コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

伏見荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伏見御領から転送)

伏見荘(ふしみのしょう)は、日本平安時代後期から戦国時代にかけて、山城国伏見一帯にあった荘園である。伏見御領とも。室町時代には伏見宮家領主であり、中世後期を代表する荘園のひとつとして知られている[1]。伏見宮貞成親王の日記である『看聞日記』によって、室町時代の荘園の様子がよく伝わっている。

特徴

[編集]

現在の京都市伏見区桃山一帯にあった[2]。室町時代には伏見宮家の本領であり[3]、いわゆる名字荘園とされる[4]

史料上の初見は永暦元年(1160年[1]

荘域には後に伏見九郷と呼ばれた郷村があった[5]。九郷を構成した村については、荘園の中心となった石井(いわい)村や即成院村[注釈 1]のほか[7][8]、山村・舟津村・法安寺村・北内村・北尾村・久米村・森村が比定されているが、一次史料である『看聞日記』で確認できる村は六ヵ村とされる[9]。また、近世以降に見える伏見九郷の村が、実際に中世伏見荘にあったかについても疑義が持たれている[6]。その他、いわゆる伏見九郷に含まれる村以外に「くほ」や「芹河村」という集落の名称も確認されている[10]。各村の紐帯は強く、他の荘園や村落の間で紛争などが起こった際には、連合し対応することもあった[11]。また、荘園鎮守として御香宮があり、祭礼や猿楽、犯罪が発生した際の湯起請などが行われていた[12][13]

沿革

[編集]

平安 - 鎌倉時代

[編集]

11世紀中頃に、藤原頼通の子橘俊綱が営んだ山荘を中核として形成された[5]。俊綱は伏見寺を建立しており、同寺は後の即成院になったとされる[7]。俊綱の没後は、ほどなくして白河院領となり、源有仁(白河院甥) - 頌子内親王と相伝された[5][14]。頌子内親王は平範家に同荘を支配させたが[14]、範家が知行した荘民などは他領に乱妨を行っている[5]。その後、頌子内親王は後白河院に同荘を寄進したことで、伏見荘は長講堂領として伝領されることとなった[15][14]

南北朝 - 室町・戦国時代

[編集]
『看聞日記』。画像は応永23年(1416年)正月冒頭部分[16]

南北朝時代に入っても、同荘は長講堂領に含まれ、持明院統の経済的基盤となった[15]北朝崇光天皇は長講堂領を伝領したが、結局その子である栄仁親王(貞成親王父)は相伝されなかった[15]。背景には、持明院統内における後光厳院流との対立が指摘され[17]、長講堂領以下全持明院統の所領は「親王践祚あらば直に御相続あるべし。もししからずば禁裏御管領あるべし(栄仁親王が践祚したら直ちに管領するべきであるが、もしそうでないならときの天皇が管領するように)」という亡き光厳法皇の取り決めに基づいて後小松天皇に渡っていた[18]。一方の伏見荘について光厳法皇は、置文で次のように定めていた[19]

伏見御領の事、大光明寺御塔頭に付くの儀、将来の為、思慮を廻らすの旨に候。惣御領に混ぜざる事、仙洞御余流何様にも各別に相続し、御管領宜しかるべきの由存じ候。此の趣をもって、仙洞へ申し入れらるべきなり。敬白。
貞治二年四月八日 光智 — 光厳法皇、宮内庁書陵部伏見宮旧蔵文書「光厳院御文類」

こうして伏見荘は、長講堂領から切り離されて大光明寺に寄進された上で、崇光上皇の子孫(すなわち伏見宮家)が管領することとなった[18]。しかし、応永5年(1398年)には、足利義満の意向によって一時的に伏見宮家を離れた[1]。ただし、先掲の置文によって[20]、応永6年には同家に戻っている[1]

15世紀に入ると、伏見荘についての記録がよく残されている。これは栄仁親王息の貞成親王が、『看聞日記』と呼ばれる日記に、同荘やそこに住む荘民の様子を書き残していたためである[21]。貞成の伏見御所は、現在JR桃山駅がある地の南東にあったとされる[22]

戦国時代には荒廃し、豊臣秀吉の伏見改造によって荘園としての歴史は終わった[23]。秀吉による都市建設の影響は大きく、現在まで残る中世伏見荘の面影は限られたものになっている[7]

伏見宮家と荘民との関係

[編集]

室町時代、村落の有力な地下侍は、荘園領主伏見宮家の御所侍荘官などを務めていた[21]。代表的な地侍としては、三木(そうぎ)氏や小川氏が知られている[24]。両氏は京都との繋がりも強く、小川氏の小川禅啓は山名氏、三木氏の三木善理は畠山氏の被官でもあった[25]。彼らは時に将軍や有力大名の威を借り、荘園の領主であった伏見宮家の意向を覆すこともあった[26]。その他に岡氏や内本氏、下野氏、芝氏といった一族も伏見宮家との関係が深かった[27]

荘官の中で最も中心となったのは政所職であり、年貢徴収や他郷との境相論に主導的に関わっていた[28][注釈 2]。領民(地下人)に対して、領主からの命令伝達も行っている[29]

また、荘園内にあった村々も、伏見宮家との親疎の度合いは村ごとで異なっていたと考えられている[30]

景観

[編集]

伏見荘の景観については、『看聞日記』において、その豊かさが多く記されている[31]。荘園の東は丘陵部、西は平野部であり、清水克行によると荘内の船津・くほ・久米村は水田地帯であったと推測されている[32]。また、荘内の船津村は巨椋池に面しており、漁師が多く暮らしていたとされる[33]

伏見の古絵図として「伏見山寺宮近廻地図大概」と呼ばれる絵図が現存し、中世に作成されたものとして、中世伏見の景観を再現する際に、さかんに利用されていた[34]が、瀬田勝哉によって、同図は近世中期以降に作成されたものであることが明らかにされた[35][2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 清水克行によると、即成院村は近世以降の呼称であり、中世の即成院とその近辺の村落は三木村内に含まれていたという[6]
  2. ^ その他に預所職・公文職・下司職などが確認されている[28]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 鎌田道隆ほか 1979, p. 367.
  2. ^ a b 清水 2021, p. 13.
  3. ^ 植田 2018, p. 1.
  4. ^ 鎌田道隆ほか 1979, pp. 366.
  5. ^ a b c d 池田 1995, p. 51.
  6. ^ a b 清水 2021, p. 22.
  7. ^ a b c 横井 2002, p. 244.
  8. ^ 清水 2021, p. 17.
  9. ^ 鎌田道隆ほか 1979, pp. 367–368.
  10. ^ 清水 2021, p. 24.
  11. ^ 黒川 1982, p. 191.
  12. ^ 清水 2021, p. 15.
  13. ^ 横井 2002, p. 263.
  14. ^ a b c 鎌田道隆ほか 1979, pp. 366–367.
  15. ^ a b c 池田 1995, p. 52.
  16. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年4月5日閲覧。一部編集。
  17. ^ 佐藤 1997, p. 252.
  18. ^ a b 飯倉 2002, p. 208.
  19. ^ 飯倉 2002, p. 207.
  20. ^ 飯倉 2002, pp. 208–209.
  21. ^ a b 黒川 1982, p. 177.
  22. ^ 京都市伏見区役所:第2回「看聞日記(かんもんにっき)の時代」”. 京都市情報館. 2023年4月5日閲覧。
  23. ^ 池田 1995, pp. 52–53.
  24. ^ 黒川 1982, p. 187.
  25. ^ 黒川 1982, p. 183.
  26. ^ 黒川 1982, pp. 183–186.
  27. ^ 植田 2018, pp. 10–14.
  28. ^ a b 植田 2018, p. 19.
  29. ^ 植田 2018, p. 2.
  30. ^ 清水 2021, pp. 28–30.
  31. ^ 横井 2002, p. 246.
  32. ^ 清水 2021, p. 25.
  33. ^ 清水 2021, p. 19.
  34. ^ 瀬田 2000, p. 170.
  35. ^ 瀬田 2000, p. 197.

参考文献

[編集]
  • 飯倉晴武『地獄を二度も見た天皇 光厳院』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2002年。ISBN 9784642055475 
  • 池田好信 著「山城国」、網野善彦; 石井進; 稲垣泰彦 ほか 編『講座日本荘園史7 近畿地方の荘園II』吉川弘文館、1995年。ISBN 4642026975 
  • 植田真平「伏見の侍 - 『看聞日記』人名小考 -」『書陵部紀要』第70巻、宮内庁書陵部、2018年。 
  • 鎌田道隆ほか9名『日本歴史地名大系』 27巻《京都市の地名》、平凡社、1979年。 
  • 黒川正宏「山城国伏見荘の地侍たち」『中世惣村の諸問題』国書刊行会、1982年。 
  • 佐藤和彦 著「公家の住む村 - 山城国伏見荘の場合 -」、阿部猛 編『日本社会における王権と封建』東京堂出版、1997年。ISBN 4490203160 
  • 清水克行「『看聞日記』に描かれた中世村落 - 山城国伏見荘」『室町社会史論 中世的世界の自律性』岩波書店、2021年。ISBN 9784000022354 
  • 瀬田勝哉「「伏見古図」の呪縛」『武蔵大学人文学会雑誌』第31巻第3号、武蔵大学人文学会、2000年、169-205頁。 
  • 横井清『室町時代の一皇族の生涯』講談社、2002年。ISBN 4061595725 初出1979年

関連項目

[編集]