大橋通停留場
表示
(大橋通駅から転送)
大橋通停留場* | |
---|---|
停留場を東から望む | |
おおはしどおり Ohashidori | |
◄堀詰 (0.3 km) (0.2 km) 高知城前► | |
所在地 | 高知県高知市本町 |
所属事業者 | とさでん交通 |
所属路線 | 伊野線 |
キロ程 | 0.6 km(はりまや橋起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1904年(明治37年)5月2日 |
* 1949年以前に本町下二丁目停留場から改称 |
大橋通停留場(おおはしどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
歴史
[編集]当停留場は1904年(明治37年)5月、とさでん交通の前身である土佐電気鉄道によって路面電車が開業した当初より存在する停留場である[1]。開業当時は本町下二丁目停留場(ほんまちしもにちょうめていりゅうじょう)と称していたが[2][3]、1949年(昭和24年)以前に大橋通停留場へと改称された[4]。
年表
[編集]- 1904年(明治37年)5月2日:土佐電気鉄道本町線の堀詰 - 乗出間が開通[2]。同時に本町下二丁停留場として開業。
- 1949年(昭和24年)以前:大橋通停留場に改称[4]。
- 2010年(平成22年)4月2日:乗り場をバリアフリー化。
- 2014年(平成26年)10月1日:土佐電気鉄道が高知県交通・土佐電ドリームサービスと経営統合し、とさでん交通が発足[5]。とさでん交通の停留場となる。
停留場構造
[編集]大橋通停留場は伊野線の併用軌道区間にあり、ホームは道路上に設けられている。ホームは2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配されている[6]。ただし互いのホームは交差点を挟んで東西方向にずれて位置しており、東にはりまや橋方面行きのホームが、西に伊野方面行きのホームがある[6]。かつては交差点手前に位置していたが、2010年(平成22年)4月2日より位置を入れ替える形で交差点先に移設され、同時にバリアフリー化されている。
停留場周辺
[編集]停留場名にもなっている大橋通沿いには、高知市の台所とも称される大橋通商店街が広がっている[1][7]。鮮魚や青果、総菜や乾物を扱う商店が軒を連ね、周辺の帯屋町、おびさんロード、天神橋通商店街、はりまや橋商店街などと併せて県内有数の商店街を構成している[1]。付近には学校も多く立地し、人通りも多い[7]。
北へ徒歩5分の距離にはひろめ市場がある[8]。南の鏡川河畔には潮江天満宮が鎮座し、その参道前には大橋通の名の由来となった天神大橋が架かっている[1]。
隣の停留場
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d 『土佐電鉄が走る街 今昔』28-30頁
- ^ a b c 『土佐電鉄が走る街 今昔』98・156-158頁
- ^ 服部重敬(編著)『路面電車新時代 LRTへの軌跡』山海堂、2006年、296頁。ISBN 4-381-01816-8。
- ^ a b c 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 11 中国四国、新潮社、2009年、59-60頁。ISBN 978-4-10-790029-6。
- ^ 上野宏人 (2014年10月2日). “とさでん交通:「再出発」 「便利な市民の足に」高知で設立式 新デザインの車両披露”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ^ a b 川島令三『四国・九州ライン 全線・全駅・全配線』 第2巻 四国西部エリア、講談社〈【図説】 日本の鉄道〉、2013年、41,92頁。ISBN 978-4-06-295161-6。
- ^ a b 『路面電車はゆく 高知』高知新聞社、1998年、87頁。ISBN 4-87503-268-4。
- ^ “電車軌道路線図” (PDF). とさでん交通. 2017年5月14日閲覧。
- ^ 東横イン、47都道府県を全制覇 唯一未踏の高知でも26年に開業へ 朝日新聞 2024年4月23日閲覧。
参考文献
[編集]- 土佐電鉄の電車とまちを愛する会『土佐電鉄が走る街 今昔』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2006年。ISBN 4-533-06411-6。