備前渠用水
表示
(備前渠川から転送)
備前渠用水 | |
---|---|
深谷市江原地区(2012年8月) | |
延長 | 23km |
灌漑面積 | 1400ha |
取水元 |
利根川 (埼玉県本庄市山王堂地区) |
合流先 | 福川(熊谷市) |
流域 |
本庄市 深谷市 熊谷市 |
備前渠用水(びぜんきょようすい)は、埼玉県の北部を流れる埼玉県最古の農業用水路である。
利根川水系の一級河川である。疏水百選にも選定され、かんがい施設遺産に登録されている。
概要
[編集]現在は本庄市山王堂地区で利根川より取水し、深谷市、熊谷市へ流れ、福川に合流し利根川へと流れる。途中、御陣馬川や小山川と流路を共有する区間がある[1]。埼玉県北部では、親しみを込めて備前堀や備前渠、備前渠川とも呼ばれている。現在でも用水路には開削当時の面影を残す素掘りの区間が多い。総延長は約23キロメートル、最大通水量毎秒約9立方メートルであり、利根川の右岸一帯の約1400ヘクタール[2]の水田へ用水を供給している。
沿革
[編集]- 1604年(慶長9年) - 江戸幕府の命令により、関東代官頭伊奈備前守忠次によって計画され[2]、20数キロメートルにわたり水路を開削し、備前堀と名づけた[1]。当時は正確な地図も無く、水路を開削する場所を幾度も歩いて調査し、夜には提灯を使い、土地の高さを測り、水が流れることを確かめたりもした。鋤や鍬等で掘り、かるこ、もっこなどで土を運搬した。
- その後、洪水で烏川の流路が変わり、元圦(取水口)が壊滅する。
- 1783年(天明3年) - 浅間山の天明大噴火により水路が埋没[1]。岩石や流木などで川底は平均2メートルも上がった。それに伴い、現在の本庄市周辺では度々洪水となった。
- 1793年(寛政5年) - 烏川の河道の上昇に伴い、元圦の締め切り[1]。下流に水が来なくなり、水争いや裁判が行われた。
- 1818年(文政元年) - 用水が不足し年々米が不作となる。
- 1828年(文政11年) - 漸く取り入れ口の復旧工事が開始される。その後43日間で通水する。取水口は利根川や烏川の乱流域に位置するため、その後二度も変更工事が実施されている。
- 1930年(昭和5年) - 1921年(大正10年)の大水害の発生に伴い、元圦(取水口)の改修が行なわれる[1]。
- 1939年(昭和14年) - 堤外地(河川敷)にある流砂池や土砂吐水路などの改修が行なわれ、1946年(昭和21年)完工する[1]。
- 1958年(昭和33年) - 県の排水改良事業が着工される[1]。取水口や導水路(暗渠・開渠工)などの抜本的な改良に着手する。
- 2020年(令和2年)- 世界かんがい施設遺産に登録される[3]。
名称の由来
[編集]伊奈備前守忠次によって計画されたことに由来する[1]。渠は堀、人工河川などの中国風の呼び方である。
橋梁
[編集]※上流より
- (これより上流は暗渠)
- - 本庄市山王堂で御陣馬川に合流 -
- (国道462号)
- - 本庄市久々宇で御陣馬川より分流 -
- 備前堀橋
- 北原橋
- 名称不明
- あずま橋
- 北原橋
- 小和瀬中橋
- 稲荷橋(埼玉県道・群馬県道258号中瀬牧西線)
- 宮戸橋
- 滝瀬橋(埼玉県道45号本庄妻沼線)
- 仲橋
- 喜七八橋(埼玉県道259号新野岡部停車場線)
- 柳原橋
- - 深谷市岡で小山川に合流 -
- 高橋(埼玉県道355号中瀬普済寺線)
- - 深谷市矢島で小山川より分流 -
- 瑞穂橋
- 上橋
- 小俣橋(埼玉県道14号伊勢崎深谷線)
- 上大橋
- 宮橋
- 中橋
- 名称不明
- 上敷免橋
- 備前渠鉄橋(あかね通り) - 国の重要文化財に指定(重要文化財「日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設」の一部)
- 新井橋(埼玉県道356号成塚中瀬線)
- 諏訪西橋
- 新沼橋
- 栄橋
- 蓮沼橋(上武道路)
- 新江原橋
- 江原橋
- 堀米橋
- 上橋
- 中橋(埼玉県道276号新堀尾島線)
- 下橋
- 備前橋(埼玉県道127号深谷飯塚線)
- 福王寺橋
- 芝橋
- 福寿院橋(国道407号)
- 名称不明
- 中橋
- 道祖神橋
- 千歳橋(埼玉県道341号太田熊谷線)
- 王子橋(埼玉県道303号弥藤吾行田線)
- 備前橋(市道) - 旧東武熊谷線
脚注
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 備前渠用水 (PDF) - 埼玉県ホームページ
- 備前渠用水路(びぜんきょようすいろ) - 熊谷市ホームページ
- 備前渠用水 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分) - 有限会社フカダソフト(きまぐれ旅写真館)