井堀信号所
井堀信号所 | |
---|---|
いぼりしんごうしょ Ibori | |
◄上野駅 尾久駅► | |
所在地 | 東京都荒川区西日暮里 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道 |
所属路線 | 宇都宮線 |
キロ程 | 7.9 km km(東京駅起点) |
開業年月日 | 1968年9月29日 |
乗換 | 尾久車両センター |
井堀信号所[1](いぼりしんごうしょ)または井堀信号場[2](いぼりしんごうじょう)は、東京都荒川区西日暮里にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(宇都宮線)から尾久駅の留置線(留置線から田端運転所、尾久車両センターに入区する)出入庫線が分岐する、上野駅 - 尾久駅間の分岐点の呼称。
列車ダイヤや乗務員用の運転時刻表でこのように呼ばれている。かつては上野駅構内扱いで、法令上の信号場ではなかったが[1]、2003年10月に上野駅の電子連動化に伴い上野駅構内から分離され、現名称に改められた。
これに伴い上野~尾久間は1区間から上野~井堀信号場と井堀信号場~尾久間の2区間に変更され、出発及び場内信号機等の名称も変更されている。
信号扱いについては、井堀信号場は上野駅から遠隔制御される被制御駅であるが、通常は東京圏輸送管理システム(ATOS)により自動制御されている。
沿革
[編集]それまで日暮里駅構内にあった平面交差を解消する日暮里-尾久間立体交差化の一環として、東京起点6.8 km(井堀第1)で上野駅高架ホーム線及び地平ホーム線から尾久客車区(現尾久車両センター)入出区線の分岐合流を、東京起点7.9 km(井堀第2)で上野駅高架ホーム線及び地平ホーム線の合流分岐をそれぞれ行うこととし、ヨンサントオ直前の昭和43年(1968年)9月29日に使用開始された[3]。
なお、東日本旅客鉄道の列車ダイヤ[4]では、東京起点6.6 kmとされている。
構造
[編集]下り線は井堀信号所にて上野駅高架ホーム線+地平ホーム線から尾久入庫線を分岐するとともに高架ホーム線と地平ホーム線が合流し、上り線はその逆の構造となっている。 上り出区線が上り高架ホーム線と2回交差する特異な形態は、用地を節約するためである[5]。
↑ 尾久車両センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
← 上野駅 |
|
→ 尾久駅 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
凡例 出典:『鉄道ピクトリアル』2006年11月号、p.40とp.41の間の折り込み。 |