コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヴァイオリン協奏曲 RV 317

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヴァイオリン協奏曲ト短調 RV 317は、アントニオ・ヴィヴァルディ1729年に作曲したヴァイオリン協奏曲の一つ。また、『6つの協奏曲』作品12の第1番。スズキ・メソードのヴァイオリン教本に掲載されている。

特徴

[編集]

この曲はヴィヴァルディの協奏曲の中では稀なタイプの曲である。特に1楽章にその傾向が見られる。具体的に述べると、

  • 第1楽章が2/4拍子であること。
  • 第1楽章がリトルネロ形式ではないこと。
  • ヴィヴァルディの協奏曲の第1楽章といった感じがなく、テンポや強弱によっては緩徐楽章と見受けられるシーンがあること

等である。

楽曲構成

[編集]

第1楽章

[編集]

Allegro. 2/4拍子のト短調。5つのトゥッティ(2つの動機からなる)と4つのソロよりなる。第2、第3トゥッティは提示されたトゥッティとはまったく異なり、リトルネロとは呼べない。第4トゥッティで提示されたトゥッティの第1動機を、最後のトゥッティで第2動機を演奏する。ヴィヴァルディの協奏曲にほとんど見られない稀なケースである。

第2楽章

[編集]

Largo. 3/4拍子のト短調。最初に17小節のトゥッティがある。2つのトゥッティの間にソロを挟む、ヴィヴァルディの協奏曲の第2楽章によく見られるケースである。最後の7小節のトゥッティは、冒頭部のトゥッティが凝縮されているものである。

第3楽章

[編集]

Allegro. 3/8拍子のト短調。5つのトゥッティ(2つの動機からなる)と4つのソロよりなる。第1楽章とは異なり、リトルネロ形式である。一方ソロはとても華やかである。ヴィヴァルディの典型的な第3楽章である。

知名度や難易度

[編集]

この曲は、各教則本で紹介されているため、ヴァイオリン学習者にはなじみ深い曲である。特に難しい技巧はないが、第3楽章の最後のソロでは、移弦の技術が要求される。

外部リンク

[編集]

ヴァイオリン協奏曲ト短調 RV 317の楽譜 -国際楽譜ライブラリープロジェクトPDFとして無料で入手可能。