コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

四日市市歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四日市音頭から転送)
日本 > 都道府県 > 三重県 > 四日市市 > 四日市市歌
四日市市歌(2代目)

市歌の対象
四日市市

作詞 佐佐木信綱
作曲 伊藤亘行
採用時期 1957年
言語 日本語
テンプレートを表示

四日市市歌」(よっかいちしか)は、三重県四日市市が制定した市歌である。以下の2代が存在する。

  1. 1935年(昭和10年)制定。作詞・米富貢、作曲・岡野貞一
  2. 1957年(昭和32年)制定。作詞・佐佐木信綱、作曲・伊藤亘行

現在の市歌は2. である。

解説

[編集]

初代市歌で「続く工場の煙立ち」、現市歌で「工場の煙絶え間なき」と、いずれも2番で四日市ぜんそくの原因となったコンビナートからの煤煙を想起させる歌詞が含まれているがコンビナートの操業開始は2代目市歌制定の2年後であり、2012年(平成24年)の市議会において市側は「工場の煙というのは、萬古焼の工場の煙ではないかというふうに思われます」と答弁している[1]

初代

[編集]
四日市市歌(初代)

市歌の対象
四日市市

作詞 米富貢
作曲 岡野貞一
採用時期 1935年
言語 日本語
テンプレートを表示

初代の「四日市市歌」は1935年(昭和10年)、市内に本社を置いていた三重日日新聞および勢州毎日新聞の合同事業による選定を経て[2]四日市市役所へ寄贈されたものである[3][4]文学博士の佐佐木信綱と文部省図書局長の芝田徹心が選者に迎えられ、入選作の決定後に東京音楽学校を通じて岡野貞一が作曲を手掛けた[2]

また、三重日日・勢州毎日の両紙では市歌と併せて西條八十の作詞、佐々木俊一の作曲により「四日市音頭」を選定している[3]

2代目

[編集]
「四日市市歌(2代目)」
(A面) 伊藤亘行 / (B面) 三浦洸一喜久丸シングル
A面 四日市市歌
B面 新四日市音頭
リリース
規格 SPレコード
ジャンル 市歌音頭
レーベル ビクターレコード(PR1419)
作詞・作曲 A面‥作詞:佐佐木信綱、作曲:伊藤亘行
B面‥作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正
テンプレートを表示

2代目の現行「四日市市歌」は1957年(昭和32年)の市制60周年を記念して制定されたもので、作詞は懸賞募集に拠らず初代市歌の審査委員であった佐佐木へ依頼されたものである。作曲は東京音楽学校の後身に当たる東京芸術大学教授の伊藤に依頼され、ビクターレコードが製造したSP盤規格品番:PR1419)では作曲者の伊藤自身が創唱を吹き込んだ。同じレコードのB面では佐伯孝夫の作詞、吉田正の作曲による「新四日市音頭」が三浦洸一喜久丸の歌唱で収録されている。

四日市市は2005年(平成17年)に三重郡楠町を編入合併したが、合併協議会において市歌の扱いに関する取り決めは特に行われておらず「四日市市歌」がそのまま存続している。四日市市役所では市歌の演奏機会について「大四日市まつり等で使用」とする[5]

参考文献

[編集]
  • 四日市市議会 会議録
  • 『新聞総覧』昭和10年(日本電報通信社、1935年)
  • 佐佐木信綱、佐佐木雪子『筆のまにまに』(人文書院、1935年)
  • 東京芸術大学百年史編集委員会 編『東京藝術大学百年史』東京音楽学校篇1(音楽之友社、1987年) ISBN 4-276-00611-2
  • 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版、2012年) ISBN 978-4-490-20803-0

出典

[編集]
  1. ^ 市議会議事録、平成24年11月定例月議会(3日目) 2012年12月6日。
  2. ^ a b 東京芸術大学百年史編集委員会(1987), p1003
  3. ^ a b 新聞総覧・昭10(1935), p280
  4. ^ 佐佐木(1935), p55
  5. ^ 中山(2012), p263

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]