コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

翼城県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北絳県から転送)
中華人民共和国 山西省 翼城県
旧称:翼、絳
臨汾市中の翼城県の位置
臨汾市中の翼城県の位置
臨汾市中の翼城県の位置
簡体字 翼城
繁体字 翼城
拼音 Yìchéng
カタカナ転写 イーチョン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
山西
地級市 臨汾市
行政級別
建置 北魏
面積
総面積 1,149 km²
人口
総人口(2020年[1]) 26 万人
経済
電話番号 0357
郵便番号 043500
行政区画代碼 141022
公式ウェブサイト http://www.yicheng.gov.cn/

翼城県(よくじょう-けん)は中華人民共和国山西省臨汾市に位置する

地理

[編集]

翼城県は黄土高原の臨汾盆地の東南部に位置し、東の山地を源流とする河川が合流し、汾河の支流・澮河となり西へと流れている。南には翔山(翔翰山)がそびえる。気候は大陸性気候であり、夏は暑く冬は非常に寒い。

歴史

[編集]

殷代、臨汾盆地の南部の汾河の東一帯には唐国が存在していた。西周の初期、反乱を起こした唐国は滅ぼされ、成王の弟である唐叔虞がこの地に封じられた。その後、唐叔虞の子孫が唐をと改名し、やがて晋は強国となった。この地には晋の首都のがあったとされる。しかし翼の宗家は桓叔の子孫である曲沃の分家に次第に圧倒され、晋の武公の代に滅ぼされ、翼はと改名された。

この「翼」は、『山西通志』や『翼城県志』などの文献によれば現在の翼城県城の東南、南梁鎮の故城村にあったと伝えられているが、故城村にある城壁跡は実際には隋代の翼城県の跡ではないかと考えられている。

前漢には絳県に、後漢には絳邑県に属した。前身は南北朝時代北魏により設置された北絳県である。隋代になると598年開皇18年)に翼城県と改称、翼城郡の郡治とされた。唐代が成立すると618年武徳元年)に澮州、翌年には北澮州の州治めとされ、905年天祐2年)には澮河にちなんで澮川県と改名されている。宋代になると翼城県と改称、金代になると翼州に昇格したが、元代により再び翼城県と改められ現在に至る。

翼城県内からは竜山文化二里頭文化から春秋戦国時代に至るまでの多くの遺物が出土している。

行政区画

[編集]
  • 鎮:唐興鎮、南梁鎮、里寨鎮、隆化鎮、橋上鎮、西閻鎮、王荘鎮
  • 郷:中衛郷、南唐郷

脚注

[編集]
  1. ^ 中國: 山西省 (地级行政、县级行政区) - 人口统计,图表和地图”. CityPopulation. 2024年6月24日閲覧。
中国地名の変遷
建置 北魏
使用状況 翼城県
南北朝北絳県
翼城県
翼城県
澮川県
五代澮川県
北宋/翼城県
南宋/翼州
翼城県
翼城県
翼城県
中華民国翼城県
現代翼城県

関連項目

[編集]