コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

人身保護法 (イギリス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
人身保護律から転送)

人身保護法(じんしんほごほう、Habeas Corpus Act)は、1679年に成立したイギリス法律

歴史

[編集]

フランスに亡命していたチャールズ1世の子が、1660年に帰国し、チャールズ2世(位1660 - 85)として即位した(イングランド王政復古)際、フランス王室の影響の強かったチャールズ2世はカトリックを保護し、絶対王政を目指し、清教徒派を逮捕し、弾圧したため、議会と対立した[1]。チャールズ2世のカトリック擁護政策に対し、議会は、1673年に官吏議員国教徒に限るという審査法を制定後、1679年に、人身保護法(人身保護律)を改正し、国民を不当に逮捕しないことを定めた。

人身保護令状(ヘイビアス・コーパス)は13世紀初より発行されていたが、不当な逮捕の救済手段として用いられるようになっており[2]、1679年の人身保護法では令状発行の対象を刑事犯全体に拡大したほか、発行の迅速化を図る改正が行われた[3]

1948年に制定された日本の人身保護法の範となっている。当初は、マグナ・カルタで教会や国民の活動に対する国王権(国家官吏)による不当な介入や不当な拘束の禁止などが謳われていたが、それが偏向、偏重して解釈されるようになり、中世には教会や地方の諸侯、地方官吏の権限が過剰に増大したために地方住民の権利が(特に清教徒に対して)不当に侵害されるようになった。そのことから、クロムウェル革命後の17世紀の清教徒革命での人権闘争(身体の自由の回復、拘束からの救済制度として、思想信教の自由権の保障制度の前提条件)として生じた(思想信教の自由権はのちに1689年寛容法英語版で制定)。英国において中世に頻発した地方諸侯(地方官吏)や宗教裁判による地域住民に対する不当な拘束から、身体の自由の回復の救済制度(国王に対する直訴制度、教会権限に対抗する国王権の出動)として1670年には既に民事訴訟として慣習化されていた[4]Bushel's Caseも参照)。

脚注

[編集]
  1. ^ 信仰自由宣言」『世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E4%BF%A1%E4%BB%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%AE%A3%E8%A8%80コトバンクより2015年7月16日閲覧 
  2. ^ ヘビアス・コーパス」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E3%83%98%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%B9%EF%BD%A5%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9コトバンクより24 September 2023閲覧 
  3. ^ 大久保桂子「人身保護法(イギリス)」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E8%BA%AB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%B3%95%EF%BC%88%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%EF%BC%89コトバンクより24 September 2023閲覧 
  4. ^ 『人身保護法概論』小林一郎著、有斐閣。

関連図書

[編集]
  • Wood, James, ed. (1907). "Habeas Corpus" . The Nuttall Encyclopædia (英語). London and New York: Frederick Warne.

関連項目

[編集]