埼玉県立児玉白楊高等学校
表示
(児玉白楊高校から転送)
埼玉県立児玉白楊高等学校 | |
---|---|
北緯36度11分16.4秒 東経139度7分10.9秒 / 北緯36.187889度 東経139.119694度座標: 北緯36度11分16.4秒 東経139度7分10.9秒 / 北緯36.187889度 東経139.119694度 | |
過去の名称 |
埼玉県児玉農学校 埼玉県児玉農業高等学校 埼玉県立児玉農工高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 埼玉県 |
設立年月日 | 1899年 |
創立記念日 | 10月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
生物資源科 環境デザイン科 機械科 電子機械科 |
学校コード | D111210000682 |
高校コード | 11189K |
所在地 | 〒367-0216 |
埼玉県本庄市児玉町金屋980 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
埼玉県立児玉白楊高等学校(さいたまけんりつ こだまはくようこうとうがっこう)は、埼玉県本庄市児玉町金屋にあった全日制の公立高等学校。
2023年4月1日より、旧埼玉県立児玉高等学校と合併し、新埼玉県立児玉高等学校と改称している。ここでは、児玉白楊高校時代のことについて記載する。2023年度以降については、埼玉県立児玉高等学校を参照のこと。
歴史・概要
[編集]火力応用の換気乾燥飼育法である「一派温暖育」を考案したことで知られる木村九蔵が[1]、養蚕を研究・指導を目的として[1]1884年(明治17年)に[2]「養蚕改良競進組」を結成し[1]、1900年(明治33年)に養蚕学校を開校したのが始まりである[2]。
ちなみに校名の「白楊」は学校のシンボルでもあるポプラ並木の漢名。
2023年4月より、埼玉県立児玉高等学校と合併した。校名は、向こうの名前を引き継いで「埼玉県立児玉高等学校」となり、“白楊”の名は消えてしまったが、校舎等施設は当校施設を活用している[3]。
沿革
[編集]- 1884年(明治17年)[2] - 木村九蔵が「養蚕改良競進組」を結成[1]。
- 1899年(明治32年) - 前身の「競進社蚕業学校」を設置認可。(開校記念日)
- 1900年(明治33年) - 開校[2]。
- 1925年(大正14年) - 校名を「競進社実業学校」と改称。
- 1933年(昭和8年) - 蚕業専門教育から普通農業教育に移行。
- 1937年(昭和12年) - 校名を「埼玉県児玉農学校」と改称。
- 1948年(昭和23年) - 学制改革により、校名を「埼玉県児玉農業高等学校」と改称。
- 1972年(昭和47年) - 県立に移管し、農業科2学級と機械科2学級を置き校名を「県立児玉農工高等学校」と改称。
- 1988年(昭和63年) - 機械科1学級を電子機械科(共学)に転換する。
- 1990年(平成2年) - 各科を順次男女共学に転換。
- 1992年(平成4年) - 園芸科を環境デザイン科(共学)に転換する。
- 1995年(平成7年) - 校名を「県立児玉白楊高等学校」と改称。
- 1999年(平成11年) - 農業科を生物資源科(共学)に転換する。
- 2023年(令和5年) - 埼玉県立児玉高等学校と合併、当校が新「埼玉県立児玉高等学校」となる
設置科
[編集]- 生物資源科
- 環境デザイン科
- 機械科
- 電子機械科
定員 各40名
主な行事
[編集]- 体育祭
- 農業、工業センター実習
- ポプラ祭
- ロードレース
- 予餞会
- 球技大会
交通
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d 大平明日香(2014年11月12日). “養蚕業:支えた偉人展開催中 木村九蔵らを紹介−−本庄”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ^ a b c d 遠藤大志(2014年10月25日). “児玉白楊高:「競進社」資料を公開 前身の養蚕教育施設紹介−−本庄”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ^ 児玉新校トップページ - 埼玉県立児玉白楊高等学校
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 埼玉県立児玉白楊高等学校(2023年6月16日現在、新校公式サイトへリダイレクト)