大岡雲峰
表示
(大岡成寛から転送)
大岡 雲峰(おおおか うんぽう、明和2年〈1765年〉 - 嘉永元年〈1848年〉)とは、江戸時代の旗本、文人画家。
来歴
[編集]名は成寛、通称次兵衛。字は公栗。雲峰と号す。江戸の生まれで筑後柳河藩士牛田忠光の子として生まれる。のちに旗本大岡助誥の養子となり、天明8年(1788年)24歳のとき家督を継ぐ。寛政3年(1791年)には表右筆に任じられる。
絵では鈴木芙蓉の高弟で、のちにふたつ年上の谷文晁の門人となった。山水画・花鳥画を得意とし、二宮尊徳とその娘の画の師にもなった。四谷大番町に住み、画風を南蘋派に転じると四谷南蘋と称され[1]、文化年間には文晁や酒井抱一などと並称された[2]。
本草学にも興味を持ち、増田繁亭編『草木奇品家雅見』(そうもくきひんかがみ、文政7年〈1824年〉)や水野忠暁『草木錦葉集』(文政12年〈1829年〉)などに弟子の関根雲停、石川碩峰とともに挿絵を描いている。天保7年(1836年)6月21日に雲峰主催の尚歯会が大窪詩仏の詩聖堂で開催され、村井東洋(82歳)、谷文晁(75歳)、春木南湖(78歳)、大窪詩仏(70歳)など11人が参加した。雲峰はこのとき73歳、江戸画檀の長老として敬われた。享年84。
作品
[編集]- 版本
- 本画
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
関羽図 | 斉田記念館 | 1809年(文化6年) | 己巳仲冬上澣雲峯大岡成寛拜圖 | ||||
三十六歌仙 | 須賀神社 | 1836年(天保7年) | 書は千種有功。新宿区指定有形文化財 | ||||
日金山富嶽眺望図[5] | 布地墨画着色 | 1幅 | 67.5x131.7 | 静岡県立美術館 | 1839年(天保10年) | ||
林和靖畜鶴図 | 絹本著色 | 3幅対 | 世田谷区立郷土資料館 | ||||
蘐園諸彦会讌図 | 紙本著色 | 京都大学総合博物館 | 朝川善庵讃 | ||||
近江八景図 | 立花家史料館 |
門人
[編集]脚注
[編集]- ^ 「精妙迫真」と評される。浅野梅堂『漱芳閣書画銘心録』
- ^ 『武江年表』
- ^ Digitalisierte Sammlungen der Staatsbibliothek zu Berlin Werkansicht_ 狂歌雅友集(PPN335519834X - PHYS_0001 - Übersicht mit Inhaltsverzeichnis)
- ^ 漢画石譜 _ 雲峯泰化隺 著 - 古典籍総合データベース
- ^ 静岡県立美術館【主な収蔵品の作家名:大岡雲峰】
参考文献
[編集]- 「大岡雲峰」(市古貞次ほか編 『国書人名辞典』(第一巻) 岩波書店、1996年)
- 渥美国泰 『写山楼谷文晁のすべて 今、晩期乱筆の文晁が面白い』 里文出版、2001年、ISBN 4898061729
- 佐々木英理子編「画家略伝」(『谷文晁とその一門』 板橋区立美術館、2007年、p.110)