七曜
表示
(七曜星から転送)
七曜(しちよう)とは、肉眼で見える惑星を五行と対応させた火星・水星・木星・金星・土星と、日(太陽)・月(太陰)を合わせた7つの天体のことである。七曜星とも言う。
概要
[編集]七曜(しちよう)は、古代中国の天文学で、五惑星(木・火・土・金・水)と太陽(日)と月を併せたものである。「曜」本義日光と、後の日、月、星を「曜」を理解して明るい天体。古代中国の占星術にも重視された[1]。後漢の宗室劉洪(りゅうこう)乾象暦と七曜術を編纂したことで知られる。晋の范寧「春秋穀梁伝序」 から「陰陽を延ばす度、七曜を満ちて縮める。」、楊士勛疎:「ものの七曜者、日月五星の写真と思うが、故の曜。」。単なる日を数える手段だが、史料のように二十八宿と結びついて暦に記載される[2][3]。
近代天文学が発達する以前は、恒星よりもはるかに明るく見え、天球から独立して動くという点で、惑星と太陽と月は同種のものと(言い換えれば太陽と月も惑星に含めて)考えられ、また、世界各地で神々とも同一視され、特別の扱いを受けていた。
- 現在の週は七曜がもとになっている。
- 本来の順番は、天球上の動きが遅い(=地球から遠い)順に、土星から始まり月で終わる(土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月)と考えられた。やがて土星を初めとして現在よく知られている順番(土星・太陽・月・火星・水星・木星・金星)で一日ずつを守護するとされ、七曜の内のある天体が守護する日をその天体の曜日と呼んだ。
- 占星術の九曜は七曜がもとになっている。
- 日食に関係している羅睺、計都を七曜に加える。
文様
[編集]家紋の「星紋」の一つとなっており、九鬼氏、田沼氏などによって用いられた。
-
七曜(しちよう)
-
きっこうにしちよう
亀甲に七曜 -
みつもりきっこうにしちよう
三盛亀甲に七曜 -
じゃのめしちよう
蛇の目七曜