国士無双 (麻雀)
国士無双(こくしむそう)とは、麻雀における役のひとつ。役満。略称は「国士」。別称を十三么九(十三幺九、シーサンヤオチュー)と言い[注 1]、その名の通り么九牌13種すべて、すなわち老頭牌(一九牌)6種と字牌7種を1枚ずつ揃え、そのうちのどれか1種を雀頭とした和了形である。
概要
[編集]七対子と同じく面子の概念を持たない特殊な役であり、門前役である。4面子1雀頭の形に当てはまらないため、(ローカル役を除けば)高目・安目が存在せず、天和・地和・人和を除く他の役満と複合することもない。
役満の中では四暗刻や大三元と並び成立させやすい役であるため、多くのプレイヤーが和了または目撃した経験を持つ。配牌にどれくらいの么九牌が含まれているかが成否の最大の要因であり、多ければ多いほどアガリに近い。そのため、九種九牌で流局にできる状況でも敢えて流局にせず国士に向かうといったケースも少なくない。ただし、局の最初から中張牌をバラ切りすることになるため、国士狙いであることは他家に気付かれやすく、中盤過ぎにもなれば少なからず警戒されることになる。
必要となる么九牌を1種類につき1枚でも引ければ良く、和了の成否はツモと展開に掛かっている。しかし、いずれかの么九牌が途中で場に出切ってしまった時や、槓をされた時など、あるいは終盤までテンパイに持ち込めなかった場合等、失敗した時に通常の面子手に移行するのは困難というリスクがある(比較的移行しやすいのは役牌、混老頭または混全帯么九、七対子あたりか)。ただし、他家がリーチをかけてきたような場合、国士を諦めればベタオリをしやすいという点はメリットであると言える。ただし捨て牌から国士狙いであることは読まれやすく、ベタオリを見越して字牌単騎待ちで直撃を狙われる危険もある。
聴牌すればリーチすることも可能であるが、得点が高くなるわけではないうえベタオリができなくなるので、ほとんどメリットはない。しかし、それを逆手にとって、リーチすることにより他家に国士無双と思わせないようにして、么九牌を切らせやすくするという戦術もある。
テンパイ形は牌理上157種類に限定されるが[3]、これは2種類に大別できる。上の例のように既に雀頭ができている場合は、足りない1種のみを待つ形になる。これとは別に、13枚の么九牌が全種類手牌に揃っている場合は、雀頭を待つ13面待ちとなる(後述)。大抵の場合1種待ちのテンパイとなるが、この場合は最大1種4牌待ちとなる。なお、この待ちに正式な名称はなく[4][注 2]、「国士無双○○待ち」「国士○○待ち」と呼ばれる(○○には「發」「一索」などの足りない牌の名称が入る)。また、この役は日本麻雀において字牌のラス牌(既に場に3枚出て1枚しか残っていない牌)で和了できる唯一の役、また字牌の加槓を搶槓できる唯一の役であり、絶対安全と思われる4枚目の牌での和了に驚かれることもある。
暗槓の搶槓
[編集]通常のメンツ手の場合、暗槓に対しロンを宣言することはできない。しかし国士無双の1面待ちに限り例外的に、加槓(小明槓)に限らず暗槓でも搶槓によるロン和了を認めるルールになっている場合がある[5][6]。滅多に発生する事例ではないが、いちおう事前に確認しておくのが望ましい。
1990年代に馬場裕一、片山まさゆきらのグループが模索したルールの例では、国士無双に関して、現物以外のフリテンロン和了(後述)や、頭ハネを超越するといった特例は採用されなかった一方で、暗槓搶槓の特例だけは残された。その理由として、前2者は打ち手の意思で防ぐことができないが、暗槓搶槓は打ち手の意思で防げることが挙げられている。ただしこれもルールとして不合理であることは認識されており、実際のところは麻雀の歴史的な文化を大切にしたいという思いによるところが大きかったという[7]。
なお、13面待ちの場合は和了牌をすべて自分の手に1枚ずつ揃えている状態のため、他家の暗槓および加槓はありえない。
国士無双十三面待ち
[編集]ごくごく稀に、テンパイまで么九牌の対子が1つもできず、13面待ちのテンパイになることがある。すべて1枚ずつ揃った状態でのテンパイ形は、最後に雀頭となる牌を待つ単騎待ちの形となり、13種どれでもあがれる多面張となる。この場合は最大13種39牌待ちとなる。これを通称「国士無双十三面待ち」や「純正国士無双」[8]という[注 3]。
国士無双十三面待ちは、いずれの么九牌でも和了可能な形のため、フリテンでない場合は、自身の河に么九牌が一切ない状態となり、1枚でも切られていればフリテンとなる。九蓮宝燈9面待ち(純正九蓮宝燈)と同様、国士13面待ちをダブル役満とするルールもある。かつてはこの13面待ちのみが役満扱いとされていた(当初は配牌時点、後に手作りも可)[9][10]。また、あまり一般的ではないが配牌時に完成していたものを十三龍門(シーサンロンメン)と呼んでいる場合もある[11]。龍門とは登龍門の龍門と同じ意味。
国士13面待ちをダブル役満とする場合、通常の国士1面待ちテンパイからのツモあがりを一旦蹴り、フリテン13面待ちに受けかえる手もある。次のツモ牌が么九牌である確率は概算で34分の13であり、残り巡目が多ければ多いほど期待値は高くなる。もちろん么九牌をツモれないまま他家があがったり、流局したりするリスクはある。なお、フリテンのない純粋な13面待ちのみをダブル役満とするルールになっていることもあり、その場合は最初のツモ和了を蹴ってフリテンに受けても全く意味が無い。
現物以外でのフリテンロン和了
[編集]通常、フリテン時にロン和了を宣言することはできない。しかし、国士のロン和了に関する例外として、フリテンの13面待ちの時に現物以外の牌ならばロン和了を認めるルールがかつて存在した[9]。しかし現在はこの取り決めは廃れており、わざわざ「フリテン13面待ちのロン和了は不可」と但し書きしてあるルールブック・ルールページもある[12][13][14][15][16][17][18][19][20]。
なお、1面待ちの場合は和了牌が1種類しか存在しないため、現物以外でのフリテン和了はありえない。従って、前述の「暗槓の搶槓」が1面待ちに対する特例、「現物以外でのフリテンロン和了」が13面待ちに対する特例であるといえる。
国士無双に関する細目ルールの採用状況
[編集]- ルールの列のソートボタンで元の順序に戻る。
ルール | 種別 | 13面待ち | 13面の | 暗槓の搶槓 | 備考/細目 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
東風荘 | ネット麻雀 | ダブル役満 | 不可 | ロンできる | 2018年3月末にサービス終了 | [14] |
雀賢荘 | ネット麻雀 | シングル役満 | 言及なし | 言及なし | フリテンに関しては「捨牌にアガリ形を構成できる牌がある場合はロンアガリ不可」との但し書きあり | [21] |
ハンゲーム麻雀4 | ネット麻雀 | ダブル役満 | 不可 | 不可 | [15] | |
Maru-Jan | ネット麻雀 | ダブル役満 | 不可 | ロンできる | [16] | |
ロン2 | ネット麻雀 | シングル役満 | 不可 | ロンできる | [17] | |
天鳳 | ネット麻雀 | シングル役満 | 不可 | 不可 | [18] | |
雀魂 | ネット麻雀 | ダブル役満 | 不可 | ロンできる | 三人打ちで採用されている「抜きドラ」で抜かれた北は捨て牌としてカウントされない。ただし、抜いた北が相手の当たり牌である時は放銃扱いになる。 | [22] |
雀バト | ネット麻雀 | シングル役満 | 言及なし | ロンできる | 注記に「フリテンはツモ以外のアガリは出来ない」との但し書きあり。2012年2月29日にサービス終了。 | [23] |
闘牌王 | ネット麻雀 | ダブル役満 | 言及なし | 不可 | 「国士の特例はなし」との但し書きあり | [24] |
雀龍門M | ネット麻雀 | ダブル役満 | 不可 | ロンできる | [25] | |
麻雀ロワイヤル | ネット麻雀 | シングル役満 | 言及なし | ロンできる | ||
麻雀格闘倶楽部 | アーケード麻雀 | ダブル役満 | 不可 | ロンできる | [26] | |
セガNET麻雀 MJ Arcade | アーケード麻雀 | シングル役満 | 不可 | ロンできる | MJ.NET上におけるアガリ役としては通常の国士と区別して記録される | [20][27] |
名称の由来その他
[編集]もともとの名称は十三么九(十三幺九、シーサンヤオチュー)で、国士無双は雅名である。「国士」はその国の中で最も優れている人物、「無双」は並ぶ者のない意味を指す。語の出典は史記、淮陰侯列伝。語源は、前漢の高祖劉邦に仕えた韓信の才能を、「国に二人といない、得難い人材」と讃えた言葉であるといわれる。ルール本によっては、国士無双を「国士無双(十三么九)」と紹介している書物もある。なお、本家中国麻雀では「十三么」という名称になっており、元々の名称を引き継いでいる。また、英語圏でも「Thirteen Orphans(13人の孤児)」という名称になっており[28]、「十三」の部分が訳出に関わっている。
ヤオの漢字について
[編集]「十三ヤオ九」の「ヤオ」は幺の異体字で、「么」(公の2画目を取ったような字。数値文字参照 么)である。この文字はJIS X 0208に含まれていないが、JIS X 0213には含まれており、2-1-10の符号位置を与えられている。すべての日本語環境で表示できるわけではないので、記事名および記事中ではカタカナを用いていることがある。
歴史
[編集]国士無双はもともと十三么九と呼ばれていたことは前述したが、もともとの定義も現在のものとはかなり異なっていた。
まず、十三么九と十三不搭は同根の役であるとされ[29]、双方とも配牌13枚で刻子・槓子・順子・対子・搭子が一切ない状態で、十三么九のみすべて么九牌であるという条件が付加された[9][10][30]。この条件を満たした場合のみ和了ることができ、第1ツモを行う必要はなく、雀頭も必要なかった[31]。後に雀頭が必要とされたが、これもチー・ポン・カンが一切ない純粋な第1巡目以内の13面単騎待ちに限られた。もちろんこの時点では、天和・地和・人和とは複合しなかった。さらにその後、十三么九に限り、第2巡目以降の和了が認められたが、それでも待ちは13面単騎待ちのみであった。そして現在では待ち方も不問となっている。一方の十三不搭に関しては、現在でも第2巡目以降の和了は認められないが、待ち方は不問とされるのが一般的である。
関連役
[編集]国士無双のような、4面子1雀頭の形に当てはまらない、いわゆるバラバラ形の役はかつては他にも多く存在した。以下にそれを挙げる。現在の日本麻雀では、国士無双以外のバラバラ形の役が採用されることはほとんどないが、ローカル役として一部採用されている所もある。ルールにもよるが、基本的にはいずれも役満である。また一部の国では現在でも正式採用されている役もある。
- 十三不搭(十三不塔)
- →詳細は「十三不塔」を参照
- チー・ポン・カンが一切ない純粋な第1巡目以内に、和了牌を除く13牌に刻子・槓子・順子・対子・搭子が一切なく、和了牌でいずれか1種類の雀頭が揃うと成立する[32]。天和・地和とは複合せず[33]、人和・十三么九(国士無双)とも複合しない。一説によれば十三不塔は十三么九の別名で、日本に伝来した際に日本人の誤解釈によって生まれた派生役とも言われている[33][34]。
- 十四不搭(十四不塔、十三不靠、十三無靠)
- →詳細は「十三不塔 § 十三無靠・十四不塔」を参照
- チー・ポン・カンが一切ない純粋な第1巡目以内に、和了牌を含む14牌に刻子・槓子・順子・対子・搭子が一切ないと成立する。十三不搭と違い、雀頭は不要の完全バラバラ形である[35][36]。天和・地和・人和・七星不靠・全不靠とは複合しない。なお么九牌は13種類しかないため、么九牌のみで十四不搭を完成させることはできない。
- 七星不靠(七星無靠)
- →詳細は「中国麻雀 § 七星不靠」を参照
- 三色の数牌で、それぞれ一四七・二伍八・三六九の筋牌の中から、任意に選んだ6牌と、字牌7種7牌すべて揃えると成立する。雀頭が不要である点は十四不搭と同じだが、この役は手作りも認められており、その点では国士無双に近い役であるといえる。十四不搭・全不靠とは複合しない。本家・中国麻雀では、24点役として正式採用されている。
- 全不靠(全無靠)
- →詳細は「中国麻雀 § 全不靠」を参照
- 三色の数牌で、それぞれ一四七・二伍八・三六九の筋牌と、字牌7種の中から、任意に選んだ14牌を揃えると成立する。七星不靠と同様、雀頭は不要で、手作りも認められている。七星不靠が字牌をすべて揃えなければならないのに対し、全不靠はその必要はない。十四不搭・七星不靠とは複合しない。本家・中国麻雀では、12点役として正式採用されている。
- 組合竜
- →詳細は「中国麻雀 § 組合竜」を参照
- 三色の数牌で、それぞれ一四七・二伍八・三六九の筋牌をすべて揃えると成立する。七星不靠・全不靠と同様、手作りも認められている。バラバラ形の役の中では唯一の部分役であり、4面子1雀頭の定義に含まれる[37]。組合竜以外の部分には一切の制限がなく、鳴くこともできる。本家・中国麻雀では、12点役として正式採用されている。また組合竜以外の部分を任意に選んだ字牌5種5牌で揃えると、上記の全不靠と複合し、24点となる。
十三不搭や十四不搭は、純粋な第1巡目以内の和了を条件としており、使用する牌の種類に条件を加えた代わりに、第二巡目以降の和了を認めたのが、十三么九(国士無双)や七星不靠などといえる。また搭子さえもないバラバラ形というわけではないが、面子の概念を無視した(七対子形は別)ローカル役に南北戦争がある。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 関根二郎『入門書の決定版!麻雀を初めてやる人の本』 土屋書店、2000年 pp118
- ^ 横山竜介『新版オールカラーいちばんわかりやすい麻雀入門』 西東社、2013年 pp84
- ^ 足りない牌種13種 x 雀頭を取りうる牌種12種 = 156種類、これに十三面待ちの1種類を加えて計157種類。
- ^ 浅見了. “延べ単と国士無双のマチ(月刊近代麻雀・昭和61年11月号)”. 2011年8月31日閲覧。
- ^ 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社、1997年。ISBN 9784831901187。例えばこのルールブックでは、p74-p75、「国士無双に限り、暗カンでもチャンカンできるとするルールもあります」という形で言及されている。なお新報知ルールは暗槓の搶槓を認めていない。
- ^ なお、昭和5年発行の書籍『初めて麻雀を試る人の為に』や『解説麻雀必勝法講義』では国士無双の暗槓の搶槓は当時の最高点数である満貫ではなく、搶槓としての1翻役として扱われている。
- ^ 馬場裕一(片山まさゆき、桜井章一 共著)『答えてバビィ - 1卓に1冊!!麻雀もめごと和睦の書』 竹書房、1996年 ISBN 9784812401880、pp98-99
- ^ 初心者のための麻雀講座. “国士無双(コクシムソウ)”. 2013年5月10日閲覧。このサイトではフリテンであるか否かに関わらず13面待ちを純正国士と呼んでいるが、巷間の語の用例ではフリテンではない13面待ちのみを純正国士とする場合もあるようである。
- ^ a b c 浅見了. “配牌国士”. 2011年8月31日閲覧。
- ^ a b 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社、1997年。ISBN 9784831901187。p74、「十三不搭の特殊なものが十三么九(国士無双)であり、この特殊形に限り、2巡目以降でもアガれるようになりました」とある。
- ^ 天野大三、青山敬『新現代ルールによる図解麻雀入門』梧桐書院、1979年。ISBN表記なし、0076-590868-2368。1970年代に制定・発表された傍流のルール体系を基調とするこのルールブックでは、「天和/地和/人和と複合している国士無双」を「十三龍門」という名称で「五倍額満貫」と規定している (p134-135)。五倍額満貫は標準的なルールにおける役満の1.25倍の点数に相当し、このルールブックで五倍額満貫に規定されているのは十三龍門と九蓮宝燈の2役のみである。なお、新現代ルールでは十三么九の1面待ちと13面待ちを区別せず、両方とも同じ三倍額満貫に規定している (p124-p125/p219)。
- ^ 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社、1997年。ISBN 9784831901187。p114。(フリテン13面待ちの時のロン和了については)「フリテン規定が優先し、ツモ和了しかできない」と明記されている。
- ^ 天野大三、青山敬『新現代ルールによる図解麻雀入門』梧桐書院、1979年。p219に「これが特殊な変態的満貫役だからといって、振聴のロン和りなどを認めることもいけない(原文ママ)」と明記されており、昭和50年代に発行されたルールブックにおいて既に「フリテン13面のロン和了は不可」とされている。
- ^ a b 東風荘. “麻雀ルール”. 2011年8月30日閲覧。
- ^ a b ハンゲーム 麻雀4. “役について”. 2011年8月30日閲覧。「国士無双に振聴、搶槓の特別扱いはありません」と記されている。
- ^ a b Maru-Jan. “ルール”. 2011年8月30日閲覧。
- ^ a b ロン2 (日本プロ麻雀連盟). “遊び方・ルール”. 2011年8月30日閲覧。
- ^ a b 天鳳. “マニュアル”. 2011年8月30日閲覧。
- ^ 雀龍門. “採用役”. 2012年10月10日閲覧。雀龍門. “対局ルール”. 2012年10月10日閲覧。雀龍門. “三人麻雀/採用役”. 2012年10月10日閲覧。雀龍門. “三人麻雀/対局ルール”. 2012年10月10日閲覧。
- ^ a b セガネットワーク対戦麻雀MJ4 Evolution. “採用ルール”. 2011年8月30日閲覧。
- ^ 雀賢荘. “麻雀ルール”. 2011年8月30日閲覧。
- ^ 雀魂 (2021年6月15日). “段位戦ルール説明”. 『雀魂』公式サイト内「ニュース」. 株式会社Yostar. 2023年2月6日閲覧。
- ^ 雀バト. “対戦ルールと遊び方 (Web魚拓)”. 2011年9月15日閲覧。「オンライン麻雀 雀バト」は、2011年8月31日[1]にサービス終了した前身「近代麻雀オンラインバトル」のルールをそのまま引き継いでいる。
- ^ 闘牌王. “ルール”. 2011年8月30日閲覧。
- ^ 雀龍門M. “四人打ち採用ルール役”. 2024年2月1日閲覧。雀龍門M. “三人打ち採用ルール役”. 2024年2月1日閲覧。
- ^ 麻雀格闘倶楽部 Ultimate Version. “あがり役一覧表”. 2011年8月30日閲覧。
- ^ セガネットワーク対戦麻雀MJ5. “MJルール (四人打ち)”. 2012年12月9日閲覧。
セガネットワーク対戦麻雀MJ5. “三人打ちルール”. 2012年12月9日閲覧。
ただしMJ5のルールページにはフリテン国士十三面の例外規定についての言及はナシ。 - ^ ヨーロッパ麻雀協会 (2008年5月14日). “Riichi Rules for Japanese Mahjong”. 2012年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月1日閲覧。ヨーロッパで開催されている日本式リーチ麻雀の国際大会の公式ルール。p19、4.2.5 Yakuman の節参照。
- ^ 浅見了. “国士無双”. 2014年1月27日閲覧。
- ^ 浅見了. “十三不搭”. 2014年1月31日閲覧。
- ^ 浅見了. “想定寧波規則”. 2013年7月18日閲覧。
- ^ 横山竜介・大村元『麻雀シリーズ3 わたしにもわかる マージャン役と点数の数え方』 西東社、1980年 p73 ただし、ローカル役ではなく、正規役として紹介されている。また、既に雀頭が完成していて、和了牌含めた14牌が十三不搭と同じ状態になっている役を「準十三不搭」として紹介している(こちらも役満)。
- ^ a b バビロン(馬場裕一)『麻雀手役大事典』毎日コミュニケーションズ、2002年。ISBN 4839908672。p216。
- ^ 馬場裕一(片山まさゆき、桜井章一 共著)『答えてバビィ - 1卓に1冊!!麻雀もめごと和睦の書』 竹書房、1996年 ISBN 9784812401880、pp102-104
- ^ 日本プロ麻雀協会. “日本プロ麻雀協会 麻雀用語講座バックナンバー”. 2013年7月21日閲覧。
- ^ 東京雀豪倶楽部 『麻雀の鉄人』 リヨン社、1995年、ISBN 9784576950129
- ^ 本家・中国麻雀では、特殊順子として認められており、数牌のみであれば無字、かつ残り1面子も順子であれば平和が複合する。