コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

啓蒙専制主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
啓蒙君主から転送)

啓蒙専制主義または啓蒙絶対主義(けいもうせんせいしゅぎ、けいもうぜったいしゅぎ、: enlightened absolutism, enlightened despotism)は、18世紀後半に東ヨーロッパを中心とした絶対王政国家において広まった絶対君主王権の根拠を啓蒙思想に求める政治思想。これによる君主国王)を啓蒙専制君主(けいもうせんせいくんしゅ、: enlightened despot)と呼ぶ。国王は国家と人民の幸福のために専制権力を持つことができるとし、国王の絶対的な支配権(統治権)を肯定するものである。前代の絶対王政の根拠とされた王権神授説に変わるものとして近代化が遅れた国家で導入された。代表的な啓蒙専制君主であるプロイセンフリードリヒ2世の言葉とされる「君主は国家第一の僕(しもべ)」が有名。

啓蒙思想では従来の君主権力を否定する一方で、ジョン・スチュアート・ミルの論考に見られるように野蛮人(野蛮状態)を啓蒙するためであれば専制政治は正当な統治形態であるとする説もあった。自然法社会契約説に基づく人権平等の思想は、啓蒙専制主義でも認められるものの、それはあくまで開明的な専制君主の恩寵によって人民に与えられるものだとされた。よって啓蒙思想で発達した権力分立などの政体論も、あくまで君主権力を補佐するものとみなされた。啓蒙専制主義国家では農奴制が廃止されるなど一定の平等主義が導入される一方で、共和制や、あるいはイギリスのような立憲君主制と比べ、議会の権限は弱かった。またロシアのように専制政治の下でかえって農奴制が強化された事例もある。

歴史

[編集]

啓蒙専制主義はプロイセンフリードリヒ2世(在位:1740年-1786年)が専制権力を肯定するのに用いた政治理論である[1]。 彼は啓蒙専制主義こそ社会を発展させる唯一の道だと考え、フランス近代思想に傾倒し、著名なフランスの啓蒙思想家であるヴォルテールを宮廷に招くなどした。彼はこの主義思想を「余の主な仕事は無知や偏見と戦うことである。啓蒙し、道徳を養い、人間の本性に適う限り、そして余ができる手段の限り、人々に幸福をもたらせねばならない」と説明している[2]

啓蒙専制主義では王権は神権ではなく社会契約によって生じたとし、またその契約により専制権力(独裁権)も人民から委ねられているとした。啓蒙専制君主は人民の生活を改善することを権威強化の根拠とする一方で、彼ら自身が政治参加をすることを拒んだ。

啓蒙専制主義の概念は1847年にドイツの歴史家ヴィルヘルム・ロッシャーによって提唱された[3]。以降、学術的な論点となっている[4]

代表的人物

[編集]

などがその典型とされる。

概念

[編集]
ブルボン朝フランス国王ルイ16世

当初、啓蒙専制君主は啓蒙思想を掲げる絶対君主として理解されていた。プロイセンのフリードリヒ2世がヴォルテールを自国へ招いた際には両者は数日で不和を招き、啓蒙専制君主は絶対君主よりも酷い物であるとヴォルテールは述懐している。こういった逸話は啓蒙専制君主の体制を、実質的には絶対君主制と何ら変らないとする理解をもたらした。こうして、啓蒙専制君主を絶対君主の概念から類推して説明する場合、この概念は「啓蒙絶対君主」とも訳出された。

しかしながら、近年はこうした見解に批判が強い。その根拠として、絶対王政の時代を「社団国家」という枠組みで理解することが主流になったことが挙げられる。フランスのルイ14世にみられるような、いわゆる「絶対君主」においても、その権力の及ぶ範囲は一人一人の人民にまで及ぶものではなく、身分団体や経済的特権団体などの「社団」にまでしか及ばなかった。「絶対王政」という体制は、この王権と特権的諸団体の連携のもとに成立するものである。

こうして「絶対王政」を捉えた場合、決して啓蒙専制君主は「絶対君主」と類推できるものではなく、むしろその逆であるといえる。例えばオーストリアのヨーゼフ2世が貴族の特権をおさえようとしたり、宗教寛容令を出してカトリック教会の特権的地位を弱めようとしたことは、「絶対君主」が「社団」を利用して君主権を強化したことに対して、その反対に「社団」の弱体化や特権剥奪によって君主権強化を図ったものである。すなわち、啓蒙専制君主は「上からの改革」を通じて身分制社会の構造を切り崩し、均質な国民を創出することに寄与したと理解できる。

上記の観点に立つのであれば、フランス革命直前のルイ16世は、テュルゴーネッケルの助言のもとで、貴族聖職者の免税特権剥奪を図るなど、国家財政の危機的状況を脱するために「社団」の枠組みを超えた国内改革を行おうとしていた。この点で彼は「絶対君主」ルイ14世とは異なるため、むしろ「啓蒙専制君主」の概念から類推して理解するほうが妥当ともいえるのである。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Reprinted in Isaac Kramnick (1995). The Portable Enlightenment Reader. Penguin Books. ISBN 978-0-14-024566-0. https://archive.org/details/portableenlighte00isaa 26 August 2013閲覧。 
  2. ^ Giles MacDonogh, Frederick the Great: A Life in Deed and Letters (2001) p. 341
  3. ^ A. Lentin (ed.), Enlightened Absolutism (1760–1790), Aveiro, 1985, p. ix.
  4. ^ Charles Ingrao, "The Problem of 'Enlightened Absolutism and the German States," Journal of Modern History Vol. 58, Supplement: Politics and Society in the Holy Roman Empire, 1500–1806 (Dec., 1986), pp. S161–S180 in JSTOR

関連項目

[編集]