京都市立美術工芸高等学校
表示
(京都市美術工芸学校から転送)
京都市立美術工芸高等学校 Kyoto City Senior High School of Art | |
---|---|
左は京都市立美術工芸高等学校の旗章[1]。旗章のほかに使用されていた校章が2023年4月から右のデザインに改められた[2][注釈 1]。 京都市立銅駝美術工芸高等学校時代 の校舎(2010年4月)京都市中京区 | |
北緯34度59分13.0秒 東経135度46分00.8秒 / 北緯34.986944度 東経135.766889度座標: 北緯34度59分13.0秒 東経135度46分00.8秒 / 北緯34.986944度 東経135.766889度 | |
過去の名称 |
京都府画学校 京都市画学校 京都市美術学校 京都市美術工芸学校 京都市立美術工芸学校 京都市立美術高等学校 京都市立日吉ヶ丘高等学校美術課程 京都市立日吉ヶ丘高等学校美術工芸課程 京都市立銅駝美術工芸高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 京都市 |
学区 | 京都府内全域 |
理念 |
自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成する |
設立年月日 | 1880年 |
創立記念日 | 7月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 美術工芸科 |
学科内専門コース |
※専攻は2年次から
|
学期 | 2学期制 |
学校コード | D126210000202 |
高校コード | 26145K |
所在地 | 〒600-8206 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
京都市立美術工芸高等学校(きょうとしりつびじゅつこうげいこうとうがっこう、英語: Kyoto City Senior High School of Art[3])は、京都府京都市下京区川端町15番地にある公立芸術高等学校。学校の略称は美工[4][5]。
2023年3月までは「京都市立銅駝美術工芸高等学校」の校名で、京都市中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542番地に所在した[6]。
かねてから制服は導入されておらず、私服登校となっている[7][8]。
設置学科
[編集]- 美術工芸科(美術に関する学科)
- 2年次からは日本画、洋画、彫刻、漆芸、陶芸、染織、デザイン、ファッションアートの8つから専攻を選べる。
沿革
[編集]- 1880年 - 京都府画学校開校。日本では最初に設立された画学校である。所在地は京都御苑内の旧准后里御殿仮校舎(のちに仮校舎破損し、河原町二条の織殿に移転)。
- 1889年 - 京都府から京都市に移管、京都市画学校となる。所在地を河原町織殿から京都御苑内博覧会東館に移転。
- 1890年 - 知恩院内通照院へ移転。
- 1891年 - 京都市美術学校に改称。絵画科、工芸図案科の2科を設置。
- 1893年 - 京都御苑内の東南隅校舎へ移転。
- 1894年 - 京都市美術工芸学校に改称。
- 1901年 - 京都市立美術工芸学校に改称。絵画、図案、彫刻、描金の4科となる。
- 1907年 - 上京区吉田町の新築校舎に移転。
- 1909年 - 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)を併設(校長兼任)。
- 1926年 - 東山区今熊野日吉町の新築校舎に移転。絵画、図案、彫刻、漆工の4科となる。
- 1944年 - 京都市立絵画専門学校が京都市立美術専門学校に改組。
- 1948年 - 京都市立美術高等学校となる。絵画、図案、彫刻、漆工、建築の5科を設置(絵画科の中に西洋画科を置く)。
- 1949年 - 建築科を京都市立伏見高等学校(現:京都市立伏見工業高等学校)に移管し、他の学科は京都市立日吉ヶ丘高等学校の普通科と併設の美術課程となる。日本画、西洋画、図案、彫刻、漆工の5科を設置。
- 1951年 - 陶芸科新設認可され、6科となる。
- 1952年 - 漆工科を漆芸科と改称、服飾科新設認可され、7科となる。
- 1953年 - 美術課程を美術工芸課程と改称。
- 1980年 - 京都市立日吉ヶ丘高校から独立して京都市立銅駝美術工芸高等学校が設置される。京都市立銅駝中学校跡地(中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542番地)に移転する[注釈 2]とともに、校名に地元の強い要望により「銅駝」の名を付す。染織科を新設し8科となる。
- 2000年 - 4科で科名変吏、西洋画科を洋画科、図案科をデザイン科、服飾科をファッションアート科、染織科をテキスタイルアート科とする。
- 2004年 - 学科改編により8科を「美術工芸科」1科に統合(従来の科は2年次より選択する8専攻となる)。
- 2017年 - 京都市から発表された「京都市立芸術大学移転整備基本計画」により、2023年度から下京区の京都駅東部地区への移転が決定[12]。新校地は京都市立芸術大学新キャンパスA地区の北側部分(旧・京都市立崇仁小学校跡地[13])となる[14]。
- 2020年10月[注釈 3] - 移転後の校名が「京都市立美術工芸高等学校」に改称されることが決まる[16]。
- 2021年11月 - 移転先の所在地及び変更後の校名について、京都市会9月定例会の議決[注釈 4]により確定する[18]。
- 2023年
旧校名「銅駝」の由来
[編集]中京区当時の校地は、1869年(明治2年)9月に開校した上京第三十一番組小学校(1875年〈明治8年〉に銅駝校と改称)があった所であり、後継の銅駝尋常小学校は、銅駝国民学校を経て戦後、学制改革により京都市立銅駝中学校へと移行した[25]。その後、1980年(昭和55年)からは京都市立銅駝美術工芸高等学校の所在地となった。「銅駝」とは、平安京における坊名[26]のうち、二条大路の北から中御門大路にかけての辺りにあった「銅駝坊」から採ったものであるが、そもそもは、平安京が古代中国の条坊制に倣った際にモデルとなった洛陽において、シルクロードへの起点にあたる所に銅製の駱駝像が置かれていたことに由来する[27]。1875年(明治8年)に、第2代京都府知事の槇村正直が銅駝坊にちなんで「銅駝校」と命名したと伝えられている[25]。
著名な出身者
[編集]※旧日吉ヶ丘高校及び美術工芸学校の出身者を含む。
- 小山宙哉 - 漫画家
- 三代目魚武濱田成夫 - 詩人、ミュージシャン
- ずま - シンガーソングライター、虹色侍メンバー
- つじあやの - シンガーソングライター
- みなもと太郎 - 漫画家
旧美術工芸学校卒業者
[編集]- 上村松篁 - 日本画家
- 甲斐庄楠音 - 日本画家
- 加山又造 - 日本画家
- 木村光久 - 漫画家
- 草間彌生 - 彫刻家・画家・小説家
- 杉山信三 - 歴史学者
- 堂本印象 - 日本画家
- 西山翠嶂 - 日本画家
教職員経験者
[編集]※旧日吉ヶ丘高校及び美術工芸学校の教員を含む。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 京都市立美術工芸高等学校 校章デザイン募集要項
- ^ 「美」で未来への希望を創る ~美工開校式2~(京都市立美術工芸高等学校 2023年4月11日) - ウェイバックマシン(2023年6月27日アーカイブ分)
- ^ 新年度のご挨拶(京都市立美術工芸高等学校長 2023年4月6日) - ウェイバックマシン(2023年6月18日アーカイブ分)
- ^ a b 京都市立銅駝美術工芸高等学校 学校案内2023
- ^ 「移転の意義・目的」『美術工芸高校グランドビジョン』(PDF)2022年6月 。「校名を「京都市立美術工芸高等学校」(以下,「美工」という。)に改称」
- ^ 銅駝美術工芸高等学校(京都市教育委員会学校指導課ウェブサイト) - ウェイバックマシン(2023年3月24日アーカイブ分)
- ^ “鴨沂高、制服導入へ 来春から”. 京都新聞 (2012年12月7日). 2012年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月8日閲覧。
- ^ 小林哲夫「「かわいい制服」はなぜ増えた?学校とメーカーの試行錯誤の歴史」『ダイヤモンド・オンライン(DOL)』ダイヤモンド社、2020年11月17日。オリジナルの2022年1月25日時点におけるアーカイブ。
- ^ 京都市立美術工芸高等学校ブログ(2023年4月11日) - ウェイバックマシン(2023年6月18日アーカイブ分)
- ^ “『銅駝資料館だより』第3号” (PDF). 銅駝資料館委員会 (2021年7月9日). 2023年6月18日閲覧。
- ^ 学校正面 校名板(銅駝美術工芸高等学校ブログ 2018年5月10日) - ウェイバックマシン(2023年6月18日アーカイブ分)
- ^ 「京都市立芸術大学移転整備基本計画」の策定について(京都市 2017年3月30日) - ウェイバックマシン(2023年5月13日アーカイブ分)
- ^ a b c 京都市立美術工芸高校の開校式 JR京都駅周辺再開発の一環(NHK NEWS WEB 2023年4月10日) - ウェイバックマシン(2023年4月12日アーカイブ分)
- ^ “京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備工事 ただし、A地区及びB地区建築工事 Vol.1”. 松村組. 2023年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月18日閲覧。
- ^ “出願・登録情報 - 京都美工(京都市出願)”. J-PlatPat. 2023年6月27日閲覧。
- ^ 「京都市立銅駝美術工芸高が校名改称へ 酷似の大学存在、市の対応は」『毎日新聞』2021年6月22日。オリジナルの2021年6月23日時点におけるアーカイブ。
- ^ “令和3年定例会(9月市会)議案・審議結果”. 京都市会. 2023年6月27日閲覧。
- ^ 「京都市条例第17号 京都市立高等学校条例の一部改正」『京都市インターネット版公報』2021年11月15日。
- ^ 京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備に係る実施設計について(2020年3月17日)
- ^ “京都市立銅駝美術工芸高等学校”. cms.edu.city.kyoto.jp. 2023年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月5日閲覧。
- ^ “京都市教育委員会事務局:「京都市立美術工芸高等学校」学校説明会の開催について(5月21日)”. 京都市情報館. 2023年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月5日閲覧。
- ^ 美術工芸高等学校について。(京都市教育委員会学校指導課 2023年4月3日) - ウェイバックマシン(2023年6月18日アーカイブ分)
- ^ “京都市立美術工芸高校が下京区に開校 「輝かしい物語を作っていく」”. 京都新聞. (2023年4月10日). オリジナルの2023年4月11日時点におけるアーカイブ。 2023年6月17日閲覧。
- ^ “学長メッセージ:京都市民の皆様、本学をご支援くださるすべての皆様へ”. 京都市立芸術大学 (2023年10月1日). 2023年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月1日閲覧。 “本日10月1日に、沓掛から崇仁へキャンパスを移転しました”
- ^ a b 銅駝学区、京都市、2016年1月19日閲覧。
- ^ 都市史解説シート03 条坊制(京都市歴史資料館「京都の歴史年表 都市のすがた」) - ウェイバックマシン(2022年10月21日アーカイブ分)、平安京の坊名については3頁以下を参照。
- ^ 現校地 銅駝の歴史(銅駝美術工芸高等学校ブログ 2020年4月30日) - ウェイバックマシン(2023年6月18日アーカイブ分)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 京都市立美術工芸高等学校 - 公式ウェブサイト。
- 京都市立美術工芸高等学校 - 京都市教育委員会学校指導課が運営するウェブサイト。お知らせや学校案内などを掲載。