コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

地塁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地塁山脈から転送)
地塁 (Horst) と地溝 (Graben)

地塁(ちるい、: Horst)とは、ほぼ平行に走る複数の断層によって区切られ、両側に対して相対的に隆起し、山地台地など凸状の地形を呈する地塊もしくはその地形のこと。断層地塊英語版の両側面は断層崖で構成されている。地溝 (Graben) の対語で、ドイツ語のホルスト(Horst)に由来し、英語やフランス語でもホルスト(horst)と表記される。基本的に正断層によるものであり、地溝と連続しているケースも少なくない。山地を形成する地塁を地塁山地、脈状に連続するものを地塁山脈という。

成因

[編集]

地殻表面部の隆起と断裂によって形成されたと考えられる。ほぼ平行する2断層の両側の地域が陥没し、間に挟まれた部分が一段と高くなっている。堤防状を呈するため、土木工学では地堤(ちてい)ともいう。

地塁の例

[編集]

世界的には、ドイツシュヴァルツヴァルトアメリカ合衆国ベイスン・アンド・レンジの例が知られている。東アジアでは、モンゴルと西シベリアにまたがるアルタイ山脈カザフスタンキルギス中国の国境地帯につらなるテンシャン山脈は地塁山脈の例である。

日本では、木曽山脈比良山地生駒山地鈴鹿山脈笠置山地嶺岡山地阿武隈山地亘理地塁山地対馬などの例がある。


参考文献

[編集]
  • 旺文社 編『地理・地名事典』旺文社、1992年。ISBN 4-01-077976-4 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]