古第三紀
表示
(古第三系から転送)
累代 | 代 | 紀 | 世 | 期 | 基底年代 Mya[* 3] |
---|---|---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 第四紀 | 完新世 | メガラヤン | 0.0042 |
ノースグリッピアン | 0.0082 | ||||
グリーンランディアン | 0.0117 | ||||
更新世 | 後期更新世 | 0.129 | |||
チバニアン | 0.774 | ||||
カラブリアン | 1.8 | ||||
ジェラシアン | 2.58 | ||||
新第三紀 | 鮮新世 | ピアセンジアン | 3.6 | ||
ザンクリアン | 5.333 | ||||
中新世 | メッシニアン | 7.246 | |||
トートニアン | 11.63 | ||||
サーラバリアン | 13.82 | ||||
ランギアン | 15.97 | ||||
バーディガリアン | 20.44 | ||||
アキタニアン | 23.03 | ||||
古第三紀 | 漸新世 | チャッティアン | 27.82 | ||
ルペリアン | 33.9 | ||||
始新世 | プリアボニアン | 37.8 | |||
バートニアン | 41.2 | ||||
ルテシアン | 47.8 | ||||
ヤプレシアン | 56 | ||||
暁新世 | サネティアン | 59.2 | |||
セランディアン | 61.6 | ||||
ダニアン | 66 | ||||
中生代 | 251.902 | ||||
古生代 | 541 | ||||
原生代 | 2500 | ||||
太古代[* 4] | 4000 | ||||
冥王代 | 4600 | ||||
古第三紀(こだいさんき、Paleogene period)は、6,600万年前から2,303万年前まで[1]にあたる新生代最初の紀である地質時代の一つ。漸新世、始新世、暁新世の3つの世に区分される。
この時代の暖かい海では大型有孔虫の貨幣石が繁栄し、示準化石となっている。
大陸
[編集]ローラシア大陸は分裂し、北アメリカ大陸とユーラシア大陸になった。白亜紀の末にアフリカ大陸の東にあったインド大陸は、北に向かって移動し始める。そして、約4000万年前にユーラシア大陸と衝突し、世界最大の山脈となるヒマラヤ山脈とアルプス山脈の形成が開始された[2]。
気候
[編集]初期の5800万年前~5000万年前には地球全体が温暖化が進んだ。しかし、その後寒冷化が進み、約3400万年前には寒冷化が進んで、南極大陸で氷河が発達するようになり、寒暖を繰り返したのち、その寒冷化は現在まで続いている[3]。
生物相
[編集]古第三紀には哺乳類や被子植物が多様化した。動物界では、ウマやゾウの祖先が出現し,真生哺乳類の発展,大型化がみられる。 古第三紀初頭、哺乳類は小型のものだった[4]。以後、現在生息する哺乳類の多くの祖先が次々に出現し、適応放散していった。また、古第三紀の浅海では貨幣石と呼ばれる大型有孔虫が繁栄した[5]。
植物界では、中生代白亜紀に繁栄し始めた被子植物の発展が目立ち、気候が温暖だったため、高緯度地方でも亜熱帯植物がみられた[6]。
脚注
[編集]- ^ “INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表)” (PDF). 日本地質学会. 2015年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月19日閲覧。
- ^ “古第三紀・神戸層群の化石”. 第42回特別展大化石展. 大阪市立自然史博物館 (2011年). 2017年5月24日閲覧。
- ^ “地球生命の進化/古第三紀 東北大学総合学術博物館 ギャラリー”. 東北大学総合学術博物館. 2024年12月9日閲覧。
- ^ “古第三紀 コトバンク”. DIGITALIO CPOT. 2024年12月9日閲覧。
- ^ “地球生命の進化/古第三紀 東北大学総合学術博物館 ギャラリー”. 地球生命の進化/古第三紀 東北大学総合学術博物館 ギャラリー. 2024年12月9日閲覧。
- ^ “古第三紀 コトバンク”. DIGITALIO CPOT. 2024年12月9日閲覧。
参考文献
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- “地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2014年1月改訂版”. 日本地質学会. 2014年3月19日閲覧。
- 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。