レイモンド・デイビス
表示
(レイモンド・デービスから転送)
レイモンド・デイビス Raymond Davis Jr. | |
---|---|
レイモンド・デイビス(2001) | |
生誕 |
1914年10月14日 アメリカ合衆国 ワシントンD.C. |
死没 |
2006年5月31日 (91歳没) アメリカ合衆国 ニューヨーク州ブルーポイント |
国籍 | アメリカ合衆国 |
研究分野 | 化学、物理学 |
研究機関 |
ペンシルベニア大学 ダウ・ケミカル モンサント ブルックヘブン国立研究所 |
出身校 |
メリーランド大学 イェール大学 |
主な業績 | ニュートリノ |
主な受賞歴 |
ウルフ賞物理学部門(2000) ノーベル物理学賞(2002) |
プロジェクト:人物伝 |
|
レイモンド・デイビス・ジュニア(Raymond Davis Jr.、1914年10月14日 - 2006年5月31日)は、アメリカ合衆国の化学者、物理学者である。2002年小柴昌俊とともに「天体物理学への先駆的貢献、特に宇宙ニュートリノの検出」によりノーベル物理学賞を受賞した。
経歴
[編集]ワシントンD.C.生まれ。1938年にメリーランド大学を卒業した後、1年間ダウ・ケミカルで働き、1942年にイェール大学から物理化学のPh.D.を取得した。同年に予備士官としてアメリカ陸軍に入隊し、化学兵器の実験に従事した。1945年に隊した後、モンサントケミカルに入社し、放射化学的手法の研究に取り組んだ。1948年にはブルックヘブン国立研究所に移籍し、1985年からペンシルベニア大学において教授を務めた。
業績
[編集]デイビスの最大の業績は宇宙線中のニュートリノを定量的に検出したことである。その方法はブルーノ・ポンテコルボらのアイデアをもとにした化学的なもので、塩素の同位体がニュートリノと反応して発生するアルゴンの同位体を回収し、アルゴンが再び崩壊するのを計数管で計数するものである。サウスダコタ州の金鉱の地下に巨大な空洞をつくり615トンの四塩化炭素を満たし、平均1日1個程度発生するアルゴンを観測した。1968年から予備実験を行い、1970年から本観測を行い、太陽からのニュートリノの数が理論予想よりも少ないことを見出し、太陽ニュートリノ問題を提起した。
賞・叙勲など
[編集]- コムストック物理学賞(1978年)
- トム・W・ボナー原子核物理学賞(1988年)
- パノフスキー賞(1992年)
- ベアトリス・ティンズリー賞(1994年)
- ブルーノ・ポンテコルボ賞(1999年)
- ウルフ賞物理学部門(2000年)
- ノーベル物理学賞(2002年)
- ベンジャミン・フランクリン・メダル(2003年)
- エンリコ・フェルミ賞(2003年)
出典
[編集]- Raymond Davis Jr. - Biographical the Nobel Foundation
カテゴリ:
- 20世紀アメリカ合衆国の物理学者
- 21世紀アメリカ合衆国の物理学者
- 20世紀アメリカ合衆国の化学者
- 21世紀アメリカ合衆国の化学者
- アメリカ合衆国の物理化学者
- アメリカ合衆国のノーベル賞受賞者
- ノーベル物理学賞受賞者
- ウルフ賞物理学部門受賞者
- エンリコ・フェルミ賞受賞者
- アメリカ国家科学賞受賞者
- ベンジャミン・フランクリン・メダル (フランクリン協会) 受賞者
- 米国科学アカデミー会員
- アメリカ芸術科学アカデミー会員
- アメリカ物理学会フェロー
- ペンシルベニア大学の教員
- ブルックヘブン国立研究所の人物
- イェール大学出身の人物
- メリーランド大学カレッジパーク校出身の人物
- ワシントンD.C.出身の人物
- ニューヨーク州の科学者
- 1914年生
- 2006年没