コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

加津佐町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加津佐村から転送)
かづさまち
加津佐町
セミナリヨ址
加津佐町旗
加津佐町章
加津佐町章
加津佐町旗 加津佐町章
廃止日 2006年3月31日
廃止理由 新設合併
加津佐町口之津町南有馬町北有馬町西有家町有家町布津町深江町南島原市
現在の自治体 南島原市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
南高来郡
市町村コード 42369-6
面積 24.38 km2
総人口 7,695
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体 雲仙市口之津町南有馬町
町の木
町の花 コスモス
加津佐町役場
所在地 859-2601
長崎県南高来郡加津佐町己2792番地1
南島原市役所加津佐支所(旧加津佐町役場)
外部リンク 加津佐町(アーカイブ版)
座標 北緯32度37分53秒 東経130度09分33秒 / 北緯32.63128度 東経130.15925度 / 32.63128; 130.15925座標: 北緯32度37分53秒 東経130度09分33秒 / 北緯32.63128度 東経130.15925度 / 32.63128; 130.15925
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

加津佐町(かづさまち)は、長崎県島原半島にあった南高来郡に属した。主な産業は農林水産業で、特にジャガイモは町の特産品にもなっている。夏になると海水浴客で賑わう。戦国時代にあったコレジオで、天正遣欧少年使節が持ち帰った活版印刷機を用い、日本初の金属活字本であるキリシタン版『サントスの御作業の内抜書[1]』が出版された[2]

2006年3月31日、周辺7町と対等合併して市制施行し、南島原市となった。

地理

[編集]

島原半島の南西部に位置する。

  • 山:愛宕山、鳳上岳
  • 河川:小松川、津波見(つばみ)川、堀川、山口川、榎田川、芦田川、越崎川、谷光川、北ヶ峰川
  • 溜池:中原溜池

隣接する自治体

[編集]

歴史

[編集]

首長

[編集]
町長

地域

[編集]

地名

[編集]

を行政区域とする。加津佐町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は加津佐村)

なお、加津佐町では名の名称を十干に置き換えて表記する。

  • 甲 / 津波見名(つばみ)
  • 乙 / 野田名
  • 丙 / 下宮原名(しもみやばら、しもみやばる)
  • 丁 / 上宮原名(かみみやばら、かみみやばる)
  • 戊 / 六反田名
  • 己 / 水下津名[4](すいげつ)

教育

[編集]

中学校

[編集]
  • 加津佐町立加津佐中学校

小学校

[編集]
  • 加津佐町立加津佐小学校
  • 加津佐町立野田小学校

交通

[編集]

空港

[編集]

町内に空港はない。最寄り空港は長崎空港

鉄道

[編集]

島原鉄道

加津佐駅

この駅を含む路線の一部区間は、2008年(平成20年)3月31日限りで廃止となった。

バス路線

[編集]

一般路線バス

[編集]

道路

[編集]

一般国道

[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]
通詞島近辺でのイルカウォッチング
  • 大梅の塔[5]
  • かづさ釣りランド
  • 前浜海水浴場
  • 長崎・かづさイルカウォッチング
  • 岩戸山と岩戸山樹叢(国天然記念物)[6] [7] - かつては島だった。
  • 円通寺(巌吼寺)- 最盛期には僧300人、諸国からの雲水1500人に及んだ。

百選

[編集]

加津佐町出身の有名人

[編集]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ サントスの御作業の内抜書/(Sanctos no Gosagveo no vchi Nvqugaqi.)”. sekiei.nichibun.ac.jp. 2024年3月28日閲覧。
  2. ^ (加津佐)コレジヨ・セミナリヨ跡|南島原情報局”. minamishimabara.love. 2024年3月28日閲覧。
  3. ^ 長崎縣告示第六百十三號 南高来郡加津佐村を町となすの件 長崎県公報 昭和2年12月27日付号外
  4. ^ 「水月名」とも表記。
  5. ^ 勤皇大智禅師大梅の塔 長崎県の文化財
  6. ^ 長崎県の文化財”. www.pref.nagasaki.jp. 2024年3月28日閲覧。
  7. ^ 岩戸山樹叢(国天然記念物)”. 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット. 2024年3月28日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]