蔵春閣 (大倉別邸)
蔵春閣 | |
---|---|
蔵春閣の外観。 | |
所在地 | 新潟県新発田市諏訪町1丁目9-20 |
位置 | 北緯37度56分38秒 東経139度19分54秒 / 北緯37.94389度 東経139.33167度座標: 北緯37度56分38秒 東経139度19分54秒 / 北緯37.94389度 東経139.33167度 |
旧所在地 | 東京都墨田区堤通1丁目1番地 |
延床面積 | 367.10㎡(蔵春閣222.27㎡)[1] |
建築年 | 1912年(明治45年) |
蔵春閣(ぞうしゅんかく)は、新潟県新発田市諏訪町にある建造物。大倉喜八郎の向島別邸(東京都)の一部を成していた接待用の建物[2]を移築したもので、2023年4月[3]より公開されている。
大倉別邸としての蔵春閣
[編集]大倉喜八郎は、1879年に向島の隅田川に面した場所(後の東京都墨田区堤通1丁目1番地)に別邸を構えた[4]。特に、賓客の接待用として日露戦争後の1912年に隅田川に面して建てられた建物、蔵春閣として広く知られ[2]、伊藤博文や渋沢栄一もここを訪れた事があるという[5]。また、単に「御殿」とも称されていた[6]。蔵春閣は、建築面積254.50平方メートル、延床面積398.50平方メートルの2階建てで[4]、唐破風入母屋造りの屋根に避雷針が設けられていた[2]。
戦後の占領期に、大倉別邸は「大倉別荘」[7]ないし、「料亭大倉」として、占領軍将校の慰安所とされた[2]。特殊慰安施設協会 (RAA) は、将校専用の接待施設として、大倉組の「特別の好意」を得て大倉別邸を接収したとされる[7]。また、大倉別邸には、赤線地帯とされた鳩の街のカフェー街と連続するものとしてカフェーが置かれた時期もあった[8]。
船橋への移設
[編集]1955年11月の船橋ヘルスセンター(現在の三井不動産商業マネジメント)の開業後、蔵春閣は朝日土地興業(後に三井不動産と合併)によって買収され、船橋ヘルスセンター内へ移設。「長安殿」と名を変えて、中華料理店の建物として再利用された[2][4]。
1977年に船橋ヘルスセンターが廃業した後、1978年に曳家によって位置を変え、ららぽーとTOKYO-BAY内の一角に、三井ガーデンホテルの付属施設「喜翁閣」(きおうかく)として残されていたが[2][9]、2006年に閉鎖された[4]。
2011年にホテルが営業終了を終了[10]したのに伴い、2012年に大倉文化財団へ寄贈され[11]、同年から2013年にかけて、移築を前提として解体された[4][6]。
新発田への移築
[編集]解体された部材は大倉文化財団が所有し[4][6]、喜八郎の出身地である新潟県新発田市に蔵春閣の寄贈を申し出た。市は2017年秋に移築を決め、2019年2月、4ヵ所の候補地から東公園を選定した事を公表[5]、2020年10月に着工した[11]。2023年4月29日から一般公開された[12][13]。
脚注・出典
[編集]- ^ 蔵春閣│de'-TAISEI DESIGN│大成建設株式会社 設計本部
- ^ a b c d e f 真津詩麻 (2007年9月1日). ““すみだ”ゆかりの財閥と大震災” (PDF). 墨田区立図書館・コミュニティ会館図書室ニュース (墨田区立図書館) (6) 2015年10月28日閲覧. "隅田川に面し、銅像堀と平作堀の間にあった大倉別邸(現:堤通 1-1)は、... 大倉喜八郎が日露戦争で更に大もうけをした後の明治45年に竣工した。...豪華な建造物で蔵春閣と呼ばれた。避雷針を立てた二階建て の唐破風入母屋造りの建物は、対岸からも墨堤からも目立った。政府高官を接待し、孫文らが中国革命を練った場所でもあるという。... 昭和20年代には料亭大倉の名で占領米軍の高級将校の慰安所となった。... 昭和30年11月に船橋ヘルスセンターができると、 大倉別邸は移築され、長安殿と名を変え中華料理店として営業した。現在一般公開はしていないが、 ららぽーと TOKYO-BAY 内の三井ガーデンホテルの奥に喜翁閣として残っている ..."
- ^ “広報しばた No.1585 2023年4月3日 pp.1-11 【特集】蔵春閣オープン”. 新発田市. 2023年8月12日閲覧。
- ^ a b c d e f “藏春閣(喜翁閣)”. 岩﨑和雄. 2015年10月28日閲覧。
- ^ a b “「蔵春閣」新発田・東公園に移築へ 実業家・大倉喜八郎の別邸”. 新潟日報モア (2019年2月28日). 2019年10月18日閲覧。
- ^ a b c “明治・大正の大実業家「大倉喜八郎」別邸「喜翁閣」解体-大倉文化財団で管理へ”. myふなばし Corporation (2013年1月4日). 2015年11月25日閲覧。
- ^ a b 鏑木清一『秘録 進駐軍慰安作戦 昭和のお吉たち』番町書房、1972年、35-36頁。「協会ではこれら将軍クラス、将校接待のために、隅田川畔の大倉別邸(これは故大倉喜八郎男爵が贅をこめて中国から種々の珍品を収集して完成した別荘で、協会は大倉組より特別の好意で接収し、将官用宴会場として使用した)と、世田ヶ谷三軒茶屋にある某大会社々長邸を接収し、将校用の宴会および慰安所として開設した。… 大倉別荘での宴会で、芸妓の歌舞音曲で目を細める将軍たちの中で、好色な閣下は酒肴の合間に女の品定めをすませていて、通訳を秘かに呼んで要求してくる。接待に当たる情報課長はそこで…」
- ^ “参議院厚生・文部・地方行政連合委員会(第八回国会継続)会会議録第一号 昭和二十五年十一月十六日” (PDF). 国立国会図書館. pp. 4-5. 2015年12月17日閲覧。 “…御承知の通り私共のほうは、九十九軒あつた。九十九軒の中でたまたま要するに許可になつて約一年半経つた家であります、その家は九十九軒の中から大倉別邸と申しましてもその土手のところにひよつこりと二階が見える、そうすると御承知の通り進駐軍の出入りも甚だしい、同時にどういう人達が土手を通るか知れない、あそこは困る、許可したのだが現在の境遇から行くというとあそこは困る、あそこから中へ入つて貰いたいというような具合で以て、一年半も二年も前に許可になつてやりつつある家を要するに中へ入れられた。” - 証人として出席した市川七郎(向島カフェー事業協同組合理事長)の証言
- ^ 新木洋光「場の磁力 9 旧大倉別荘新館・喜翁閣 丁稚から一代で築いた栄華の跡」『週刊東洋経済』第6176号、2008年12月6日、148頁、2015年11月6日閲覧。「千葉県船橋市のホテル脇に、古びた和風建築がたたずんでいる。以前はホテルが迎賓館「喜翁閣(きおうかく)」として使っていたが、閉鎖した。元は東京・向島、隅田川沿いにあった大倉別荘に建てられ、…」
- ^ 『「三井ガーデンホテル船橋ららぽーと」営業終了について』(プレスリリース)三井不動産、2011年6月3日 。2019年10月18日閲覧。
- ^ a b “生誕の新発田市に移築復元/大倉喜八郎の「蔵春閣」”. 建設通信新聞Digital (2020年10月10日). 2020年11月23日閲覧。
- ^ “よみがえる明治、あの財界人も訪れた和風「迎賓館」 4月から公開:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2023年3月22日閲覧。
- ^ “[写真で見る]大倉喜八郎のこだわりが詰まった「蔵春閣」、見どころを一挙紹介 東京から移築したハイカラな「迎賓館」”. 新潟日報. 2023年7月14日閲覧。
外部リンク
[編集]- 蔵春閣 - しばた町めぐり