王立オーストラリア連隊
この記事は、論調や文体が百科事典にふさわしくない可能性が指摘されています。 |
王立オーストラリア連隊 | |
---|---|
創設 | 1948年11月23日 |
所属政体 | オーストラリア |
所属組織 | オーストラリア陸軍 |
部隊編制単位 | 連隊 |
兵種/任務 | 機械化歩兵(3個大隊)、機動歩兵(3個大隊)、水陸両用歩兵(1個大隊) |
所在地 |
第1大隊 – タウンズビル 第8/9大隊 – ブリスベン |
編成地 | 日本 (イギリス連邦占領軍) |
愛称 |
第1大隊 – The Pony Soldiers or The Big Blue One |
標語 | Duty First |
王立オーストラリア連隊(Royal Australian Regiment、RAR)は、オーストラリア陸軍の常備歩兵大隊を統括する親軍団であり、王立オーストラリア歩兵軍団の最上級の歩兵連隊です。
連隊は1948年に三つの大隊からなる形で設立されましたが、その後、オーストラリア政府の戦略的要請に応じて、大隊の編成や統合・解散が行われ、その規模は変動してきました。現在、連隊は七つの大隊で構成され、軽歩兵、空挺、機動、機械化歩兵など様々な役割を果たしてきました。
これまでの歴史の中で、王立オーストラリア連隊の部隊は日本、朝鮮半島、マレーシア、ボルネオ、ベトナム、ソマリア、ルワンダ、カンボジア、東ティモール、ソロモン諸島、イラク、アフガニスタンなどでの任務に従事してきました。
編成
[編集]王立オーストラリア連隊は、オーストラリア陸軍予備役の6つの州別歩兵連隊とともに、王立オーストラリア歩兵軍団の一部です。軍団内で最も格上の連隊であり、現在は7つの常備軍歩兵大隊で構成されています[1][2]:
- 第1大隊(1 RAR) – 機動歩兵[3]
- 第2大隊(2 RAR) – 水陸両用/軽歩兵[4]
- 第3大隊(3 RAR) – 機械化歩兵[5]
- 第5大隊(5 RAR) – 機動歩兵[6]
- 第6大隊(6 RAR) – 機械化歩兵[7]
- 第7大隊(7 RAR) – 機械化歩兵[8]
- 第8/9大隊(8/9 RAR) – 機動歩兵[9]
この連隊の大隊は、オーストラリア陸軍が展開可能な10個の常備大隊グループのうち7個を提供する能力を有しています。現在の部隊編成では、5 RARと7 RARはダーウィンおよびアデレードに駐屯する第1旅団に所属し、1 RARと3 RARはタウンズビルの第3旅団に所属、6 RARと8/9 RARはブリスベンの第7旅団に所属しています。2 RARはタウンズビルに駐屯し、直接第1師団司令部に報告しています。
旧大隊
[編集]- 第2/4大隊(1973年–1995年)、2 RARおよび4 RARに分割[10]
- 第4大隊(1964年–1973年および1995年–2009年)、第2コマンドー連隊に改編[11]
- 第5/7大隊(1973年–2006年)、5 RARおよび7 RARに分割[12]
- 第8大隊(1966年–1973年)、8/9 RARに統合[13]
- 第9大隊(1967年–1973年)、8/9 RARに統合[13]
- 第10独立ライフル中隊(1974年–1990年代後半)、解散[14][15]
沿革
[編集]創設
[編集]王立オーストラリア連隊の起源は、第二次世界大戦終結後にオーストラリア政府が日本占領任務のために部隊を編成する決定を下したことにあります。1945年10月、オーストラリア第34歩兵旅団が南西太平洋地域で勤務していた第二オーストラリア帝国軍(2nd AIF)の兵士を基に編成され、旅団の3つの大隊はオーストラリア帝国軍の65、66、67番目の歩兵大隊として指定されました。65番目の大隊は第7師団と第2/40歩兵大隊からの志願兵によって編成され、66番目の大隊は第9師団と第1オーストラリア軍団の兵士を受け入れ、67番目の大隊は第3、第6、第11師団から編成されました。モロタイ島に集結後、第34旅団は日本に移動し、1946年2月にイギリス連邦占領軍(BCOF)に参加しました。[16]
第34旅団は1947年に戦後の常備軍の基盤となり、1948年に2つの大隊がオーストラリアに帰還することが決定された際、これらの部隊の地位と名称に関する議論が始まりました。旅団司令官であるロナルド・ホプキンス准将は、1945年10月以来、部隊の名誉と連隊精神が育まれてきたにもかかわらず、最も高い番号の常備部隊が戦功や軍旗もなく、民兵部隊の後に続くことは望ましくないと考えました。このため、大隊を個別の連隊として指定することが検討されました。例えば、65番目の大隊は「シドニー市民連隊第一歩兵大隊」または「ジョージ6世王オーストラリアライフル連隊第一大隊」となる案がありました。[17]
最終的には、これらの部隊を一つの大きな連隊の一部として順番に番号を付けることが決定され、1948年11月23日、65、66、67番目の大隊はオーストラリア連隊の第一、第二、第三大隊となりました。王室のタイトルの申請が行われ、1949年3月10日にこれが認められました。こうして、オーストラリア王立連隊はオーストラリア初の常備歩兵連隊として誕生しました。以来、連隊の大隊は毎年、グロスター・カップとして知られる軍事技能競技で互いに競い合っています。[18]
初期の歴史: 日本とオーストラリア (1948–1950)
[編集]第二次世界大戦終了後の連隊の編成は、戦後のオーストラリア陸軍にとって極めて重要であり、「平時と戦時のいかなる任務にも対応できる常備軍、専門職の軍隊」という最初の形態の主要な要素となりました。それまでオーストラリア陸軍は、常勤の指導者層を有する部分的な民兵軍であったといえます。連隊編成において大きな影響を与えたのは、オーストラリアが日本占領や最終的な平和条約の交渉において重要な役割を果たすことを望んでいたことです。いくつかの遅れを経て、65, 66, 67大隊は1946年2月に広島県に到着しました。その後の任務は、「日本人に敗北の教訓を再確認させることを目的とした活動」に加え、警備任務、パトロール、訓練を含みました。1948年12月、BCOFのオーストラリア軍部隊は旅団から1個不足気味の大隊に縮小され、第1と第2大隊はオーストラリアに帰国し、第3大隊のみが日本に残りました。[19][20][21]
オーストラリアに帰国後、第34旅団は第1旅団に改編されました。第1大隊はニューサウスウェールズ州イングルバーンに、第2大隊はビクトリア州パッカプニアルに配属されました。これらの部隊は、大隊に帰国した多くの兵士が除隊したため、また他の兵士は3rd大隊と共に日本に残ることを選んだため、大幅に人員が不足していました。連隊の元兵士であるアラン・モリソンは、オーストラリアに戻った2つの大隊について「連隊が結成されてからの最初の18ヶ月は過酷な時期だった」と回顧しています。多くの兵士がフラストレーションや不満から除隊し、大隊は十分な訓練を行うことができず、兵舎も荒廃していました。それでも、この経験からは、「朝鮮戦争で連隊の下士官となることになった献身的な兵士たち」や、「マレーシアやベトナム戦争初期の戦闘に従事した大隊の優れた伍長や軍曹たち」が育成されました。[22][23]
連隊は、その結成以来、ほぼすべてのオーストラリア陸軍の派遣や作戦に部隊や個人を提供してきました。最初の継続的な戦闘任務は1950年の朝鮮戦争への連隊の初めての派遣から始まり、1972年のベトナムからの戦闘部隊の撤退まで続きました。この22年間は、1個から3個の大隊が東南アジアでの戦闘作戦に参加し、連隊にとって最も重要な時期だったと言えるでしょう。2回目の長期にわたる作戦任務は1999年の東ティモール介入から始まり、現在に至るまで連隊は多くの任務に従事しています。この間、約85,000人の兵士がRARで勤務し、連隊は作戦中に693名が戦死し、3,000人以上が負傷するという犠牲を払いました。[23][24][25]
朝鮮戦争 (1950–1953)
[編集]朝鮮戦争は、連隊にとって最初の大きな試練でした。日本での準備を経て、1950年9月28日、3 RARは釜山に到着し、第27英連邦歩兵旅団に配属されました[26]。朝鮮人民軍による韓国侵攻は、ダグラス・マッカーサー将軍の仁川上陸作戦によって打破され、その後、複雑な機動戦が繰り広げられ、3 RARは朝鮮人民軍を38度線を越えて追撃しました。1950年10月21日、3 RARは平壌の北にあるリンゴ園で行われた永裕(ヨンユ)戦に参加しました。この戦闘は、連隊の大隊が戦った最初の本格的な戦闘でした。3 RARが北朝鮮で最も北へ進軍した地点は、忠州(チョンジュ)戦の後の博川(パクチョン)・忠州(チョンジュ)地区であり、ここでバタリオンの指揮官チャーリー・グリーン中佐が1950年10月30日に致命傷を負いました。1950年11月、第二次攻勢の後、3 RARは連合軍の第8軍(アメリカ軍)とともに南方へ撤退し、パクチョンの戦いに参加しました。その後、国連軍(国際連合軍)の反攻により、ソウルから約45km北の防衛ラインが確立され、ここで1951年4月、3 RARはカナダのプリンセス・パトリシア軽歩兵第2大隊および支援を受けた国連軍と共に成功裏に防御戦を行い、カピョンの戦いを制しました。この戦闘は、連隊の朝鮮戦争初年度のクライマックスとなりました[27]。
1951年6月、3 RARはアメリカ陸軍第1軍団の指揮の下、臨津江(イムジン川)に位置を移し、ここで戦争の残りの2年間を過ごしました。1951年後半の主要な戦闘は、3 RARがフランク・ハセット中佐の指揮のもとで行ったメリアン山の戦いでした。ここでは、3 RARは10月5日に317高地を攻撃し、5日間の激闘の末、317高地を占領しました。この戦闘の後、戦争は塹壕、バンカー、フェンスを使った定常的な防御戦、絶え間ないパトロール、多くの衝突によって特徴づけられました。1952年4月、3 RARは1 RARと合流し、第28英連邦歩兵旅団の指揮はオーストラリアの将校に移行しました[28]。また、朝鮮での2個大隊の派遣により、1952年にはイングルバーンに連隊の補充訓練所が設立され、韓国での勤務に備える歩兵が訓練を受けるようになりました[29]。1953年4月、1 RARは2 RARに交替し、この交代の際、連隊全体が一堂に会するパレードが行われました。1 RARは朝鮮で1年間、2 RARは休戦前の4ヶ月間、3 RARは戦争全期間にわたり従軍し、「オールド・フェイスフル」の異名をとりました。戦争での連隊の最後の大きな戦闘は、1953年7月24日から26日にかけて2 RARが行ったサミチョン川の戦いであり、ここでは休戦協定が締結される数時間前に、中国軍の大規模な攻撃を撃退しました[30]。
休戦後、両軍は撤退し、非武装地帯(DMZ)が設置されました。その後の期間は特に事件もなく過ぎましたが、国連軍は北朝鮮が停戦を破る可能性に備えて戦闘準備を維持する必要がありました[31]。1954年4月、2 RARはオーストラリアに帰国し、1 RARがこれに代わって1956年3月まで韓国に駐留しました。3 RARは1954年9月にオーストラリアに帰国し、4年間の連続した韓国勤務を終えました[32]。朝鮮戦争におけるオーストラリア軍の総戦死者は293人、負傷者は1,210人、捕虜は23人で、その大部分は王立オーストラリア連隊の歩兵でした[33][34]。朝鮮戦争は、連隊に貴重な戦闘経験を与え、その後の発展の基盤を築き、オーストラリア陸軍の成長を象徴する戦争となりました[35]。この戦争は、連隊にとって唯一の大規模で従来型の戦争であり、その間に陸軍は同時に2個大隊を主要作戦に投入する能力を養いました[36]。
マレーシアとボルネオ、1955年~1966年
[編集]1955年4月、オーストラリア政府は陸軍・海軍・空軍の部隊を極東戦略予備軍に派遣し、マレーシアの内部および外部の安全保障上の脅威に対する防衛支援を行うことを決定しました。[37] イギリス連邦軍は1948年から共産主義者によるテロリストとの戦いを続けていましたが、2 RARの連隊は比較的遅れてマラヤ危機に参加しました。1955年10月、2 RARは第28英連邦歩兵旅団に加わるために現地に到着しましたが、この戦争はすでに7年以上続いていました。2 RARは1957年に3 RARに交代し、その後1959年には1 RARに交代しました。[38] 緊急事態の間、3つの大隊は45回の交戦に参加し、17人のゲリラを殺害し、7人の戦死者を出しました。[39] ジム・モランによれば、マレーシアでの5年間の歩兵兵士としての詳細な訓練は、イギリス陸軍が最も成功した反乱鎮圧戦争で培ったジャングル戦の技術を連隊に学ばせました。この経験は、連隊自身の戦術理論の発展に影響を与え、マレーシア緊急事態は連隊のプロフェッショナリズム向上に大きな貢献をしました。[40] 一方、連隊の訓練所は、結成後すぐに4 RARに改名され、1960年には歩兵学校に組み込まれ、「デポ・カンパニー、ロイヤル・オーストラリアン・レジメント」と改名されました。[29] マレーシアでの非常事態終了後も、1960年末に1 RARはタイとの国境で反テロリスト作戦に従事しました。[41] 1 RARは1961年にマレーシアで2 RARに交代し、その大隊は訓練および反テロリスト作戦に従事しました。その後、1962年中旬にタイとの国境で3ヶ月間の作戦に従事し、1963年5月および6月にも再度作戦を行い、いくつかの小規模な交戦に参加しました。2 RARは1963年8月に3 RARに交代し、オーストラリアに戻りました。3 RARも1964年初頭にタイ国境での作戦に従事しました。[42]
1963年から1966年にかけて、インドネシアはマレーシアとの間で「コンフロンタシ」政策、すなわち対立政策を追求しました。3 RARは、マレーシア本土のマラッカにあるテレンダックキャンプを拠点にしており、イギリス軍およびニュージーランド軍とともに、1964年9月と10月にラビスおよびポンティアンで行われた2回の小規模な空挺および海上上陸作戦の掃討に従事しました。[43] 1965年2月13日、3 RARはボルネオ島のSarawakに派遣されることが警告され、3月から任務が開始されました。3 RARは、4ヶ月間にわたって数回の警戒パトロールを行い、Operation Claretの一環としてインドネシアのサラワク州へ越境パトロールを実施しました。この作戦で、サンゲイ・コエンバの戦い、キンダウの戦い、ババンの戦いが行われました。[44] サラワク国境での作戦は「ジャングルや基地での長期間にわたる任務を含み、歩兵の技術、規律、プロフェッショナリズムの厳しい試練でした。」3 RARが実施した30回のクレア作戦のうち、12回は偵察パトロールで、残りは待ち伏せや戦闘パトロールであり、そのうち4回はインドネシア軍との接触を伴いました。[45] 4 RARは、前年に大隊として再編成され、1965年10月にテレンダックキャンプで3 RARから任務を引き継ぎました。1966年4月にボルネオに展開し、9月までその任務を続け、前任者と同様に、厳しい内務警備および越境パトロールのルーチンをこなしました。[46]
連隊の拡張、1960年代
[編集]1960年代初頭は、東南アジアにおける戦略的な不確実性と、増大する責任の時期でした。その結果、オーストラリア政府は1964年末に徴兵制を再導入し、陸軍の兵力を大幅に増強するよう指示しました。しかし、1950年代のように、国家服務者(National Servicemen)がCMFの兵力を強化したのとは異なり、新たな制度では彼らは代わりに常備軍で2年間の服務を行うことになりました。[47] オーストラリア、マレーシア、ベトナムでの連隊の長期的な任務の中で、政府は連隊の大隊数を4から9に増加させるよう指示しました。1965年9月には連隊は7大隊を構成し、1966年7月には8大隊、1967年11月には9大隊となりました。4 RARは1964年2月に編成され、1 RARはペントロピック編成(1,300人)を廃止し、熱帯編成(800人)に戻したことで、1965年3月に5 RARが編成されました。6 RARは1965年6月に2 RARから派遣された人員を基に編成され、3 RARは1965年9月に7 RARの編成を支援しました。8 RARは1966年8月に編成され、9 RARは1967年11月に創設されました。[48][49]
ベトナム戦争、1962年–1972年
[編集]連隊の個々の隊員は1962年からオーストラリア陸軍ベトナム訓練チーム(AATTV)としてアドバイザーとして勤務していましたが、オーストラリア政府が1965年4月に1個大隊を南ベトナムに派遣することを発表したのはそれから後のことでした。1965年6月から1972年3月の間、連隊の部隊は南ベトナムで16回のローテーションを実施し、最初の7つの大隊はそれぞれ12ヶ月の任務を2回、8 RARおよび9 RARは各1回の任務を完了しました。[49] そのため、急遽訓練と行政手続きを行った後、1 RARは1965年6月にサイゴンの北東、ビエンホア空軍基地で米国第173空挺旅団と合流しました。最初は空軍基地の防衛を行っていましたが、1 RARは次第に巡回範囲を拡大しました。例えば、1966年1月にはOperation Crimpの一環としてホーボの森にある大規模なベトコン(VC)の司令部複合施設に突入し、アメリカ軍はこれを戦争の最初の戦略的情報勝利と評価しました。その後、1 RARは12ヶ月間の任務を米軍と共に完了し、その間に新しい戦術と技術を開発し、それは後にオーストラリアの大隊や支援部隊がベトナムで活動する際の標準となりました。[50]
1966年3月、ハロルド・ホルト首相はオーストラリアが南ベトナムへのコミットメントを増強することを発表しました。1966年5月には新たに編成された5 RARおよび6 RARが第1オーストラリア任務部隊(1 ATF)の一部としてフオックティ省に到着し、ヌイダットに基地を設立しました。2ヶ月間にわたる両大隊の継続的なパトロールの後、6 RARはオーストラリアの戦争参加の象徴的な出来事となるロンタンの戦いに関与しました。1966年8月18日に行われたこの戦闘では、6 RARのD中隊108人がVCの第275連隊(おそらく少なくとも1個ベトナム人民軍の大隊、およびD445大隊(1,500~2,500人)と戦闘を繰り広げました。約2時間半の激しい戦闘の末、D中隊は3方向から包囲されました。しかし、強力な砲兵支援を受けて、D中隊はポジションを保持し、最終的に歩兵と装甲兵員輸送車(APC)の援軍が到着することでVCは撤退を余儀なくされました。[51] 公式歴史家イアン・マクニールの言葉を借りれば、「D中隊は驚異的な勝利を収めた」のです。[52]
1967年、2 RARおよび7 RARは、前任部隊からフオックティ省での責任を引き継ぎ、この戦争で特徴的な広範なパトロールや封鎖および捜索活動を続けました。1967年8月、7 RARはVCの274連隊第3大隊とスオイチャウファの戦いで交戦し、ここでも広範な砲兵支援が決定的な役割を果たしました。[53] 1967年12月、1 ATFの重要な拡大の一環として、3番目の歩兵大隊が到着しました。[54] 1968年のテト攻勢の時点で、1 RARおよび3 RARは現地で活動していました。1968年5月および6月に行われたコーラル・バルモラルの戦いでは、1 RARがファイア・サポート・ベース(FSB)コーラル、3 RARがFSBバルモラルで交戦し、これらの2つの大隊はカピヨンの戦い以来見られなかった伝統的な戦闘を繰り広げました。1969年6月には、2回目の任務中であった5 RARの歩兵中隊が、戦車部隊と装甲兵員輸送車(APC)の部隊の支援を受けて、ビンバの戦いでPAVN(ベトナム人民軍)正規軍およびVCの地方部隊と対して重要な諸兵科連合戦闘を行いました。[55]
ビンバの戦いの後、連隊の残りの任務は主に「人心の掌握」と「ベトナム化」の方針に特徴付けられ、地元住民を保護するための待ち伏せやパトロール、南ベトナム軍の部隊を訓練して米軍および同盟軍の部隊に取って代わることに重点が置かれました。オーストラリア軍の南ベトナムからの撤退は、1970年11月に8 RARが任務を完了し、後任が派遣されなかったことから始まりました。その後も可能な限り、オーストラリア軍はVC部隊との戦闘を試みました。たとえば、1971年8月と9月に行われたノースウォード作戦では、4 RAR/NZのV中隊がチャウ・ダックおよびバ・ロングのゲリラ部隊の一部と交戦しました。1971年8月18日、ウィリアム・マクマホン首相は、1 ATFが10月に作戦を終了し、連隊の最後の戦闘部隊(4 RARのD中隊)が1972年2月にオーストラリアに帰還することを発表しました。[56] 連隊は南ベトナムで325人の戦死者と2,000人以上の負傷者を出しました。[57]
平時の任務、1973年~1998年
[編集]シンガポールに駐屯していた遠東戦略予備隊の一部としての大隊が撤退したことにより、1973年にはついに全ての連隊の部隊が初めてオーストラリアに駐屯することとなった。このことにより、連隊はかつてない平時の兵役の時代を迎えることとなった。徴兵制の終了により、陸軍の規模は大幅に縮小され、その時点で政府は連隊の大隊数を6に減らすことを決定し、これを実現するために2 RARと4 RAR、5 RARと7 RAR、8 RARと9 RARが統合された。部隊の規模や資源も縮小され、戦略的および戦術的概念が「前方防衛」から「オーストラリア本土防衛」への転換が進んだ。[58] それにもかかわらず、1973年9月からは、連隊の各大隊が「五ヶ国防衛協定」の一環として、マレーシアのライフルカンパニー・バターワースに3ヶ月ごとに派遣されるようになった。[59] 一方、1974年5月23日には、オーストラリア陸軍訓練センター(カヌングラ)のジャングルトレーニングセンターで訓練中の部隊に対する「敵軍」としての役割を果たすために、10独立ライフル中隊(10 IRC)が編成された。[15]
1980年代には、連隊内で大隊の特化(軽歩兵、大空挺、機械化、機動化)が導入され、即応部隊が編成された。この後者の概念は、1987年のフィジークーデターに対する対応として実施されたモリス・ダンス作戦を通じて初めて試された。[60] その後、5/7 RARはM113装甲兵員輸送車を装備した機械化大隊として発展し、3 RARは空挺大隊として再編成された。[61] 1988年には、オーストラリア建国200周年を記念して、1 RARのジョン・ソルター大佐指揮の部隊がオーストラリア陸軍バンドの支援を受けて、バッキンガム宮殿、ウィンザー城、セント・ジェームズ宮殿、ロンドン塔での公務を遂行するために派遣された。この部隊は1953年のエリザベス女王即位以来、初めてイギリス王室の衛兵任務に従事したオーストラリアの軍隊であった。[62] 1991年には、ブリスベンに駐屯していた6 RARと8/9 RARの2つの大隊が、6旅団の一部として即応予備軍大隊に転換された。[63] 概念の試験を経て、6 RARは1992年に機動化大隊として再装備され、8/9 RARは1996年にその転換を開始した。各大隊は最初に改造された6x6ランドローバー・ペレンティを装備し、専用の歩兵機動車両が調達されるまでこれを使用した。[64]
連隊の個々の隊員は、シナイ、バルカン、ウェスタンサハラ、ブーゲンビルなどさまざまな場所に派遣されていたが、1993年に再び編成された部隊としての派遣が行われるまで、連隊の「完全編成」での派遣は行われなかった。1992年12月15日、政府は1 RARをアメリカ主導の国連認可のソマリア復興作戦に派遣することを発表した。このオーストラリアの派遣は[ソラセ作戦]として知られ、1 RARは17週間、約17,000平方キロメートルの人道的支援区域(HRS)を中心にバイドア町で活動した。4ヶ月間で8,311トン以上の人道支援物資が届けられ、1 RARはバイドア空港の警備、町内の治安維持、HRSの深部でのパトロールや支援物資の護衛を行った。1 RARはソマリアの盗賊に対して真剣な挑戦を受けることはなかったが、いくつかの接触があり、双方に犠牲者が出ることとなった。1人のオーストラリア兵が事故で命を落とした。[65]
1993年5月、2/4 RARのD中隊第1と第2小隊の分遣隊がカンボジアに派遣され、カンボジアの国連カンボジア暫定統治機構へのオーストラリアの貢献を支援した。カンボジア西部のバッタンバン空港から陸軍航空部隊の支援を受けて、定常的な防御任務やパトロールを行い、即応反応部隊としての任務も果たした。さらに、5/7 RARの支援中隊の別の分遣隊が通信任務を担当し、国連カンボジア暫定統治機構通信部隊の一部として派遣されていた。この任務は1993年11月に終了した。[66][67] 1994年には、第五大隊の編成が承認され、翌年には2/4 RARが解隊され、4 RARは独立した大隊として再編された。[10][68]
1994年8月から1995年8月まで、連隊の2つの中隊、最初は2/4 RARのA中隊、次に2 RARのB中隊が、国連ルワンダ支援任務(UNAMIR)の一環としてルワンダに派遣された。1995年4月20日から23日には、50名の隊員がルワンダのキベホキャンプで発生したキベホ虐殺を目撃し、約4,000人のフツ難民がルワンダ愛国軍によって殺害された。圧倒的に数で劣る中で、兵士たちは犯人に対して手出しできないという任務制限の中で、虐殺の間も負傷者の支援を行い続けた。[69] その一方で、8/9 RARは1997年に即応予備軍計画の終了に伴い解隊された。[63]
東ティモール 1999年~2003年
[編集]1999年8月30日、インドネシア占領下で24年ぶりに東ティモールが独立を支持する投票を行った結果、民兵グループやインドネシア軍の親統合派勢力による暴力の波が発生しました。これを受けて、2 RARおよび3 RARは、1999年9月20日から国連承認の東ティモール国際支援部隊(INTERFET)の一部として派遣され、平和の回復とインドネシア軍の撤退監視を行いました。1999年10月には、ディリが安定した後に5/7 RARも合流しました。小規模な衝突があったものの、例えば1999年10月10日にインドネシアの国境でのモタインでの接触を含みますが、迅速に制圧され、INTERFETは2000年2月に国連東ティモール暫定統治機構(UNTAET)に引き継がれました。この時、5/7 RARは朝鮮戦争以来初めて国連指揮下で任務を遂行する連隊の大隊となりました。
1999年から2004年にかけて、1, 2, 3, 4, 5/7, および6 RARは交代で東ティモールに派遣され(4 RARを除いてすべてが2回派遣された)、連隊は豊富な作戦経験を積みました。この任務で1人の兵士が事故で死亡し、他に数人が負傷しました[70]。
ティモール・レステ 2006年~2010年
[編集]撤退から2年後、東ティモール(現在のティモール・レステ)の状況が再び悪化し、連隊の部隊は再び治安維持・安定化作戦を行うため派遣されました。これには「オペレーション・アスチュート」の一環として実施されました[71]。初期の危機対応として、2006年5月に3 RARが特別部隊の4 RARおよび特殊空挺連隊(SASR)と共に派遣され、9月初旬には6 RARを基盤としたオーストラリア・ニュージーランド混成部隊(ANZACバトルグループ)に交代しました。
その後のローテーションには、1, 2, 3, 5および8/9 RARの部隊が加わりました[72][73]。8/9 RARは陸軍予備隊タスクグループに引き継がれ、段階的な縮小を経て、2013年に最後のオーストラリア国防軍(ADF)の部隊が撤退しました[74]。
ソロモン諸島
[編集]東ティモールでの出来事が大きく注目される中、ソロモン諸島での進展もあり、連隊の部隊は2003年から定期的に派遣されていました。最初の対応は2 RARによって行われました[75]。ソロモン諸島での任務中、連隊の1名の兵士が死亡しました。その後、連隊は2師団の部隊に任務を引き継ぎ、最終的にその部隊が任務を完了しました。
イラク
[編集]連隊は2003年のイラク侵攻において、SASR(特殊空挺連隊)の中隊を基盤とした特殊部隊タスクグループを支援するため、4 RARから約40名のコマンド部隊を派遣するという小規模な役割を果たしました。
侵攻後、バグダッドでの治安悪化に伴い、オーストラリア大使館とその職員を保護するため、複合兵力からなるセキュリティ・デタッチメント(SECDET)が派遣されました。連隊の十数の中隊が様々なローテーションで派遣されました。2005年2月、ジョン・ハワード首相は南イラクに戦闘部隊を派遣し、アル・ムサンナ県で活動していたオランダの部隊の一部を交代させました。連隊の最初のバトルグループ、当初「アル・ムサンナ・タスクグループ(AMTG)」として知られていた部隊への貢献はライフル中隊でありましたが、第二および第三のローテーションはそれぞれ5/7 RARと2 RARが指揮しました。
2006年7月、アル・ムサンナにおいて省庁のイラク統制(PIC)が宣言された際、AMTG 3(2 RARが指揮)は「オーバーウォッチ・バトルグループ(西部)」(OBG(W))と改名されました。イラクでの第5のバトルグループは5 RARを基盤とし、その頃にはOBG(W)がイギリス多国籍師団南東部(MND(SE))の一部として、アル・ムサンナおよびディカー県で活動していました(AMTG 1、OBG(W) 2およびOBG(W) 4はすべて騎兵連隊の本部を基盤としていました)。この期間中、連隊の部隊は反乱鎮圧作戦を実施し、2008年中頃に撤退しました[76]。イラクでの犠牲者には、事故で亡くなった1名の連隊員が含まれます[75]。
アフガニスタン
[編集]一方、第1戦闘工兵連隊を基盤にした再建タスクフォース(RTF)が2006年9月初旬にアフガニスタン南部のウルズガン州に到着し、5/7 RAR、6 RAR、2騎兵連隊からの護衛部隊が加わり、オペレーション・スリッパの一環として活動を開始しました。RTFはオランダ主導の州再建チームの一部となり、タスクフォース・ウルズガンの一部として、タリント・コウトの前進基地(FOB Ripley)を拠点に運営されました[77]。
オーストラリアの関与が拡大する中で、2010年にはタスクフォースは歩兵、工兵、騎兵、砲兵および後方支援部隊からなる複合兵力の大隊規模のバトルグループに進化しました。この部隊は「メンタリング・タスクフォース(MTF)」として知られ、アフガン国家軍(ANA)の205旅団と協力してウルズガン州全域で反乱鎮圧作戦を実施しました[78]。MTF-1に配属された6 RARのD中隊を基盤とするデルタ戦闘チームの兵士たちは、2010年8月24日のデラペットの戦闘に参加し、戦闘中にダニエル・キーハラン軍曹がヴィクトリア十字勲章を授与されました。この勲章は、オーストラリア軍の兵士として初めての受章者となりました[79]。
タスクフォースは2013年末にアフガン軍にウルズガン州の管理が移された後、撤退しましたが、オーストラリアの訓練および助言任務の一環として、小規模な部隊が残りました[80] 。アフガニスタンでの犠牲者は12名に上ります[81]。
特殊作戦
[編集]特殊空挺連隊(SASR)はその起源をRARに持っています。
1957年に1 SAS中隊として編成され、1960年にはRARの独立した中隊となり、陸軍の特殊作戦能力を担当しました。SASRは1964年8月20日に独立した連隊となり、この時点でRARとのつながりは断たれました[82][83]。1997年にコマンド部隊として再編成され、4 RAR(コマンド)は2001年に東ティモールで通常の軽役務大隊として任務を行いましたが、その後、特殊作戦能力の開発に重点を置くようになりました。この役割において、4 RAR(コマンド)は、オーストラリアの国益を支援する攻撃作戦を行うため、短期間で展開できる柔軟かつ独立した部隊要素として編成されました[84]。完全な運用能力を達成した後、4 RAR(コマンド)の部隊は、東ティモール、イラク、アフガニスタンで任務を行い、また、タクティカルアサルトグループ(東)の一部として国内の対テロリズム能力を提供しました[85]。
2009年、4 RAR(コマンド)は第2コマンド連隊として改名され、これ以降はRARの一部ではなくなりました。正式に解散されることはなく、4 RARはその色と伝統を保持し、必要に応じて将来再編成される準備が整えられたまま、陸軍の編制に残りました[11]。
21世紀の再編成
[編集]2005年、オーストラリア陸軍は「陸軍の強化とネットワーク化」(HNA)というイニシアティブの一環として再編成計画を開始しました。この計画が連隊に与えた主な影響は、3 RARがそのパラシュート役割を放棄し、シドニーからアデレードに移転して、陸軍の第二機械化大隊となることでした[86][87]。しかし、2006年8月、政府は「強化された陸軍部隊(Enhanced Land Force)」というイニシアティブの一環として、HNAを修正して実施する中で、連隊を5大隊から7大隊に増強することを発表しました[88]。これにより、5/7 RARは2006年12月3日に解隊式を行い、5 RARと7 RARとして再編されました[12]。5 RARはほぼ成熟した状態で再編され、イラクでの任務を遂行していた中隊を含んでいました。一方、7 RARはアフガニスタンで任務を行っていた中隊を持って再編され、両大隊は機械化部隊の役割を維持しました[8] 新しい計画の下で、3 RARは空挺部隊の役割を放棄し、軽歩兵大隊となりました。その後、2012年にタウンズビルに移転しました。8/9 RARは、2007年10月31日にエノゲラで機動大隊として再編成され、強化陸軍部隊の最後の要素となり、ブッシュマスタPMV(機動装甲車)を装備しました。その後、ティモール・レスタやアフガニスタンでの作戦に従事しました。[89][90][9]。
一方、連隊は2008年11月23日にシドニーのビクトリア兵営で60周年記念のパレードを行い、3 RARが提供したクイーンズガードと連隊のカラーが披露されました。2009年に運用状態に達した7 RARは2011年にアデレードに移転しました。新しい体制の下、3 RARはパラシュート部隊の役割を放棄し、軽歩兵大隊となり、2012年にタウンズビルに移転しました。8/9 RARは「強化された陸軍部隊」の最後の要素として、2007年10月31日にエノグラにて機動大隊として再編され、バッシュマスタープラットフォームを装備しました。その後、東ティモールとアフガニスタンでの任務に従事しました。
2009年、再編成は再度名称が変更され、「適応的陸軍(Adaptive Army)」として再スタートを切りました。この計画は、陸軍を再構築し、適応的で学習する組織にすることを目的としていました[91]。2011年に発表され、2013年の国防白書で確認された「ビアシェバ計画(Plan Beersheba)」の一環として、2014年から2017年にかけて、3つの常備陸軍旅団が再編成され、各旅団は以下のような構造と能力を持つ3つの戦闘旅団に再編されることとなりました:旅団本部、装甲騎兵連隊、2つの軽歩兵大隊、砲兵連隊、戦闘工兵連隊、戦闘支援サービス大隊、戦闘信号連隊[92]。装甲騎兵連隊の設立により、5 RARと7 RARはM113装甲兵員輸送車を放棄し、軽歩兵部隊として再編されました[93]。さらに、機動大隊も軽歩兵部隊に再編され、各戦闘支援サービス大隊にはバッシュマスタープラットフォームを装備した輸送中隊が設立され、保護された機動性が提供されました[94]。2 RARは水陸両用作戦の専門部隊として選ばれました[95][96]。
2017年、ビアシェバ戦闘旅団構成のさらなる変更が発表され、「ビアシェバ計画」の「人員配置(workforce alignment)」として、PMV(装輪装甲車)とM113が再び歩兵大隊に配備され、各旅団には1つの機動歩兵大隊と1つの機械化歩兵大隊が含まれることになりました。この計画では、1旅団の5 RARはPMVを受け、7 RARはM113を装備し、3旅団ではPMVが1 RARに、M113が3 RARに配備され、7旅団では8/9 RARがPMVを受け、6 RARがM113を装備することになります。2 RARは引き続き水陸両用作戦を専門とします[97]。
2023年、国防の新たな見直しにより、陸軍の戦闘部隊構造に新たな変更が実施され、これによりロイヤル・オーストラリアン・レジメントは1つの大隊が削減され、再び5 RARと7 RARが統合され、ダーヴィンにある第1旅団の一部として5/7 RARとして再編されました[98]。
栄誉
[編集]王立オーストラリア連隊は、朝鮮戦争、ベトナム戦争、東ティモール、イラク戦争での戦闘において戦場および戦闘栄誉を受けています[63]。
- 朝鮮戦争: サリウォン、ヨンユ、チョンジュ、パクチョン、ウィジョンブ、チュアムニ、マエファ・サン、カピョン、コワン・サン、マリャン・サン、ザ・サミチョン、朝鮮1950-53[99][100]
- ベトナム戦争: ロン・タン、ビエン・ホア、コーラル-バルモラル、ハット・ディッチ、ビン・バ、ベトナム1965-72[101][102]
- 東ティモール: 東ティモール1999-2003[103]
- イラク: イラク2003-11[104]
連隊歌
[編集]王立オーストラリア連隊には、さまざまな連隊音楽があります。連隊の速歩と遅歩行進曲に加え、各大隊にはそれぞれ独自の行進曲があります:[105]
- 王立オーストラリア連隊 – Quick: El Alamein (Band); Slow: Infantry Song
- 第1大隊 – Waltzing Matilda
- 第2大隊 – Ringo (Band); Back in Black
- 第3大隊 – Our Director (Band); Hielan' Laddie
- 第4大隊 – Inverbrackie
- 第5大隊 – Dominique
- 第6大隊 – Spirit of Youth (Band); The Crusaders
- 第7大隊 – Australaise (Band); Cock o' the North
- 第8/9大隊 – Black Bear
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “The Royal Australian Infantry Corps”. Who We Are. Australian Army. 15 December 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。30 September 2014閲覧。
- ^ “The Royal Australian Regiment – A Brief History”. Royal Australian Regiment Foundation. 26 June 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。3 October 2014閲覧。
- ^ “1st Battalion, The Royal Australian Regiment”. Department of Defence. 19 March 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。9 March 2014閲覧。
- ^ “2nd Battalion, The Royal Australian Regiment”. Department of Defence. 19 March 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。9 March 2014閲覧。
- ^ “3rd Battalion, The Royal Australian Regiment”. Department of Defence. 1 August 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。9 March 2014閲覧。
- ^ “5th Battalion, The Royal Australian Regiment”. Department of Defence. 1 August 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。9 March 2014閲覧。
- ^ “6th Battalion, The Royal Australian Regiment”. Department of Defence. 1 August 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。9 March 2014閲覧。
- ^ a b “7th Battalion, The Royal Australian Regiment”. Department of Defence. 1 August 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。9 March 2014閲覧。
- ^ a b “8th/9th Battalion, The Royal Australian Regiment”. Department of Defence. 1 August 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。9 March 2014閲覧。
- ^ a b Horner & Bou 2008, p. 295.
- ^ a b "New Name for Sydney Commandos" (Press release). Department of Defence. 19 June 2009. 2014年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月28日閲覧。
- ^ a b Horner & Bou 2008, p. 346.
- ^ a b Horner & Bou 2008, p. 243.
- ^ Price, Alan. “10IRC and 311 Raider Battalion”. 4 RAR Association. 10 March 2014閲覧。
- ^ a b Horner & Bou 2008, p. 242.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 1–2, 5–6.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 44.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 27.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 1.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 23–39.
- ^ Kuring 2004, p. 219.
- ^ Kuring 2004, pp. 219–222.
- ^ a b Horner & Bou 2008, p. xxxi.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 306.
- ^ “Regimental History”. rar.org.au. The Royal Australian Regiment Association (26 August 2014). 5 December 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。14 June 2014閲覧。
- ^ Kuring 2004, pp. 229–231.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 57–72.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 73–75.
- ^ a b Kuring 2004, p. 225.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 73–80.
- ^ Kuring 2004, pp. 244–245.
- ^ Grey 1988, p. 183.
- ^ O'Neill 1985, p. 710.
- ^ Kuring 2004, p. 247.
- ^ Kuring 2004, pp. 247–248.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 80.
- ^ Odgers 2000, p. 148.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 103.
- ^ Kuring 2004, p. 258.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 104.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 124.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 127–130.
- ^ Dennis et al. 2008, p. 152.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 124–143.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 143.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 144–148.
- ^ Blaxland 1989, p. 105.
- ^ McNeill 1993, pp. 23–29.
- ^ a b Horner & Bou 2008, pp. 149–169.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 170–178.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 179–184.
- ^ McNeill 1993, p. 342.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 190–194.
- ^ McNeill & Ekins 2003, p. 249.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 196–219.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 220–238.
- ^ Fairhead 2014, p. 165.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 239–249.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 256.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 249–305.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 269–276.
- ^ Mills & T.F.
- ^ a b c Dennis et al. 2008, p. 471.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 294.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 282–288.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 288–289.
- ^ Horner & Connor 2014, pp. 203–205.
- ^ Kuring 2004, p. 411.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 289–290.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 306–322.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 323–325.
- ^ Blaxland 2014, pp. 198–207.
- ^ “ANZAC Battle Group”. Nautilus Institute (24 August 2009). 20 September 2014閲覧。
- ^ “Mission complete for ANZAC Diggers”. Department of Defence (3 January 2013). 20 August 2015閲覧。
- ^ a b “Roll of Honour”. rar.org.au. The Royal Australian Regiment Association (26 February 2014). 25 January 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。28 June 2014閲覧。
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 329–337.
- ^ Dennis et al. 2008, pp. 7–8.
- ^ Australian & NZ Defender Magazine 2010, p. 36.
- ^ “Victoria Cross citation for Corporal Daniel Keighran”. news.com.au. (1 November 2012). オリジナルの3 November 2012時点におけるアーカイブ。 1 November 2012閲覧。
- ^ Griffiths 2013.
- ^ “Battle casualties in Afghanistan”. Global Operations: Afghanistan. Department of Defence. 27 May 2014閲覧。
- ^ Horner & Bou 2008, p. 329.
- ^ Kuring 2004, p. 435.
- ^ Horner & Bou 2008, pp. 323–338.
- ^ Blaxland 2014, p. 403.
- ^ Horner & Bou 2008, p. 342.
- ^ Ryan 2006.
- ^ ArmyNewspaper 2007.
- ^ "3RAR Arrive in Townsville" (Press release). Department of Defence. 31 January 2012. 2014年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月1日閲覧。
- ^ “PM Transcript: A Stronger Army for Australia”. Department of the Prime Minister and Cabinet. 10 March 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。10 March 2014閲覧。
- ^ Talbot 2013, pp. 158–171.
- ^ “Multi-role Combat Brigades”. Australian Army. 8 April 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。1 May 2014閲覧。
- ^ “5 RAR Farewells APC”. Tiger Tales: Newsletter of the 5th Battalion, The Royal Australian Regiment (34). (August 2013)
- ^ Australian Defence Magazine 2014, pp. 9–10.
- ^ “Plan Beersheba”. Australian Army. 11 March 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。11 March 2014閲覧。
- ^ Welch 2012.
- ^ Holloway 2017, p. 11.
- ^ “Major changes to Army announced”. Department of Defence. Australian Government (28 September 2023). 13 November 2024閲覧。
- ^ Horner 1990, pp. 437–449.
- ^ Rodger 2003, pp. 372–374.
- ^ Horner 1990, pp. 450–461.
- ^ Rodger 2003, p. 394.
- ^ “East Timor Theatre Honour for Army on its 119th birthday”. Minister of Defence. 5 November 2020閲覧。
- ^ “Army's Birthday and New Banner Presentation”. Australian Army. 13 November 2020閲覧。
- ^ Festberg 1972, pp. 20–24.