大三輪大友主
表示
(大友主命から転送)
時代 | 古墳時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 四大夫 |
主君 | 崇神天皇、垂仁天皇、仲哀天皇 |
氏族 | 三輪君(大三輪君、大神君) |
父母 | 父:大御食持命[1]、母:出雲鞍山祇姫[1] |
兄弟 | 大鴨積命[1]、田田彦命[1] |
子 | 志多留命 |
大友主命 (おおともぬしのみこと、生没年不詳)は、古墳時代の豪族・三輪君の一人。
概要
[編集]大部主命(おおともぬしのみこと)、大友大人命(おおともうしのみこと)等の別名があり、『日本書紀』では大三輪大友主 (おおみわのおおともぬし)の名で登場する。三輪君の氏姓を賜姓されたと伝わる[2]。
『先代旧事本紀』では大田田根子の子・大御気持命と出雲鞍山祇姫(乙名久志媛命)が生んだ子としている。
大友主命は三輪君(神氏・大三輪氏・大神氏)の祖とされ、『先代旧事本紀』では崇神朝に賜姓されたと記される。兄弟に神人部直や大神楉田朝臣の祖・田田彦命と、賀茂朝臣や鴨部首、三歳祝などの祖・大鴨積命がいる。
記録
[編集]『先代旧事本紀』「地祇本紀」に、素戔嗚尊十一世孫で、崇神天皇の時に「大神姓」を賜ったとある。
『日本書紀』巻第六によると、「一(ある)に云はく」として、新羅の王子、天日槍が艇(はしぶね)に乗って、播磨国に停留して、宍粟邑(現在の宍粟郡)に来た時、垂仁天皇が大友主と、市磯長尾市とを派遣して、「お前は誰で、どこの国の人間か」と尋ねた、とある。[3]。
『書紀』巻第八の最後には、皇后の気長足姫(のちの神功皇后)が武内宿禰大臣・中臣烏賊津連(なかとみ の いかつ むらじ)・物部胆咋連(もののべ の いくい の むらじ)、大伴武以連(おおとも の たけもつ の むらじ)に詔をして、
「今(いま)、天下(あめのした)、未(いま)だ天皇の崩(かむあが)りますことを知らず。若(も)し百姓(おほみたから)知らば、懈怠(おこたり)有(あ)らむか」 (「いま天下の人は天皇の亡くなられたことを知らない。もし人民が知ったら、気がゆるむかも知れない」)訳:宇治谷孟
とおっしゃられ、4人の大夫(まえつきみ)に命じて、百寮を率いさせ、(仲哀天皇がなくなったばかりの)宮中を守らせた、という[4]。