跡寺院として繁栄したが、江戸時代末期に衰退した。明治時代の始めには無住となったが、47世門跡・楠玉諦、48世門跡・高幡龍暢らの尽力で復興した。

明治政府の宗教政策により、他の真言宗宗派と1879年(明治12年)に合同するが、1900年(明治33年)9月、大覚寺を本山とする真言宗大覚寺派として独立する。 1926年大正15年)には(真言宗高野派(総本山金剛峯寺)・真言宗御室派(総本山仁和寺))と合同して金剛峯寺を総本山とする古義真言宗を組織する。 1941年昭和16年)3月、古義真言宗・新義真言宗系の宗派が政府の政策によって合同し、大真言宗が成立する

戦後、1949年(昭和24年)、独立し再び真言宗大覚寺派として現在に至っている。

大覚寺門跡歴代

[編集]
  1. 恒寂入道親王淳和天皇第二皇子)
  2. 寛空(文室氏)
  3. 定昭(定照)(藤原師尹子)
  4. 定好(三綱従儀師義俊子)
  5. 真範(平生昌子)
  6. 頼信(藤原頼経子)
  7. 頼尊(藤原実康子)
  8. 覚信(藤原師実子)
  9. 玄覚(藤原師実子)
  10. 覚英(藤原師通子)
  11. 恵信(覚継)(藤原忠通子)
  12. 信円(藤原忠通子)
  13. 良円(九条兼実子)
  14. 実信(近衛基通子)
  15. 実静(近衛家実子)
  16. 信昭(近衛兼経子)
  17. 隆信(九条忠家子)
  18. 覚恵(九条忠教子)
  19. 覚昭(近衛基平子)
  20. 良信(鷹司基忠子)
  21. 後嵯峨法皇(素覚)
  22. 亀山法皇(金剛眼)
  23. 後宇多法皇(金剛性)      
  24. 性円法親王後宇多天皇皇子)
  25. 寛尊法親王(亀山天皇皇子)
  26. 性勝法親王(後宇多天皇皇子)
  27. 恒性法親王後醍醐天皇皇子)
  28. 深守法親王(木寺宮邦良親王子)
  29. 弘覚法親王(木寺宮邦良親王子)
  30. 寛教入道親王(道寛法親王)(後光厳天皇皇子)
  31. 義昭足利義満子)
  32. 性深(鷹司房平子)
  33. 性守(二条政嗣子)
  34. 義俊(禅意)(近衛尚通子)
  35. 尊信(義性)(近衛稙家子)
  36. 空性法親王(誠仁親王皇子)
  37. 尊性入道親王(後陽成天皇皇子)
  38. 性真法親王(後水尾天皇皇子)
  39. 性応法親王(霊元天皇皇子)
  40. 寛守(近衛基熙子、近衛家熙養子)
  41. 寛深(信性)(近衛家熙子)
  42. 深真(深貞)(近衛内前子)
  43. 亮深(近衛経熙子)
  44. 慈性入道親王(有栖川宮韶仁親王子)
  45. 中御門神海
  46. 楠 玉諦
  47. 高幢龍暢
  48. 龍池密雄
  49. 小川光義
  50. 藤村密幢
  51. 釈 法傳
  52. 谷内清厳
  53. 草繋全宜
  54. 乃村龍澄
  55. 横山定雄
  56. 味岡良戒
  57. 黒田昇龍
  58. 井上紀生
  59. 上井寛圓
  60. 片山宥雄
  61. 新開真堂
  62. 下泉恵尚
  63. 黒沢全紹 
  64. 尾池泰道

宗務組織

[編集]
  • 管長(大覚寺門跡が兼任する)
  • 宗務庁(大覚寺内に設置)
    • 宗務総長(下記の3部を統括/大覚寺執行長を兼任する)
    • 総務部(総務課・華道課)
    • 教務部(教学課・企画推進課)
    • 財務部(経理課・管財課・編集課・販売課)
  • 宗会(真言宗大覚寺派の最高の議決機関として宗会を設置)・宗会議員11名(任期3年)
  • 地方宗務(47都道府県を以下の8教区(関東・近畿・淡路・中国・四国第一・徳島・福岡・九州第一)に分け、各教区に教区庁を設置して当該教区内の事務を行う。
    • 各教区には教区長及び副教区長を置く(教区長・副教区長とも管長が任命し、任期は3年)。また、教区内に役員(代議員・組長等)を置くことがある。

僧階(全15階級)・布教師教階

[編集]

級数・僧階・昇階までの年数

  • 1級 大僧正
  • 2級 権大僧正・7年
  • 3級 中僧正・5年
  • 4級 権中僧正・5年
  • 5級 少僧正・5年
  • 6級 権少僧正・5年
  • 7級 大僧都・5年
  • 8級 権大僧都・5年
  • 9級 中僧都・3年
  • 10級 権中僧都・3年
  • 11級 少僧都・3年
  • 12級 権少僧都・3年
  • 13級 大律師・1年
  • 14級 律師・1年
  • 15級 権律師・1年

布教師階級

[編集]
  • 主教
  • 弘教
  • 示教
  • 司教
  • 補教

住職資格

[編集]

教育機関

[編集]

行事

[編集]
  • 宗祖の遠忌法要(50年ごとに行う)

教義

[編集]

古義真言宗の教義に準じる。

外部リンク

[編集]